失業保険について相談です。
現在2年正社員にて雇用保険に加入し働いています。退職後失業保険を貰わず再就職し、再就職先を2ヶ月とかで辞めてしまっても合算され、失業保険は、もらえますか?
扶養になったら貰えないという決まりは、ないですよね?
現在2年正社員にて雇用保険に加入し働いています。退職後失業保険を貰わず再就職し、再就職先を2ヶ月とかで辞めてしまっても合算され、失業保険は、もらえますか?
扶養になったら貰えないという決まりは、ないですよね?
失業手当は退職しても退職後に1年以内に再加入すれば
以前の加入期間に加算されます。
失業手当は受給可能です。
健康保険の扶養の場合は年130万円未満の見込みが要件ですので、
失業手当が日額3,612円
(健康保険の扶養は年130万円未満の見込みが要件のため)以上の場合には
扶養になれないのです。
超えている場合には、国民健康保険に加入して
失業手当をもらうということになります。
以前の加入期間に加算されます。
失業手当は受給可能です。
健康保険の扶養の場合は年130万円未満の見込みが要件ですので、
失業手当が日額3,612円
(健康保険の扶養は年130万円未満の見込みが要件のため)以上の場合には
扶養になれないのです。
超えている場合には、国民健康保険に加入して
失業手当をもらうということになります。
彼氏にイライラ….女性に質問ですがこんな彼と一緒にやっていこうと思えますか?
私は現在転職活動中で不安もあり出費を抑えてます。
また、不安で毎日押しつぶされそうです。
彼は楽しい事が大好きな性格で、人の気持ちも全くわかってません。
無神経に旅行行こうとか誘ってきますが今はそんな余裕金銭的にも気持ち的にも全くありません。
この前ゴールデンウィークの話しをしていたら、旅行の話しになり私が断わると「仕事もしてなくて時間もあるし、貯金もあるならいっぱい遊びに行けるね♪失業保険だってでるもんね♪」と言われました。
自分が楽しんだり遊びに行けるならなんだっていいわけ?人の不安も知らないで…第一失業保険なんて最悪の場合の話しで、私は一刻も早く仕事決めて働きたいし、こんなに毎日不安で焦ってるのに…とがっかりしました。
この発言が許せないし、人の辛さとか苦しいとか分からない人なんだなと思いました。
普段からこんな感じで辛い時は頼れないです。
自分の楽しみだけ見つめて生きてる人です。
こんな人とはずっと一緒にはいられないですよね?
私は現在転職活動中で不安もあり出費を抑えてます。
また、不安で毎日押しつぶされそうです。
彼は楽しい事が大好きな性格で、人の気持ちも全くわかってません。
無神経に旅行行こうとか誘ってきますが今はそんな余裕金銭的にも気持ち的にも全くありません。
この前ゴールデンウィークの話しをしていたら、旅行の話しになり私が断わると「仕事もしてなくて時間もあるし、貯金もあるならいっぱい遊びに行けるね♪失業保険だってでるもんね♪」と言われました。
自分が楽しんだり遊びに行けるならなんだっていいわけ?人の不安も知らないで…第一失業保険なんて最悪の場合の話しで、私は一刻も早く仕事決めて働きたいし、こんなに毎日不安で焦ってるのに…とがっかりしました。
この発言が許せないし、人の辛さとか苦しいとか分からない人なんだなと思いました。
普段からこんな感じで辛い時は頼れないです。
自分の楽しみだけ見つめて生きてる人です。
こんな人とはずっと一緒にはいられないですよね?
相手を否定する前に、自分の問題は自分で。
そんな状態の女と一緒にいる男の身になれよ。
歳食えば、こんなこと普通過ぎて、周りなんて気にしないけどね。
そんな状態の女と一緒にいる男の身になれよ。
歳食えば、こんなこと普通過ぎて、周りなんて気にしないけどね。
失業給付金 どっちがいいのか?
どうするのが得なのか迷っています
1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。
体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。
そこで…
①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)
②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。
低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。
他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
どうするのが得なのか迷っています
1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。
体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。
そこで…
①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)
②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。
低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。
他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
1.
・退職後も引き続き出産手当金を受けられるのは、退職まで連続1年以上健康保険に加入していたときです。
いまから健康保険に加入しても条件を満たしません。
・「早期就職支援金」という制度はありません。また「早期再就職支援金」はとっくに廃止されています。
・〉失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
受給資格決定の後、支給までに3ヶ月の給付制限がつく、ということを間違えて理解しているのでしょうか?
「失業保険給付の手続きを行いました」のなら、すでに給付制限が開始されているのでは?
再就職した場合、
・前の離職に基づく受給資格がある期間内なら、再就職による加入期間を捨てて、前の離職に基づく手当を受けられる。
・再就職先の離職に基づく給付を受けるには、再加入後の被保険者期間が6ヶ月以上必要。←いまからでは無理では?
なお、「受給資格がある期間」は、原則として離職から1年間ですが、手続きすれば、産前産後の再就職できない状態にある日数分、延長してもらえます。
※「発覚」は、悪いこと・隠していたことが明るみに出たときに使う言葉です。
誤解を招きますよ。
・退職後も引き続き出産手当金を受けられるのは、退職まで連続1年以上健康保険に加入していたときです。
いまから健康保険に加入しても条件を満たしません。
・「早期就職支援金」という制度はありません。また「早期再就職支援金」はとっくに廃止されています。
・〉失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
受給資格決定の後、支給までに3ヶ月の給付制限がつく、ということを間違えて理解しているのでしょうか?
「失業保険給付の手続きを行いました」のなら、すでに給付制限が開始されているのでは?
再就職した場合、
・前の離職に基づく受給資格がある期間内なら、再就職による加入期間を捨てて、前の離職に基づく手当を受けられる。
・再就職先の離職に基づく給付を受けるには、再加入後の被保険者期間が6ヶ月以上必要。←いまからでは無理では?
なお、「受給資格がある期間」は、原則として離職から1年間ですが、手続きすれば、産前産後の再就職できない状態にある日数分、延長してもらえます。
※「発覚」は、悪いこと・隠していたことが明るみに出たときに使う言葉です。
誤解を招きますよ。
派遣で契期満了で仕事が終われば、会社都合になるのですか?それにより失業保険のもらえる待機期間がかわりますので…
自己都合ではないんですよね?
自己都合ではないんですよね?
これはいくつかパターンがあります。
期間満了で終了した後同じ派遣会社より雇用保加入条件に該当する仕事の紹介を希望するとまず雇用保険が1ヶ月保留されます。その保留期間中に仕事が決まれば雇用保険を喪失せずそのまま継続して加入することができます。
しかし、1ヶ月以内に決まらなければそこで離職票を発行します。そのときの決まらなかった理由が派遣会社が希望にあった仕事を紹介することができなくて仕事が決まらなかったら『会社都合』です。
しかし、旅行にいくからとかしばらく休みたいとか働く気がなくなったため仕事が決まらなかった場合は「自己都合」になります。
そして、もうひとつ期間満了で終了した後同じ派遣会社から雇用保険加入条件に該当する仕事を希望しないとすると「自己都合」となりすぐに離職票は発行されます。
なので、例えば正社員で仕事を探したいと思っていても次の仕事希望しますっと言っておいた方が少しは早く失業保険はもらえるはずです。ただ、最終的な待機期間はハローワークでないとわかりません。
期間満了で終了した後同じ派遣会社より雇用保加入条件に該当する仕事の紹介を希望するとまず雇用保険が1ヶ月保留されます。その保留期間中に仕事が決まれば雇用保険を喪失せずそのまま継続して加入することができます。
しかし、1ヶ月以内に決まらなければそこで離職票を発行します。そのときの決まらなかった理由が派遣会社が希望にあった仕事を紹介することができなくて仕事が決まらなかったら『会社都合』です。
しかし、旅行にいくからとかしばらく休みたいとか働く気がなくなったため仕事が決まらなかった場合は「自己都合」になります。
そして、もうひとつ期間満了で終了した後同じ派遣会社から雇用保険加入条件に該当する仕事を希望しないとすると「自己都合」となりすぐに離職票は発行されます。
なので、例えば正社員で仕事を探したいと思っていても次の仕事希望しますっと言っておいた方が少しは早く失業保険はもらえるはずです。ただ、最終的な待機期間はハローワークでないとわかりません。
退職後の健康保険について。
出産のために退職後、旦那の会社に扶養にしてもらう様お願いしたら、国民保険に加入して下さい。と言われました。
失業保険はもらいません。
ずっと国民保険を自分で支払わないとなのでしょうか?
出産のために退職後、旦那の会社に扶養にしてもらう様お願いしたら、国民保険に加入して下さい。と言われました。
失業保険はもらいません。
ずっと国民保険を自分で支払わないとなのでしょうか?
一般的には退職翌日から扶養に入れるのですが、
なぜダメだったのでしょうか?
否認理由がわからないと、回答のしようがありません。
その年の収入が何百万あろうと、辞めた翌日から
扶養に入れるはずですが、一部の組合には独自のルールがあり、
認められないことがあります。
この場合、組合独自のルールですので、
いつから扶養には入れるかは組合に聞くしかありません。
また、出産手当金を受給できる場合で、日額3612円以上なら、
受給終了まで扶養には入れません。
この場合、受給の翌日からとなります。
なぜダメだったのでしょうか?
否認理由がわからないと、回答のしようがありません。
その年の収入が何百万あろうと、辞めた翌日から
扶養に入れるはずですが、一部の組合には独自のルールがあり、
認められないことがあります。
この場合、組合独自のルールですので、
いつから扶養には入れるかは組合に聞くしかありません。
また、出産手当金を受給できる場合で、日額3612円以上なら、
受給終了まで扶養には入れません。
この場合、受給の翌日からとなります。
41歳の若いニート+マザコンです。
失業保険をもらいながら海外旅行にはまるのは恥ずかしいですか?
失業保険をもらいながら海外旅行にはまるのは恥ずかしいですか?
Wikiより
>15〜34歳の年齢層の非労働力人口[4]の中から学生と専業主婦を除き、求職活動に至っていない者を厚生労働省においては日本における若年無業者(ニート)と定義している。
あなたは年齢的にはニートではないし、失業保険を貰っているということはつい先ごろまで仕事をしていたわけですから、次の仕事を探すつもりがあればちょっと違うでしょう。
人生に行き詰ったなら、海外に出かけてリフレッシュしてから、再就職してもいいのではないですか。認定日には気をつけてください。
※補足読みました
双極性障害でしたら時差や不眠でリズムが狂いやすい海外旅行は良くないのでは?一気に躁転なんてことが起きてしまうと、海外だけに大変なトラブルを引き起こすかもしれません。気分転換は別の方法にしたほうが良さそうです。
>15〜34歳の年齢層の非労働力人口[4]の中から学生と専業主婦を除き、求職活動に至っていない者を厚生労働省においては日本における若年無業者(ニート)と定義している。
あなたは年齢的にはニートではないし、失業保険を貰っているということはつい先ごろまで仕事をしていたわけですから、次の仕事を探すつもりがあればちょっと違うでしょう。
人生に行き詰ったなら、海外に出かけてリフレッシュしてから、再就職してもいいのではないですか。認定日には気をつけてください。
※補足読みました
双極性障害でしたら時差や不眠でリズムが狂いやすい海外旅行は良くないのでは?一気に躁転なんてことが起きてしまうと、海外だけに大変なトラブルを引き起こすかもしれません。気分転換は別の方法にしたほうが良さそうです。
関連する情報