国民年金について教えて下さい。
8月31日に会社を退社して、現在失業保険を給付中です。12月に結婚をするので12月末に旦那の扶養に入ろうと思っているのですが(旦那の会社には了承済みです)
その間、9月~の国民年金は納めないといけないのでしょうか?もし3ヶ月分納めなかった場合、将来の年金受給にどのように影響するのでしょうか?
国民健康保険は加入しようと思っています。どなたか詳しいかた教えて下さい。よろしくお願いします。
第3号被保険者になる前月までの保険料は、当然、納付しなければなりません。

滞納の場合、差し押さえもあります。
来年1月から滞納者の扱いは国税庁に移ります。

特例免除を申請することをお勧めしますが。

〉国民健康保険は加入しようと思っています。
すでに加入していますし、届け出期限を過ぎています。
離職票について
お願いします。
失業保険の手続きをする際、必ず必要になる書類だと思うのですが
旦那の扶養に入るため

離職票を旦那の会社に提出しなければなりません、、、、。
そうするとハローワークに提出する離職票もいるので2枚離職票を発行してもらわないといけないのでしょうか??

それとも提出する前に
ハローワークに行き
手続きをした後
離職票を旦那の会社に提出したらよいのでしょうか?

初めての事で
どうしたらよいのか
わかりません。。。
失業給付を受ける場合、基本日額が3612円以上の人は扶養に入れません。
扶養に入る=失業給付は受け取らない から離職票はいらないでしょ。という意味で回収する会社があるようです。
失業給付の手続きをすれば、ハローワークに提出してしまいますし、再発行はできません。

質問者さんの場合、日額が3612円以上の場合は失業給付を貰い終わるまで扶養には入れません。
3612円未満の場合は、雇用保険受給資格者証に日額の記載がされるはずなのでそちらをコピーすれば大丈夫だと思います。

ただ扶養に入るだけなら離職票は不要です。(前の会社の健康保険の喪失証明は必要かもしれませんが)
失業給付を受け取るのか、受取るなら日額がいくらかなのかが問題だと思います。
会社員ですが、社会保険料、厚生年金、失業保険を、全額自己負担しています。加入しなければクビだといわれました。
聞いた話ですが、退社した後、弁護士を立てれば取り返せると聞いたのですが本当でしょうか?
あなたは、ある企業にお勤めで社会保険に加入されているのですね。
社会保険の加入は、義務付けられておりますが、各保険料の負担は企業主と従業員が折半で負担することがそれぞれ法律で義務付けられています。
それを、あなたが全額負担していることは、企業が法律違反をしていることになります。
あなたがお尋ねの取り返せると言うのは、このままいけばずっと法律違反した状態を認めていることになり、その間はあなたは保険料を会社負担の分まで、退職時まで払い続けて行かなければなりません。
それよりも早い機会に自分の負担金を減らす?と言うより、正常の姿に変えることが望ましいとは思われませんか。今、改善の道を選択されたほうがいいと思いますよ。
あなただけではなく、あなたの会社の皆さんがそのような感じで保険料の全額負担をされているのでしょうか。
皆さんで会社に申し出をされるか、直接、労働基準監督署に相談することもできます。
どのようにされるかは、皆さんで相談されたらいいと思いますが、会社が今後しっかり対応してくれるようにするには、労働基準監督署に相談されることで、しっかりと会社に指導して改善の勧告をしてくれると思います。
失業保険をもらっている間は扶養には入れないのですか?
ちなみに働いていた時の月給は16万5千円でした。
年収130万以下なら扶養に入れると聞きましたが
失業保険はどのように計算されるのですか?
雇用保険の失業給付金は「収入」に当たります。
健康保険の被扶養者資格の要件に「年間収入130万円未満であること」と定められておりますので、失業給付金の支給額によっては「被扶養者」となることはできません。
現在約月給50万です。勤続35年の来年定年です。さて、昨今の複雑な社会情勢の下、失業保険はざくっとどのぐらいなのでしょうか?
失業保険の給付を受けると特別支給の
老齢厚生年金が支給停止になります。

定年退職、150日で約100万くらいでしよう。
関連する情報

一覧

ホーム