失業保険の有休消化について。
退職後、9日残っている有給を消化する予定です。失業保険の基本手当は離職後の直前6ヶ月とお聞きしました。9日しか働かなかった月も直前6ヶ月の最後の月にカウントされるのでしょうか?そうすると、180で割った場合手当が少なくなってしまう気がして気になりました。また、被保険者期間の受給資格の注意書きには11日以上働いた月が12ヶ月以上必要とのことでしたが、この内容と上記の基本手当の内容は関連しているのでしょうか?関連している場合、9日しか働かなかった月になるので被保険者期間の受給資格に該当していないので、カウントはされないような気がするのですが、どうなのでしょうか?
ていうか基本的な問題で退職後に残った有給休暇を消化という意味がわかりません。
退職したら有給休暇も何も関係ないのではないでしょうか。それは退職前に消化しなければならないものでしょう。
補足を見て
>9日の有給消化だけで、出勤はしない在職中の月という意味です。
よく分かりませんがつまりその月は9日の有給消化をしてなおかつ出勤はしていないと言うことですか?
つまり有給以外は欠勤ということ?そうであればその月は9日しか働いた(有給休暇取得)ことにしかならないのでカウントされません。
「再補足」
moviestar_neoさん へ
質問者さんの言いたいことはあなたのおっしゃることみたいですね。こんがらがってしまいました^^)
出産による失業給付の延長と求職活動について教えてください。
昨年、求職活動中に妊娠し求職活動を2回した時点で受給の延長を申請しました。

そろそろ職安に行って仕事探しを始めたいと思っています。
退社理由が自己都合のため、失業保険の
給付には(たしか)6回の活動が必要だったと思いますが、
今回はまた1回からカウントするのでしょうか?
それとも既に2回しているのであと4回で失業保険が給付されるのでしょうか?
「受給の延長」ではなく「受給期間の延長」です。
※「受給の延期」の意味じゃない。

〉給付には(たしか)6回の活動が必要だったと思いますが
そんな条件はないと思いますが?
「3ヶ月間の給付制限」と間違えてませんか?
私の働いている所は個人経営の美容サロンです。
三年目になるのですが、半年前にオーナーが雇用保険を払っていないことが発覚しました。

みんなで反発したら手続きしてくれましたが、今までの分もやるとなると、いきなり大きな出費になるから次の月から始めた方がいいと言われました。

結局次の月からひかれはじめましたが、これってどうですか?

①そもそも雇用保険は会社は払わなきゃ行けないものではないのか。

②途中からってあり?(本当は2年以上前から働いていたのに、雇用保険を払い始める月からの雇用とした事)

③こんなことってできるの?じゃぁ私達が今まで働いてきた事実はなくなる?


オーナーはとてもずるいので、法外な事もしかねません。
最近本当にオーナーがいやで辞めたいのですが、辞められない状況です。
これから結婚したりして無理矢理にでも辞めた場合、失業保険がもらえないのもムカつきます。
三年働いてるのに。


税金や法律などに詳しくなく、ネットで調べてもわからないので教えてください。
オーナーは間違ったことはしていないですか?

私にはどうにもできないでしょうか?
2.3.
職安には、従業員がいつ加入条件を満たしたのか分かりませんから、事業主からの届け出を信用するしかありません。
異議があるなら、自分たちで職安に手続きをして下さい。

現に、東京ディズーランドのキャストが、2年間さかのぼって、保険料全額会社負担での加入をした例があります。
どうなると思いますか?
1年2ヶ月前に3日で辞めたパートがありました。
労働契約書も交わさず、言われていた労働条件は全て嘘。
後々には、交通費未払いなどで大変揉めた職場でした。
でも、気がついたら、失業保険に入っていました。

その後、別の場所でも働き失業保険に入りました。

そして、現在の職場で指摘されて気がつきました。
パートの失業保険が喪失手続きがされていませんでした。

ハローワークで相談すると、失業保険の番号を1本にすることを勧められそうしました。
そして、労働局から注意してもらう様に頼めるとのことだったので、頼みました。
パートで勤めた会社に電話をしたほうが良いとのことだったので、
電話をすると、第一声が「うちで失業保険かけていたの?」
この言葉で察しました。
「捨てたんだ。」
話を進めていくと、やはり私の記録は紙1枚であり、失業保険の記録が無いとのこと。
その後、「赴任したばっかり。」「前任者との引継ぎがなかった。」との私には関係の無い言い訳が続いたので、
その旨を言うと、
「離職票なら出す。」との返事。
頓珍漢を指摘し、いつまでに手続きを踏むのかを聞くと、「答えられない。」と回答。
「見通しだけでも良いので言ってくれ。」と伝えると、「来月中には頑張る。」との返事。

記録がないのに、この会社どうやって喪失手続きを踏むんだと思いますか?
資格を取得したときに、資格喪失届も一緒に添付されんですね。それを捨てちゃったんでしょうね。
名前と生年月日が分かれば、再発行はいつでもしてもらえますので、再発行してもらうんじゃないですかねぇ?
また、離職票(退職証明書)はハローワークに資格喪失届と一緒に提出するものなので、離職票を出せるということは、喪失の手続きをするということにもなります。

まあ、まともな担当者なら数時間で解決する問題ですね。
関連する情報

一覧

ホーム