失業保険の給付日数について気になることがあります。
現在、失業保険を受給しながら就職活動をしています。
受給ももうすぐ終わってしまうので、何とか早く職を見つけたいのですが
ひとつ気になったことがあります。
それは失業保険の給付日数についてです。
・退職時年齢:31歳
・勤続年数:5年
・退職理由:会社都合による退職
上記の内容でハローワークに書類を提出したのですが、
私の給付日数は120日となっています。
ハローワークのホームページで確認したところ
私の退職時の条件であれば180日給付日数がありそうですが
私が間違えているのでしょうか?
勤続年数、退職時年齢でみると
120日という日数には当てはまらないような気がするのですが・・・
詳しい方、教えてください。
現在、失業保険を受給しながら就職活動をしています。
受給ももうすぐ終わってしまうので、何とか早く職を見つけたいのですが
ひとつ気になったことがあります。
それは失業保険の給付日数についてです。
・退職時年齢:31歳
・勤続年数:5年
・退職理由:会社都合による退職
上記の内容でハローワークに書類を提出したのですが、
私の給付日数は120日となっています。
ハローワークのホームページで確認したところ
私の退職時の条件であれば180日給付日数がありそうですが
私が間違えているのでしょうか?
勤続年数、退職時年齢でみると
120日という日数には当てはまらないような気がするのですが・・・
詳しい方、教えてください。
>私が間違えているのでしょうか?
いいえ、違うでしょう。
>勤続年数、退職時年齢でみると
120日という日数には当てはまらないような気がするのですが・・・
そうです。
>・勤続年数:5年
これが以上か未満かは関係ないでしょう、どちらにしても90日か180日で120日はなりませんから。
そうではなく120日ということは30歳と判断されているということです。
>現在、失業保険を受給しながら就職活動をしています。
ということなら雇用保険受給資格者証がありますね、それの生年月日は正しいでしょうか?
あるいは離職年月日は正しいでしょうか?
いいえ、違うでしょう。
>勤続年数、退職時年齢でみると
120日という日数には当てはまらないような気がするのですが・・・
そうです。
>・勤続年数:5年
これが以上か未満かは関係ないでしょう、どちらにしても90日か180日で120日はなりませんから。
そうではなく120日ということは30歳と判断されているということです。
>現在、失業保険を受給しながら就職活動をしています。
ということなら雇用保険受給資格者証がありますね、それの生年月日は正しいでしょうか?
あるいは離職年月日は正しいでしょうか?
質問させてください。
知り合いの現在41歳男性が2年前パニック障害を発症し、4ヶ所の精神科を受診し、うち、3ヶ所で入院して、3ヶ所目の入院期間約10ヶ月で寛解し、
退院して職場復帰したのですが、5ヶ月前に不景気で会社を解雇されました。ハローワークにもずっと通っているのですが、年齢が41歳という事もあり、どこも断られ、そのストレスで頭痛が酷く、現在も精神科に通院しています。失業保険もあと1回で終わりらしく、両親も年金生活で、兄弟もおらず頼れるところがないそうです。
生活保護も視野に入れているらしいのですが、本人は出来るだけ生活保護を受けたくないと言っています。そこで、パニック障害だけで精神障害者手帳の2級はとれますか?どうか教えてください。
知り合いの現在41歳男性が2年前パニック障害を発症し、4ヶ所の精神科を受診し、うち、3ヶ所で入院して、3ヶ所目の入院期間約10ヶ月で寛解し、
退院して職場復帰したのですが、5ヶ月前に不景気で会社を解雇されました。ハローワークにもずっと通っているのですが、年齢が41歳という事もあり、どこも断られ、そのストレスで頭痛が酷く、現在も精神科に通院しています。失業保険もあと1回で終わりらしく、両親も年金生活で、兄弟もおらず頼れるところがないそうです。
生活保護も視野に入れているらしいのですが、本人は出来るだけ生活保護を受けたくないと言っています。そこで、パニック障害だけで精神障害者手帳の2級はとれますか?どうか教えてください。
大変でお気の毒だとは思うのですが、残念ながら2級認定も障害年金受給も相当困難だと思われますし、私の知る限り事例はありません。
ハローワークで求職活動をなさっているのでしたら、失業給付以外にも別途の支援や失業給付延長の適用となる方法やケースがありますので、一度ご相談されることをお勧めします。また生活保護を受けたくないお気持ちは理解できますが、ごく一時的なものと割り切る必要もあるかもしれません。落ち着いて就職活動ができるようになるといいですね。
ハローワークで求職活動をなさっているのでしたら、失業給付以外にも別途の支援や失業給付延長の適用となる方法やケースがありますので、一度ご相談されることをお勧めします。また生活保護を受けたくないお気持ちは理解できますが、ごく一時的なものと割り切る必要もあるかもしれません。落ち着いて就職活動ができるようになるといいですね。
失業保険給付について教えてください。
1月1日~6月末までの契約で派遣の仕事をしています。
社会保険関係も1/1から加入しており、雇用保険料もお給料から取られています。
この場合契約期間満了後、雇用保険は適用されますか?
失業保険の給付は半年以上とあった気がするのですが私の場合は半年に入るのでしょうか?入らないのでしょうか?
ちなみに現在妊娠していますので、ある程度育児が終了してから
失業保険を給付してもらい、求職活動しようと思っています。
1月1日~6月末までの契約で派遣の仕事をしています。
社会保険関係も1/1から加入しており、雇用保険料もお給料から取られています。
この場合契約期間満了後、雇用保険は適用されますか?
失業保険の給付は半年以上とあった気がするのですが私の場合は半年に入るのでしょうか?入らないのでしょうか?
ちなみに現在妊娠していますので、ある程度育児が終了してから
失業保険を給付してもらい、求職活動しようと思っています。
末日まできっかりですよね。半年に入ります。
失業手当の対象となります。
妊娠中は働けないので、延長(4年間)の届け出をします。
7月30日から8月28日の間にハローワークへ離職票・雇用保険者証・印鑑・母子手帳を持って行けば延長の届出が出来ます。
延長の解除の時には3ヶ月の待機期間がないので、今回の退職理由はどっちになってても気にする必要なし!
がんばってねー。
失業手当の対象となります。
妊娠中は働けないので、延長(4年間)の届け出をします。
7月30日から8月28日の間にハローワークへ離職票・雇用保険者証・印鑑・母子手帳を持って行けば延長の届出が出来ます。
延長の解除の時には3ヶ月の待機期間がないので、今回の退職理由はどっちになってても気にする必要なし!
がんばってねー。
精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金 の関係を教えてください。
夫がうつ病で約3年同じ病院に通っています。精神障害者保健福祉手帳を申請して医療費を抑えようと考えています。
また今月で休職期間が満了し、退職する事になり、会社のカウンセラーから障害年金のことを教えてもらいました。
夫は日常生活は出来ますが、会社に行くことが出来ない状態です。今は退職の決断も迫られ、ストレスが溜まって
食事は不規則、睡眠不足、お金の使い方もおかしいです。
そこで教えていただきたいのですが、
・精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金の申請は別々ですか。
・障害年金をもらえる状態はどういう状態の人ですか。
・手帳、年金を受ける事によるデメリットはありますか。(アルバイト、再就職など)
・障害年金受給を申請できる状態だと言うことは、失業保険(給付金?)は受けられないですよね?
休職期間中は3度、回復の傾向が見られ復職したものの、1~3ヶ月ほどでダウン→また求職の繰り返しでした。
職場をかえれば仕事は続けられるのか、またダウンしてしまうのかわかりません。
正直、年金をもらって私が働いてゆっくりしてもらいたいのですが、本人は早く社会生活に戻りたいみたいです。
年金をもらうことで状態が悪化することも怖く(もらえるのかどうかわかりませんが)どのように進んでいったらよいか、
誰に相談したらよいか迷っています。本人は今、考える余裕がないみたいです。
焦って結論を出す必要もないのか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
夫がうつ病で約3年同じ病院に通っています。精神障害者保健福祉手帳を申請して医療費を抑えようと考えています。
また今月で休職期間が満了し、退職する事になり、会社のカウンセラーから障害年金のことを教えてもらいました。
夫は日常生活は出来ますが、会社に行くことが出来ない状態です。今は退職の決断も迫られ、ストレスが溜まって
食事は不規則、睡眠不足、お金の使い方もおかしいです。
そこで教えていただきたいのですが、
・精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金の申請は別々ですか。
・障害年金をもらえる状態はどういう状態の人ですか。
・手帳、年金を受ける事によるデメリットはありますか。(アルバイト、再就職など)
・障害年金受給を申請できる状態だと言うことは、失業保険(給付金?)は受けられないですよね?
休職期間中は3度、回復の傾向が見られ復職したものの、1~3ヶ月ほどでダウン→また求職の繰り返しでした。
職場をかえれば仕事は続けられるのか、またダウンしてしまうのかわかりません。
正直、年金をもらって私が働いてゆっくりしてもらいたいのですが、本人は早く社会生活に戻りたいみたいです。
年金をもらうことで状態が悪化することも怖く(もらえるのかどうかわかりませんが)どのように進んでいったらよいか、
誰に相談したらよいか迷っています。本人は今、考える余裕がないみたいです。
焦って結論を出す必要もないのか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
①手帳と、年金は申請が違います。ほぼ別の元と考えたほうがいいでしょう。ちなみにですが手帳の申請を行って、精神障害二級と認められて、医療証が発行されればすべての医療費の自己負担額が0になります。早急にやってしまうことをお勧めします。・・・余談ですが精神障害者手帳は、自己返却することができます。再就職の際など、精神障害者と書きたくない場合は返却してしまえばいいそうです。
②障害者年金をもらえるのは、「精神疾患」だけということは大きな特徴です。よく間違われている方が多いですが「心身症」の方にはいくら程度が重くても出ることはありません。かんたんにいうと病名が非常に大事になってきます。この辺の違いは主治医に相談するべきでしょう。年金には詳細な生活レベルを記入する欄があります。詳しくはわかりませんがその辺も重要なようです。
③今はメリットのみを考えたほうがいいでしょう。アルバイト、再就職もそうですがどちらにしろ休職期間があるので面接などで突っ込まれてしまえば、病気のことは話さざるおえないでしょう。デメリットは確かにあるかもしれませんが、病気を治すことを優先に考えることをお勧めします。
ちなみに現在のわたしの場合を、いいますと、精神障害2級、障害者基礎年金二級、で
医療証が発行されているので、すべての病院にお金がかからず、年金で一年に75万ぐらいが支払われている状況です。あと、税金はほとんどかかっていません。
申請してから、手帳は忘れてしまいますたが、年金は最低でも4ヶ月から6ヶ月ていど時間がかかります。支払われるのを含めると、1年ほどわたしの場合はかかってしまいました。
ソーシャルワーカー、社会保険事務局、保健所、聞けるところには名前を伏せてがんがん聞いてみるのが早いかと思います。
②障害者年金をもらえるのは、「精神疾患」だけということは大きな特徴です。よく間違われている方が多いですが「心身症」の方にはいくら程度が重くても出ることはありません。かんたんにいうと病名が非常に大事になってきます。この辺の違いは主治医に相談するべきでしょう。年金には詳細な生活レベルを記入する欄があります。詳しくはわかりませんがその辺も重要なようです。
③今はメリットのみを考えたほうがいいでしょう。アルバイト、再就職もそうですがどちらにしろ休職期間があるので面接などで突っ込まれてしまえば、病気のことは話さざるおえないでしょう。デメリットは確かにあるかもしれませんが、病気を治すことを優先に考えることをお勧めします。
ちなみに現在のわたしの場合を、いいますと、精神障害2級、障害者基礎年金二級、で
医療証が発行されているので、すべての病院にお金がかからず、年金で一年に75万ぐらいが支払われている状況です。あと、税金はほとんどかかっていません。
申請してから、手帳は忘れてしまいますたが、年金は最低でも4ヶ月から6ヶ月ていど時間がかかります。支払われるのを含めると、1年ほどわたしの場合はかかってしまいました。
ソーシャルワーカー、社会保険事務局、保健所、聞けるところには名前を伏せてがんがん聞いてみるのが早いかと思います。
現在、派遣社員で派遣先の会社がまるまる受注していた業務を他社に取られ、派遣先との派遣契約が今月で終了します。ただその仕事は専門的であ
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
来月から労働契約を結ぶ派遣会社でも雇用保険に加入して 3ヶ月後に「会社都合」で辞めればいい。
1)週20時間以上、31日以上の雇用契約であれば 雇用保険の加入要件は満たすから、派遣会社が何と言おうと加入手続きをさせること。
2)重要なのは 3ヶ月後の退職理由を「自己都合」に扱われないようにすること。
*あなたの持つノウハウがなければ新たに受注した派遣会社も困るのだろうから、退職時には「会社都合」で離職票を発行することを最初の段階で約束させれば承諾するんじゃないかな?
そうすれば、2社分の離職票(今月で辞める派遣会社と来月から契約する派遣会社)の被保険者期間を通算して、なおかつ3ヶ月後に「会社都合」で退職すれば給付制限無しに失業給付を受けることができる。
なお、雇用保険の失業給付は、離職の翌日から起算して1年(つまり 7月31日退職なら 翌年の7月31日まで)の間に所定給付日数を消化できなければ残りは消滅するけれど、「会社都合」で辞めれば給付制限(3ヶ月)がない分 半年ぐらいはほったらかしにしていても消滅することはないと思う。
それにしても新たに受注した派遣会社だけど、自分の会社にノウハウを持つ派遣社員がいないことはわかっていて安い金額で仕事を取る(官公庁の入札なのかな?)なんて無謀だね。あなたが転籍して仕事を続けてくれなかったらどうしたんだろ? あげくの果てに3ヶ月しか前職の給与を保証できません なんて、すっごくカッコ悪いと思う。
1)週20時間以上、31日以上の雇用契約であれば 雇用保険の加入要件は満たすから、派遣会社が何と言おうと加入手続きをさせること。
2)重要なのは 3ヶ月後の退職理由を「自己都合」に扱われないようにすること。
*あなたの持つノウハウがなければ新たに受注した派遣会社も困るのだろうから、退職時には「会社都合」で離職票を発行することを最初の段階で約束させれば承諾するんじゃないかな?
そうすれば、2社分の離職票(今月で辞める派遣会社と来月から契約する派遣会社)の被保険者期間を通算して、なおかつ3ヶ月後に「会社都合」で退職すれば給付制限無しに失業給付を受けることができる。
なお、雇用保険の失業給付は、離職の翌日から起算して1年(つまり 7月31日退職なら 翌年の7月31日まで)の間に所定給付日数を消化できなければ残りは消滅するけれど、「会社都合」で辞めれば給付制限(3ヶ月)がない分 半年ぐらいはほったらかしにしていても消滅することはないと思う。
それにしても新たに受注した派遣会社だけど、自分の会社にノウハウを持つ派遣社員がいないことはわかっていて安い金額で仕事を取る(官公庁の入札なのかな?)なんて無謀だね。あなたが転籍して仕事を続けてくれなかったらどうしたんだろ? あげくの果てに3ヶ月しか前職の給与を保証できません なんて、すっごくカッコ悪いと思う。
鬱症状がひどく、退職することにしたのですが・・・
鬱症状がひどく退職することにしたのですが、いままで退職の経験がないので皆様のお知恵をお貸し下さい・・・
5年以上、正社員にて働きました。
会社には鬱症状のことを告げ、今月末で退職することになったのですが、体も心もボロボロですぐには再就職できないような状態です。失業保険などの知識がまったくなかったので、いろいろ調べてみたのですが、いまいちよくわかりません・・・
傷病手当?失業保険?など、辞めたあとどうすればいいのか・なにをすればいいのかがまったくわからず、暗中模索な状態です。
ハローワークにいけば早いのでしょうが行ける機会がなく、質問させていただくことにした次第です。
↓以下が質問になります↓
①去年、ストレスが原因の病気で入院したときに傷病手当をもらったのですが、傷病手当というのは退職者は関係あるのでしょうか?鬱・退職などのキーワードで検索するといっぱいでるので・・・
②病院で鬱と診断されていれば、特定受給資格者というものになれるのでしょうか?
③特定受給資格者に認定された場合、失業保険を受給できるのは3ヶ月後ですか?
④特定受給資格者の申請は、退職前でしょうか?退職後でしょうか?
⑤私は結局、どうするのが一番いいのでしょうか・・・
退職後、体を治すことを第一に考え、できるだけ体と心を休ませてあげたいです。
助言よろしくお願いいたします・・・
鬱症状がひどく退職することにしたのですが、いままで退職の経験がないので皆様のお知恵をお貸し下さい・・・
5年以上、正社員にて働きました。
会社には鬱症状のことを告げ、今月末で退職することになったのですが、体も心もボロボロですぐには再就職できないような状態です。失業保険などの知識がまったくなかったので、いろいろ調べてみたのですが、いまいちよくわかりません・・・
傷病手当?失業保険?など、辞めたあとどうすればいいのか・なにをすればいいのかがまったくわからず、暗中模索な状態です。
ハローワークにいけば早いのでしょうが行ける機会がなく、質問させていただくことにした次第です。
↓以下が質問になります↓
①去年、ストレスが原因の病気で入院したときに傷病手当をもらったのですが、傷病手当というのは退職者は関係あるのでしょうか?鬱・退職などのキーワードで検索するといっぱいでるので・・・
②病院で鬱と診断されていれば、特定受給資格者というものになれるのでしょうか?
③特定受給資格者に認定された場合、失業保険を受給できるのは3ヶ月後ですか?
④特定受給資格者の申請は、退職前でしょうか?退職後でしょうか?
⑤私は結局、どうするのが一番いいのでしょうか・・・
退職後、体を治すことを第一に考え、できるだけ体と心を休ませてあげたいです。
助言よろしくお願いいたします・・・
【素人です。】
①通院先の主治医に
「うつ(状態)により、平成22年11月30日まで
自宅療養を必要とする。」などと体調不良により
労務に服すことが出来ない診断書を発行してもらう。
②①の診断書を提出して直ぐに休む(休職)
休み始めて3日の待機期間後(4日目)から
給与の2/3が傷病手当として支給される。
尚、3日間の待機期間は週末および有給化にて
待機とするのも可能。
でも、以前 ストレスによる入院履歴と同じ病状と
判断された場合 入院後 「完治した」と診断書が
発行されていれば傷病手当の受給が不可になっちゃいます。
退院後 続けて通院していれば多分 大丈夫。
その入院期間から含めて最大1年半 傷病手当は支給。
でも、社会保険は高いから脱会する。(でも傷病手当は脱会前に
申請していれば継続して貰える)そして、国保に入る。
③傷病手当を受給している=労務不可なので、雇用保険受給資格を
延長してもらう。(治るまでね。=労務可能になるまで)
④体調回復! 労務も可能と診断されたら診断書を持って
ハローワークへ行って延長してもらっていた雇用保険を貰いながら
就職活動をする。
⑤補足:他の職業も見てみるのも勉強だから、職業訓練を受けてみるのも
良いですな....。職業訓練中は雇用保険が延長してもらえます。
⑥元の業界に戻るか、職業訓練を受けた業界で働いてみるか考えて
就職活動ですね~♪
★会社から記載を求められる「離職票」には、必ず病気で労務に服することが
不可能なためによる退職として、特定受給者になることをお忘れなく!
(労務に服するのが可能との診断書を持って、ハローワークに行った後
7日間の待機期間後 失業保険が受給出来ます。)
①通院先の主治医に
「うつ(状態)により、平成22年11月30日まで
自宅療養を必要とする。」などと体調不良により
労務に服すことが出来ない診断書を発行してもらう。
②①の診断書を提出して直ぐに休む(休職)
休み始めて3日の待機期間後(4日目)から
給与の2/3が傷病手当として支給される。
尚、3日間の待機期間は週末および有給化にて
待機とするのも可能。
でも、以前 ストレスによる入院履歴と同じ病状と
判断された場合 入院後 「完治した」と診断書が
発行されていれば傷病手当の受給が不可になっちゃいます。
退院後 続けて通院していれば多分 大丈夫。
その入院期間から含めて最大1年半 傷病手当は支給。
でも、社会保険は高いから脱会する。(でも傷病手当は脱会前に
申請していれば継続して貰える)そして、国保に入る。
③傷病手当を受給している=労務不可なので、雇用保険受給資格を
延長してもらう。(治るまでね。=労務可能になるまで)
④体調回復! 労務も可能と診断されたら診断書を持って
ハローワークへ行って延長してもらっていた雇用保険を貰いながら
就職活動をする。
⑤補足:他の職業も見てみるのも勉強だから、職業訓練を受けてみるのも
良いですな....。職業訓練中は雇用保険が延長してもらえます。
⑥元の業界に戻るか、職業訓練を受けた業界で働いてみるか考えて
就職活動ですね~♪
★会社から記載を求められる「離職票」には、必ず病気で労務に服することが
不可能なためによる退職として、特定受給者になることをお忘れなく!
(労務に服するのが可能との診断書を持って、ハローワークに行った後
7日間の待機期間後 失業保険が受給出来ます。)
関連する情報