退職した会社からの最後の給与が多く入っていました。
先日、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
色々と問題がある会社で(ネットでは雇用形態が最悪と叩かれブラックと言われている会社でした)退職時も相当もめて何とか退職出来た、という状況でした。
退職時には担当へメール・文章・口頭全てでしつこい位「源泉徴収表と離職票をここまで送付お願いします」と伝えていました。
(この会社は給与の未払い、支払いミス、金額ミスが多く、退職者からも「離職票まだか!」という問い合わせがものすごく多かったので)
そしてまず給与明細が届き、金額を確認すると私のイメージよりはるかに多く、よく見ると社会保険や年金の控除が一切引かれていませんでした。
(入社当日から、社会保険・年金など全て加入していました)
その前の給与からはしっかり保険分は天引きされていたのですが、最後の月丸まる1ヶ月分は引かれていませんでした。
最終出勤日に保険証を返したので、普通はその月の最後まで支払うはずですよね。。。
源泉徴収も離職票も届かず、給与の件も聞きたくて担当へ連絡したのですが、「担当者不在」「今電話中」などでなかなか連絡がつきませんでした。
伝言を頼むにも「あー担当じゃないと分らない」と言われ(本当に、もともとこういう人達しかいない会社です)私の言いたい事は伝わっていない状況です。
そうこうしているうちに1ヶ月たってやっと源泉徴収と離職票は届きました。
そして私は新しい会社で仕事をはじめる事になり、今はまたしっかり年金・社会保険等に入っています。
もし担当と連絡が付いても、結局はこっちが返さなきゃいけないわけだし、このままでも良いのかなーと思ったりしています。
ただ、今後失業保険をもらったり年金をもらう時に、この1ヶ月の未払い(として処理されてしまった)の期間は問題になったりするのでしょうか?
先日、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
色々と問題がある会社で(ネットでは雇用形態が最悪と叩かれブラックと言われている会社でした)退職時も相当もめて何とか退職出来た、という状況でした。
退職時には担当へメール・文章・口頭全てでしつこい位「源泉徴収表と離職票をここまで送付お願いします」と伝えていました。
(この会社は給与の未払い、支払いミス、金額ミスが多く、退職者からも「離職票まだか!」という問い合わせがものすごく多かったので)
そしてまず給与明細が届き、金額を確認すると私のイメージよりはるかに多く、よく見ると社会保険や年金の控除が一切引かれていませんでした。
(入社当日から、社会保険・年金など全て加入していました)
その前の給与からはしっかり保険分は天引きされていたのですが、最後の月丸まる1ヶ月分は引かれていませんでした。
最終出勤日に保険証を返したので、普通はその月の最後まで支払うはずですよね。。。
源泉徴収も離職票も届かず、給与の件も聞きたくて担当へ連絡したのですが、「担当者不在」「今電話中」などでなかなか連絡がつきませんでした。
伝言を頼むにも「あー担当じゃないと分らない」と言われ(本当に、もともとこういう人達しかいない会社です)私の言いたい事は伝わっていない状況です。
そうこうしているうちに1ヶ月たってやっと源泉徴収と離職票は届きました。
そして私は新しい会社で仕事をはじめる事になり、今はまたしっかり年金・社会保険等に入っています。
もし担当と連絡が付いても、結局はこっちが返さなきゃいけないわけだし、このままでも良いのかなーと思ったりしています。
ただ、今後失業保険をもらったり年金をもらう時に、この1ヶ月の未払い(として処理されてしまった)の期間は問題になったりするのでしょうか?
健康保険料、厚生年金保険料は、月末時点で加入資格があった場合に発生しますから、大抵の会社では翌月支給の給与から保険料を差し引きます。
辞めた会社も、末締め翌月払いの給与から社会保険料を控除する、順当なパターンですね。
あなたは7月27日退職なので、7月末日にはすでに社会保険の加入資格がありません。
だから、7月末締め8月15日払いの給与からは保険料を引かれなかった、で合っています。
7月27日に退職したあと、再就職した9月3日まで国保・国年の加入手続きをしなかったのでしょうか。
7月末日には(潜在的に)国民健康保険・国民年金の加入者という事で、本来は保険料が発生します。
が実際には、全国健康保険協会あるいは○○健康保険組合と、国民健康保険を運営する自治体との間には連絡がありませんから、国民健康保険料の請求は来ません。
年金のほうは、厚生年金の資格喪失が7月28日、次に資格取得したのが9月3日、いずれ年金事務所から、国民年金加入の手続きをして7月分保険料と8月分保険料を払え、と勧告が来ますよ。
辞めた会社も、末締め翌月払いの給与から社会保険料を控除する、順当なパターンですね。
あなたは7月27日退職なので、7月末日にはすでに社会保険の加入資格がありません。
だから、7月末締め8月15日払いの給与からは保険料を引かれなかった、で合っています。
7月27日に退職したあと、再就職した9月3日まで国保・国年の加入手続きをしなかったのでしょうか。
7月末日には(潜在的に)国民健康保険・国民年金の加入者という事で、本来は保険料が発生します。
が実際には、全国健康保険協会あるいは○○健康保険組合と、国民健康保険を運営する自治体との間には連絡がありませんから、国民健康保険料の請求は来ません。
年金のほうは、厚生年金の資格喪失が7月28日、次に資格取得したのが9月3日、いずれ年金事務所から、国民年金加入の手続きをして7月分保険料と8月分保険料を払え、と勧告が来ますよ。
失業保険受給中のアルバイトの申告について
友人が失業保険を受給中でもアルバイトは週20時間以内におさめていれば
内職扱いで職安に申告はしなくてもいいと
別の友人から聞きアルバイトをしているのですが
同僚のドタキャンなどで、代わりに出勤して週20時間を越えていたのに
そのことを忘れ、申告をしていなかったみたいです。
そもそも週20時間以内であっても申告は必要だと思いますが
このような勘違いに後になってから気づいて申告をした場合
受給停止になりますか?
それとも不正受給の意図が無いということで受給分からバイト代を差し引かれるだけですみますか?
友人が失業保険を受給中でもアルバイトは週20時間以内におさめていれば
内職扱いで職安に申告はしなくてもいいと
別の友人から聞きアルバイトをしているのですが
同僚のドタキャンなどで、代わりに出勤して週20時間を越えていたのに
そのことを忘れ、申告をしていなかったみたいです。
そもそも週20時間以内であっても申告は必要だと思いますが
このような勘違いに後になってから気づいて申告をした場合
受給停止になりますか?
それとも不正受給の意図が無いということで受給分からバイト代を差し引かれるだけですみますか?
>内職扱いで職安に申告はしなくてもいい
ご友人は誰からお聞きになったのか……。
雇用形態はどんな形であれ、収入が発生すれば給付から差し引かれる、または停止されます。
認定日に提出する書類にも「内職の収入」を記入する欄もあり、収入を得た日・金額・何日分かを書くようになっています。
これは最初の説明会できっちり説明しているはずなので、「聞いていなかった」で通るとは……私は思えませんが。
ご友人は誰からお聞きになったのか……。
雇用形態はどんな形であれ、収入が発生すれば給付から差し引かれる、または停止されます。
認定日に提出する書類にも「内職の収入」を記入する欄もあり、収入を得た日・金額・何日分かを書くようになっています。
これは最初の説明会できっちり説明しているはずなので、「聞いていなかった」で通るとは……私は思えませんが。
仕事のこと、病気(うつ病)、そして恋愛のことで不安がいっぱいでたまりません。私は30代後半の女性で、約3年間、同じ会社で派遣として勤務しておりました。 そして、9月末で契約が満了となり、会社を去りました。
会社自体も早期退職者を大量に募っているような状態で、また私のうつ状態もかなりひどかったため、契約終了については納得しており、しばらくは失業保険をもらいながら、休養しようと考えておりました。
が、やはり自宅にいると不安で、「やっぱり仕事をすぐに見つけないと」という思いがあり、面接に出かけ、結局来月(11月)からまた派遣で働くことになりました。
ですが、決まったら決まったで「やっぱりもう少し休養したい。1ヶ月だけでは休んだ気がしないし、ずっと眠っていたい」という気持ちが強くなりました。
また、前職は自分が好きな仕事だったので、うつ病でも無理やり出勤していましたが、今度の仕事は正直、あまり気が乗りません。
ただ、当方一人暮らしのため、家賃などの支払いもあり、自宅で寝続けているのも気が引けるため、無理やり仕事を決めた感があります。
心療内科で、このことについて質問したところ「そりゃ、休むに越したことはないけど、お金も必要でしょう」というありきたりの言葉を返され、何だか相談した意味がないなと悲しくなりました。
また、私は同じ部署に気になる人がいました。在職中は、仕事上殆ど関わりがなかったです。
私の退職後、一度他の男性も交えて三人で食事に行ったのですが、その後は個人的にメールをするようになり、「それとなく気になっており、話がしたかった」ことを先日伝えました。
彼は私より6歳ほど年上で、彼女はいないそうです。
それで、先日二人で会うことになり、食事に行ったのですが、その際に私の気持ちを確認されました(本気で言っているのかどうか)。
その際に、「冗談で言っているわけではなく、気になる存在だった」ことをちゃんと説明しました。
すると、
・いつも黙々と仕事をしている印象があり(当方、翻訳として働いていたため、仕事中に人と話す必要がほとんどありませんでした)、こんなに気持ちをぶつけてくる情熱的な人だとは思わなかった。正直、すごく驚いている。
・社内で合コンに誘われているが、私がいやがるなら行かないことにする。
・(うつ病であることを打ち明けると)「もし今後それでいやになるようなら、その時に言う」
・もしかしたら、俺の方が~さん(私)を好きになるかも知れないし、~さんが俺を嫌いになるかもしれない。
・明日(もう今日ですが)が私の誕生日なので、残業後に最寄り駅まで行くので、一緒に食事をしたい。
ということを言われました。
何だか、ほとんど話したことのない人と、急にこんな展開になり「もしかしてからかわれているのではないか?」という疑心暗鬼にとらわれてしまっております。
うつ病のせいもあり、基本的に考え方がネガティブなため、「彼女がいないから、とりあえずキープのような感じなのでは」と思えてしまいます。
彼はその後「もし好きな人ができたら、その時はちゃんと言う」と言われ、私が「つまり私はキープということですか?」と尋ねると、
そういう意味で言ったわけではない、ということを言われました。
仕事中の姿、メールのやり取りや、話から判断すると、この彼はとても真面目な人だと思います。
私がそれとなく気持ちを伝えた際も、驚いてはいたものの、喜んでくれました。
ただ、このまま、続けていっていいのか、不安に感じます。
もし近い将来にだめになるのなら、今のうちにはっきりと断ってくれた方がまだ救われる気がします。
何だか不安要素ばかりを並べてしまいましたが、
・来月から仕事に行くことは、はたして正しい決断なのかどうか。失業手当をもらい、もっと休養すべきか。
・あまり「こういう面にひかれていた」ということを言わない方がいいのか←これを言うと、「そんなふうに言ってくれる人だとは思わなかった。ずっと仕事だけしている人だと思っていて、こんなに情熱的な部分を持っている人だとは‥」と驚かれます。
・今後どうやってこの彼とつながりを持っていくか
ということについてアドバイスをいただければ幸いです。
何だか、今日=誕生日にわざわざ来てくれるというのも、申し訳ない気がしています。
長文お読みいただきありがとうございました。
「彼はこう考えているのでは」「こういう面に気をつけた方がいい」などありましたら、ぜひお聞かせ願えればと思います。
投稿カテゴリに迷いましたが、職場にさせていただきました。また、不明な点がありましたら、補足させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
会社自体も早期退職者を大量に募っているような状態で、また私のうつ状態もかなりひどかったため、契約終了については納得しており、しばらくは失業保険をもらいながら、休養しようと考えておりました。
が、やはり自宅にいると不安で、「やっぱり仕事をすぐに見つけないと」という思いがあり、面接に出かけ、結局来月(11月)からまた派遣で働くことになりました。
ですが、決まったら決まったで「やっぱりもう少し休養したい。1ヶ月だけでは休んだ気がしないし、ずっと眠っていたい」という気持ちが強くなりました。
また、前職は自分が好きな仕事だったので、うつ病でも無理やり出勤していましたが、今度の仕事は正直、あまり気が乗りません。
ただ、当方一人暮らしのため、家賃などの支払いもあり、自宅で寝続けているのも気が引けるため、無理やり仕事を決めた感があります。
心療内科で、このことについて質問したところ「そりゃ、休むに越したことはないけど、お金も必要でしょう」というありきたりの言葉を返され、何だか相談した意味がないなと悲しくなりました。
また、私は同じ部署に気になる人がいました。在職中は、仕事上殆ど関わりがなかったです。
私の退職後、一度他の男性も交えて三人で食事に行ったのですが、その後は個人的にメールをするようになり、「それとなく気になっており、話がしたかった」ことを先日伝えました。
彼は私より6歳ほど年上で、彼女はいないそうです。
それで、先日二人で会うことになり、食事に行ったのですが、その際に私の気持ちを確認されました(本気で言っているのかどうか)。
その際に、「冗談で言っているわけではなく、気になる存在だった」ことをちゃんと説明しました。
すると、
・いつも黙々と仕事をしている印象があり(当方、翻訳として働いていたため、仕事中に人と話す必要がほとんどありませんでした)、こんなに気持ちをぶつけてくる情熱的な人だとは思わなかった。正直、すごく驚いている。
・社内で合コンに誘われているが、私がいやがるなら行かないことにする。
・(うつ病であることを打ち明けると)「もし今後それでいやになるようなら、その時に言う」
・もしかしたら、俺の方が~さん(私)を好きになるかも知れないし、~さんが俺を嫌いになるかもしれない。
・明日(もう今日ですが)が私の誕生日なので、残業後に最寄り駅まで行くので、一緒に食事をしたい。
ということを言われました。
何だか、ほとんど話したことのない人と、急にこんな展開になり「もしかしてからかわれているのではないか?」という疑心暗鬼にとらわれてしまっております。
うつ病のせいもあり、基本的に考え方がネガティブなため、「彼女がいないから、とりあえずキープのような感じなのでは」と思えてしまいます。
彼はその後「もし好きな人ができたら、その時はちゃんと言う」と言われ、私が「つまり私はキープということですか?」と尋ねると、
そういう意味で言ったわけではない、ということを言われました。
仕事中の姿、メールのやり取りや、話から判断すると、この彼はとても真面目な人だと思います。
私がそれとなく気持ちを伝えた際も、驚いてはいたものの、喜んでくれました。
ただ、このまま、続けていっていいのか、不安に感じます。
もし近い将来にだめになるのなら、今のうちにはっきりと断ってくれた方がまだ救われる気がします。
何だか不安要素ばかりを並べてしまいましたが、
・来月から仕事に行くことは、はたして正しい決断なのかどうか。失業手当をもらい、もっと休養すべきか。
・あまり「こういう面にひかれていた」ということを言わない方がいいのか←これを言うと、「そんなふうに言ってくれる人だとは思わなかった。ずっと仕事だけしている人だと思っていて、こんなに情熱的な部分を持っている人だとは‥」と驚かれます。
・今後どうやってこの彼とつながりを持っていくか
ということについてアドバイスをいただければ幸いです。
何だか、今日=誕生日にわざわざ来てくれるというのも、申し訳ない気がしています。
長文お読みいただきありがとうございました。
「彼はこう考えているのでは」「こういう面に気をつけた方がいい」などありましたら、ぜひお聞かせ願えればと思います。
投稿カテゴリに迷いましたが、職場にさせていただきました。また、不明な点がありましたら、補足させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
お誕生日、おめでとうございます。
仕事は生活のためには、必要ですが、質問者さまの体と心に相談して、決めても良いと思います。
焦らずに。
無理をして、心身を壊してはいけないと思います。
彼に対して、うつのことを告白したのは、すごく勇気のいったことだと思います。
そんな質問者さまを尊敬します。
私にも好きな人がいますが、うつのことは、話していません。というか、話せません。
彼がそれを含めて、質問者さまを受け入れてくれるのであれば、このままゆっくり進めていけばよいのではないでしょうか?
うつを理解してくれる心の広い男性ですね。
回答になっているのか、わかりませんが、書かせていただきました。
よいお誕生日になるといいですね。
仕事は生活のためには、必要ですが、質問者さまの体と心に相談して、決めても良いと思います。
焦らずに。
無理をして、心身を壊してはいけないと思います。
彼に対して、うつのことを告白したのは、すごく勇気のいったことだと思います。
そんな質問者さまを尊敬します。
私にも好きな人がいますが、うつのことは、話していません。というか、話せません。
彼がそれを含めて、質問者さまを受け入れてくれるのであれば、このままゆっくり進めていけばよいのではないでしょうか?
うつを理解してくれる心の広い男性ですね。
回答になっているのか、わかりませんが、書かせていただきました。
よいお誕生日になるといいですね。
失業保険受給中のバイトについて教えて下さい。
現在失業保険、日額4785円支給されています。延長があり、あと残り44日です。
そして、週2日で日雇い派遣一日7時間の6千円でアルバイトし
ながら仕事を探そうと思います。
この場合申告する際、何か問題がありますか?ちゃんと申告すれば大丈夫でしょうか。
こういった場合は減額、後送りのどちらになるんでしょうか?
あと、申告書の書類の書き方なんですが、×印をつけて金額を書くだけですか?何か働いた証明みたいなのも必要なんでしょうか?説明の本にもそういうのは書いていなくて。
説明不足でしたら申し訳ありません
。どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
現在失業保険、日額4785円支給されています。延長があり、あと残り44日です。
そして、週2日で日雇い派遣一日7時間の6千円でアルバイトし
ながら仕事を探そうと思います。
この場合申告する際、何か問題がありますか?ちゃんと申告すれば大丈夫でしょうか。
こういった場合は減額、後送りのどちらになるんでしょうか?
あと、申告書の書類の書き方なんですが、×印をつけて金額を書くだけですか?何か働いた証明みたいなのも必要なんでしょうか?説明の本にもそういうのは書いていなくて。
説明不足でしたら申し訳ありません
。どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
えっと、週20時間未満でしたら、アルバイトOKで、カレンダー的なトコに、4時間以上働いた日は、○で囲み、それ以下の時間で有れば、その日付に×つけて…
収入が有れば、何の仕事で、何日分かとか、金額を書いて…
じゃなかったかしら?
私の場合。再就職したものの、ハローワークに提出した、採用届けみたいなのに、週19時間と書かれていた為、仕事をセーブしながら、失業保険を貰うという、何とも複雑怪奇な事をしております。
収入が有れば、何の仕事で、何日分かとか、金額を書いて…
じゃなかったかしら?
私の場合。再就職したものの、ハローワークに提出した、採用届けみたいなのに、週19時間と書かれていた為、仕事をセーブしながら、失業保険を貰うという、何とも複雑怪奇な事をしております。
失業保険について
会社の賃金未払いのため退職しました。
そこで質問です。
会社から離職票を頂いたのですが、離職理由として、
離職票2(ハローワークに提出用に)
4-労働者の判断によるもの
①労働条件にかかる重大な問題(賃金低下・賃金延滞・採用条件との相違等)というところに
事業主がチェックをいれてきました。
この場合は、失業手当は、1ヶ月後にもらえるのでしょうか?
それとも。自己都合の退職扱いで3ヶ月後の支給になるのでしょうか?
会社の賃金未払いのため退職しました。
そこで質問です。
会社から離職票を頂いたのですが、離職理由として、
離職票2(ハローワークに提出用に)
4-労働者の判断によるもの
①労働条件にかかる重大な問題(賃金低下・賃金延滞・採用条件との相違等)というところに
事業主がチェックをいれてきました。
この場合は、失業手当は、1ヶ月後にもらえるのでしょうか?
それとも。自己都合の退職扱いで3ヶ月後の支給になるのでしょうか?
特定受給資格者として認定されるでしょう。
受給手続きをして7日間は待機期間で、8日目から支給対象になります。
説明会等を経て1回目の認定日までが概ね1ヶ月、認定日から5営業日以内に手当が振込まれます。
但し1回目は28日分はありません、手続き日と認定日の関係で14日分~21日分程度です、2回目の認定日以降は28日分の支給になります。
受給手続きをして7日間は待機期間で、8日目から支給対象になります。
説明会等を経て1回目の認定日までが概ね1ヶ月、認定日から5営業日以内に手当が振込まれます。
但し1回目は28日分はありません、手続き日と認定日の関係で14日分~21日分程度です、2回目の認定日以降は28日分の支給になります。
自己都合で8/20に会社を退社しました。
待機満了日9/13
給付制限期間9/14~12/13
所定給付日数は120日
初回認定日12/22
初回の失業保険はいつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
2回目以降は?
いつまでもらえますか?
来年の1/5から6か月間、職業訓練に通います。
その期間中は失業保険はもらえますか?
いろいろと手続きは必要ですか?
よろしくお願いします。
待機満了日9/13
給付制限期間9/14~12/13
所定給付日数は120日
初回認定日12/22
初回の失業保険はいつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
2回目以降は?
いつまでもらえますか?
来年の1/5から6か月間、職業訓練に通います。
その期間中は失業保険はもらえますか?
いろいろと手続きは必要ですか?
よろしくお願いします。
待機満了日→待期満了日
〉いつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
「基本手当」は、原則として認定日から1週間以内に出ます。
給付制限最終日の翌日から認定日の前日までのうち失業していた日数分が出ます。
〉その期間中は失業保険はもらえますか?
基本手当とは別の手当の対象です。
〉いつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
「基本手当」は、原則として認定日から1週間以内に出ます。
給付制限最終日の翌日から認定日の前日までのうち失業していた日数分が出ます。
〉その期間中は失業保険はもらえますか?
基本手当とは別の手当の対象です。
関連する情報