現在代表取締役(経営者は別で現在会長、いわゆる雇われ社長)の主人ですが今月の半ばに経営者(会長)と仕事に対する考え方の違いで言い合いになり、主人がそれならもう今日で辞めさせてもらうと言
ったそうです。
とはいえ責任もあるし引き継ぎもあるので連休明けに出勤すると会長から呼ばれ27日で終了と言われたそうです。主人はもういいと言ってますが次の仕事も見つかってないし、今後の生活もある事なので困ります。確か労働基準法では解雇するには1ヶ月の猶予があるはずですが、こちらから先に辞めると言ってしまったのでそれは該当しないのでしょうか?
あとそんな短期間で解雇になった場合失業保険貰うにあたって、会社都合には出来ないのでしょうか?
こんな形で退職すると退職金なんかは貰えないのでしょうか?
分からないことばかりですみません。
ったそうです。
とはいえ責任もあるし引き継ぎもあるので連休明けに出勤すると会長から呼ばれ27日で終了と言われたそうです。主人はもういいと言ってますが次の仕事も見つかってないし、今後の生活もある事なので困ります。確か労働基準法では解雇するには1ヶ月の猶予があるはずですが、こちらから先に辞めると言ってしまったのでそれは該当しないのでしょうか?
あとそんな短期間で解雇になった場合失業保険貰うにあたって、会社都合には出来ないのでしょうか?
こんな形で退職すると退職金なんかは貰えないのでしょうか?
分からないことばかりですみません。
貴方のご主人の立場は、たとえ雇われであろうとも『代表取締役』。役員であって、労働者ではありません。
代表取締役という立場からしても、使用人兼務ということもあり得ないはずです。
労働者ではないのだから、労働基準法は関係ありません。
当然、解雇でもありません。
内容からすると、意見の違いから、役員を辞任すると申し出た状態だと思われます。
役員というのは、基本的には、決められた任期をきちんと勤める義務があると思って良いものです。それを任期の途中で、感情的になって放棄したとなると、役員としての責任問題であり、反対にご主人のほうが何らかの賠償義務を負わされる可能性もあると思いますが、どういう形で辞任ということになったのか、きちんと整理されないと、役員退職金がどうなるかなど、他人には知りようもないです。
せめて、勝手に辞任するのではなく、会社側、取締役会側から解任された、ということになるのならば、解任されなければ得られたはずの役員報酬を補償しろという請求ができるかもしれませんが。
また、さらに読み進めると「解雇になった場合失業保険貰うにあたって・・・」って、会社社長が雇用保険の被保険者にはなり得ませんが?
もう、こうなると、本当に社長なのか、名前だけ社長と言われているだけで実態はただの社員なのかわかりません。
ご主人の立場は、きちんと把握されなければ、今後のことはわからないと思います。
(補足)
「名ばかりナントカ」にこだわりがあるようですが、現実を見て、会社登記上で、代表権のある取締役として登記されていたら、営業をやろうと、労働者並みの仕事をしていようと、立場は「役員」であり、従業員にはなり得ません。
たとえ名ばかりであっても、登記された代表取締役だったら、どんな事情であれ、退任したというだけであって、労働者の立場になって保護されるようなことはありません。残念ながら。
代表取締役という立場からしても、使用人兼務ということもあり得ないはずです。
労働者ではないのだから、労働基準法は関係ありません。
当然、解雇でもありません。
内容からすると、意見の違いから、役員を辞任すると申し出た状態だと思われます。
役員というのは、基本的には、決められた任期をきちんと勤める義務があると思って良いものです。それを任期の途中で、感情的になって放棄したとなると、役員としての責任問題であり、反対にご主人のほうが何らかの賠償義務を負わされる可能性もあると思いますが、どういう形で辞任ということになったのか、きちんと整理されないと、役員退職金がどうなるかなど、他人には知りようもないです。
せめて、勝手に辞任するのではなく、会社側、取締役会側から解任された、ということになるのならば、解任されなければ得られたはずの役員報酬を補償しろという請求ができるかもしれませんが。
また、さらに読み進めると「解雇になった場合失業保険貰うにあたって・・・」って、会社社長が雇用保険の被保険者にはなり得ませんが?
もう、こうなると、本当に社長なのか、名前だけ社長と言われているだけで実態はただの社員なのかわかりません。
ご主人の立場は、きちんと把握されなければ、今後のことはわからないと思います。
(補足)
「名ばかりナントカ」にこだわりがあるようですが、現実を見て、会社登記上で、代表権のある取締役として登記されていたら、営業をやろうと、労働者並みの仕事をしていようと、立場は「役員」であり、従業員にはなり得ません。
たとえ名ばかりであっても、登記された代表取締役だったら、どんな事情であれ、退任したというだけであって、労働者の立場になって保護されるようなことはありません。残念ながら。
失業保険についてです。
AとBの2社があります。
A.B共に、代表取締役が同一人物の会社です。
初めの6ヶ月間はA社で勤務し、
会社都合のクビになり失業保険を90日もらいました。
失業保
険の期間終了後、
代表取締役が同じのB社で勤務しておりますが、
最低6ヶ月勤務すれば、会社都合のクビであれば失業保険は貰えるのでしょうか?
AとBの2社があります。
A.B共に、代表取締役が同一人物の会社です。
初めの6ヶ月間はA社で勤務し、
会社都合のクビになり失業保険を90日もらいました。
失業保
険の期間終了後、
代表取締役が同じのB社で勤務しておりますが、
最低6ヶ月勤務すれば、会社都合のクビであれば失業保険は貰えるのでしょうか?
失業保険受給する上では全く問題はありません。会社都合なら受給できますよ。
問題は例えば、失業保険受給中にC社に決まり、事業主が違い、条件がマッチすれば再就職手当を申請出来る所、事業主が同じなら再就職手当を申請できないという事ですね。
ご参考まで。
問題は例えば、失業保険受給中にC社に決まり、事業主が違い、条件がマッチすれば再就職手当を申請出来る所、事業主が同じなら再就職手当を申請できないという事ですね。
ご参考まで。
幼稚園役員を途中で辞めなくてはならないことについて。無責任?
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
無責任ではありません。
むしろそのボスママが酷い発言だと思いますよ。
家庭の事情で幼稚園から保育園へというのはよくあることです。
>失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか
って、貯金はそういう目的の貯金ではなく、例えば子供さんの進学用に取っておくとか
そういう別の理由で貯めているものだったら、生活費には回せませんよね。
確かに年長の途中で転園というのは子供の友達関係や、卒園に向けての行事を
考えればかわいそうで、それが質問者さんのおっしゃる
「大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ」につながっているのだと
思いますが、十分わかっておられるじゃありませんか。
ボスママに何か言われることを恐れて、生活が苦しくなっても幼稚園に通い続けて
自分が働けないっていうほうが本末転倒だと思いますよ。
在園していないのなら、役員辞退や、途中辞任はやむをえないことです。
私の例でいえば、制服や体操服を譲った人が新築の一戸建てを購入、
平の役員になりましたが、6月で転園しましたよ。
年長児ではなく、年少児というのが違う点です。
しかも役員は自分から立候補したそうです。
たった2か月で、急きょ補欠の役員が繰り上がりでなることになりました。
幼稚園なら妊娠や転勤等の事情で役員辞任もあるでしょうから、
補欠制度はありませんか?
もしなかったとしても、そこはご自分のご家庭を優先させてください。
ママが頑張っている姿は子供は見ていますよ。
年長さんともなれば、説明すれば理解できます。
むしろそのボスママが酷い発言だと思いますよ。
家庭の事情で幼稚園から保育園へというのはよくあることです。
>失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか
って、貯金はそういう目的の貯金ではなく、例えば子供さんの進学用に取っておくとか
そういう別の理由で貯めているものだったら、生活費には回せませんよね。
確かに年長の途中で転園というのは子供の友達関係や、卒園に向けての行事を
考えればかわいそうで、それが質問者さんのおっしゃる
「大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ」につながっているのだと
思いますが、十分わかっておられるじゃありませんか。
ボスママに何か言われることを恐れて、生活が苦しくなっても幼稚園に通い続けて
自分が働けないっていうほうが本末転倒だと思いますよ。
在園していないのなら、役員辞退や、途中辞任はやむをえないことです。
私の例でいえば、制服や体操服を譲った人が新築の一戸建てを購入、
平の役員になりましたが、6月で転園しましたよ。
年長児ではなく、年少児というのが違う点です。
しかも役員は自分から立候補したそうです。
たった2か月で、急きょ補欠の役員が繰り上がりでなることになりました。
幼稚園なら妊娠や転勤等の事情で役員辞任もあるでしょうから、
補欠制度はありませんか?
もしなかったとしても、そこはご自分のご家庭を優先させてください。
ママが頑張っている姿は子供は見ていますよ。
年長さんともなれば、説明すれば理解できます。
近々退職予定ですが、別の会社の役員になっています。失業手当はもらえるでしょうか。
15年ほど勤めた会社を年内に退職予定です。その会社とは別に親のペーパーカンパニーの役員になっています。給料はもらったことがありませんし勤務の実態もありません。役員の肩書きは失業保険をもらうのに障害になるでしょうか?
また、その後その親の会社に再就職することになった場合再就職手当てはもらえるもんでしょうか。
15年ほど勤めた会社を年内に退職予定です。その会社とは別に親のペーパーカンパニーの役員になっています。給料はもらったことがありませんし勤務の実態もありません。役員の肩書きは失業保険をもらうのに障害になるでしょうか?
また、その後その親の会社に再就職することになった場合再就職手当てはもらえるもんでしょうか。
代表取締役なら、名前だけの登記であっても失業給付はもらえませんが、取締役ならもらえる可能性があります。
隠していてはだめです。
そこでの報酬、勤務状態などを考慮して決められます。結果として減額はありえます。
と、いうように、ハローワークから聞きました。
報酬がなく、勤務実態もないのであれば、減額はなさそうに思えますが(私では断言しかねますが)。
補足
隠して受給すればだめです。
ハローワークからは実態で個別に判断するという回答はもらいましたが、確実にもらいたいのであれば役員を辞任しておかなければなりません。登記されているかどうかで判断されますから、登記も抹消してもらっておかなければなりません。
在職中に登記されているかどうかは問われず、あくまで退職したときに登記されているかどうかで判断されるそうですので、退職前に辞任して登記も抹消してもらっておくのが無難ではあります。
隠していてはだめです。
そこでの報酬、勤務状態などを考慮して決められます。結果として減額はありえます。
と、いうように、ハローワークから聞きました。
報酬がなく、勤務実態もないのであれば、減額はなさそうに思えますが(私では断言しかねますが)。
補足
隠して受給すればだめです。
ハローワークからは実態で個別に判断するという回答はもらいましたが、確実にもらいたいのであれば役員を辞任しておかなければなりません。登記されているかどうかで判断されますから、登記も抹消してもらっておかなければなりません。
在職中に登記されているかどうかは問われず、あくまで退職したときに登記されているかどうかで判断されるそうですので、退職前に辞任して登記も抹消してもらっておくのが無難ではあります。
関連する情報