友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人(女性)は私と4年ほど同じ職場で働いていました。私自身の意見ですが、忍耐強い人だと思っております。
昨年の8月に彼女は仕事をやめ、翌月すぐに歯科助手の就職が決まって、働き始めました。
ところが、先生たちのいじめがひどくて、とうとう今年1月24日に過呼吸が急に起きて、勤務先で倒れて病院に運ばれました。
翌日、私は初めていじめのことから病院に運ばれた事までの一部始終を聞かされました。
先生からは常に、『せっかく雇ってやったのに、全然使えない。こんなんだったら受付の●●ちゃんにその分の給料をあげたいくらいだよ』(彼女は前職はホテルマンなのですが、出来そうなコだからという理由で、求人にでてた基本給よりも給料をもらってたそうです。もちろん、会社のほうから言われたわけで自分からは言ってません)
とか、患者さんの前で罵声を浴びせられたり、本当はしてはいけない衛生士の仕事までさせられたりしていたそうです。(その辺の業界事情はうといのですが 歯医者の業界では当たり前だから と言われたそうです)
その他、話の内容を聞いた限り、彼女を辞めさせたかったのではないかと思う位ひどい話でした。
後日、内科に行っても原因がわからず、精神科で観てもらったところ、『不安障害』の診断。担当のお医者さんからも『環境を変えて頑張ったほうがいいよ』と言われました。
正社員なので仕事を辞めるにも1ヶ月必要とわかりつつも労働基準監督署に2人で行き、どうしたらよいか話を聞きました。『書面で退職届を書いて、診断書と一緒に書いてかまわない。』という話に沿ってそのようにしました。労働基準監督署に病気の件は伝えましたが、なんとなく恐ろしくて歯科衛生士の仕事をさせられてたことは言ってません。
勤務先への書面はお詫びをまず書いた上で・お願いとして離職票と源泉徴収票を送ってほしい旨を書きました。退職届と医師の診断書・返却物も送付しました。
そこで相談ですが、
①書面で送ってから4日目です。離職票はこの場合いつ頃送られてくるでしょうか。というよりも受理されなかった場合、第三者が勤務先に出向くのは非常識でしょうか。
②彼女は働ける状態じゃありません。失業保険はやはり3~4ヶ月待たなければいけないですか?今回確かに自己都合です。でもここまでだと会社都合では?
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人(女性)は私と4年ほど同じ職場で働いていました。私自身の意見ですが、忍耐強い人だと思っております。
昨年の8月に彼女は仕事をやめ、翌月すぐに歯科助手の就職が決まって、働き始めました。
ところが、先生たちのいじめがひどくて、とうとう今年1月24日に過呼吸が急に起きて、勤務先で倒れて病院に運ばれました。
翌日、私は初めていじめのことから病院に運ばれた事までの一部始終を聞かされました。
先生からは常に、『せっかく雇ってやったのに、全然使えない。こんなんだったら受付の●●ちゃんにその分の給料をあげたいくらいだよ』(彼女は前職はホテルマンなのですが、出来そうなコだからという理由で、求人にでてた基本給よりも給料をもらってたそうです。もちろん、会社のほうから言われたわけで自分からは言ってません)
とか、患者さんの前で罵声を浴びせられたり、本当はしてはいけない衛生士の仕事までさせられたりしていたそうです。(その辺の業界事情はうといのですが 歯医者の業界では当たり前だから と言われたそうです)
その他、話の内容を聞いた限り、彼女を辞めさせたかったのではないかと思う位ひどい話でした。
後日、内科に行っても原因がわからず、精神科で観てもらったところ、『不安障害』の診断。担当のお医者さんからも『環境を変えて頑張ったほうがいいよ』と言われました。
正社員なので仕事を辞めるにも1ヶ月必要とわかりつつも労働基準監督署に2人で行き、どうしたらよいか話を聞きました。『書面で退職届を書いて、診断書と一緒に書いてかまわない。』という話に沿ってそのようにしました。労働基準監督署に病気の件は伝えましたが、なんとなく恐ろしくて歯科衛生士の仕事をさせられてたことは言ってません。
勤務先への書面はお詫びをまず書いた上で・お願いとして離職票と源泉徴収票を送ってほしい旨を書きました。退職届と医師の診断書・返却物も送付しました。
そこで相談ですが、
①書面で送ってから4日目です。離職票はこの場合いつ頃送られてくるでしょうか。というよりも受理されなかった場合、第三者が勤務先に出向くのは非常識でしょうか。
②彼女は働ける状態じゃありません。失業保険はやはり3~4ヶ月待たなければいけないですか?今回確かに自己都合です。でもここまでだと会社都合では?
①離職票の送付は会社次第ですが、離職前に雇用保険に加入してなければ送られてきませんよ、そこを友人に確かめましたか
離職票は一応個人情報ですので、第三者が勤務先に出向くのは非常識とまではいえないにしても受け取るのは無理でしょう
委任状でもあれば別ですが
②雇用保険の加入期間が無い場合はこの話はしても無駄なんですが
仮に、受給資格があったとすれば、彼女は特定受給資格者の範囲の
「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
に該当すると思われ、解雇の扱いになり会社都合になると思いますが、退職願いを出していますので安定所がどう判断するかですね
離職票は一応個人情報ですので、第三者が勤務先に出向くのは非常識とまではいえないにしても受け取るのは無理でしょう
委任状でもあれば別ですが
②雇用保険の加入期間が無い場合はこの話はしても無駄なんですが
仮に、受給資格があったとすれば、彼女は特定受給資格者の範囲の
「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
に該当すると思われ、解雇の扱いになり会社都合になると思いますが、退職願いを出していますので安定所がどう判断するかですね
6月いっぱいで仕事を辞めました
20年つとめた会社で18~30歳まで社員
30~38歳までパートで勤務していました
美容師ですが雇用保険はずっと入っています
辞めた理由はパートになって1
0時~16時勤務なのにヒマな日は休まされたり早くあがらなくてはならず、パートになった時は14万あった給料も今や6万ほどになり、もうやる気もおきず給料的に低すぎてやめようと思いました
自己都合退社になるのでしょうがこの場合失業保険は3ヶ月後の支給になってしまいますよね
3ヶ月後からやっとお金もらえるのだと生活厳しいです
辞めた理由が勤務時間へらされて給料が激減したと言ってもすぐに支給にはならないですよね
あと3ヶ月後の支給って3ヶ月後にもらえてない1~3ヶ月分を3ヶ月後にまとめてもらえるわけではないんですよね
なんだか精神的にも金銭的にもおいつめられていてつらいです
どなたがアドバイスくださると助かります
20年つとめた会社で18~30歳まで社員
30~38歳までパートで勤務していました
美容師ですが雇用保険はずっと入っています
辞めた理由はパートになって1
0時~16時勤務なのにヒマな日は休まされたり早くあがらなくてはならず、パートになった時は14万あった給料も今や6万ほどになり、もうやる気もおきず給料的に低すぎてやめようと思いました
自己都合退社になるのでしょうがこの場合失業保険は3ヶ月後の支給になってしまいますよね
3ヶ月後からやっとお金もらえるのだと生活厳しいです
辞めた理由が勤務時間へらされて給料が激減したと言ってもすぐに支給にはならないですよね
あと3ヶ月後の支給って3ヶ月後にもらえてない1~3ヶ月分を3ヶ月後にまとめてもらえるわけではないんですよね
なんだか精神的にも金銭的にもおいつめられていてつらいです
どなたがアドバイスくださると助かります
管轄のハローワークで失業申請されたのでしょうか?
勤務先から離職票1,2が届いているはずですが、この離職票
1,2を持って、失業申請しないといつまでたっても雇用保険
の給付は受けられません。
現状、離職理由は自己都合退社になっていると推測します。
ところで、この離職理由に納得できなければ、ハロワにて意義
申し立てができます。意義が認められれば、離職理由が自己都
合から会社都合になることがあります。
仮に、賃金85%未満での退職が認められれば、特定受給資格
者となっ失業申請してから40日程度で給付が受けられますし、
給付を受けられる期間も長くなります。
自己都合だと給付日数150日、会社都合になると270日+
個別延長60日=330日と 1年弱も給付受けられる。
(私の計算では。)
1年弱も給付受けられるのであれば、しばらく安泰ですよね。
賃金85%未満の線で頑張られるのが良いですね。
しかし、ハロワは所詮お役所なので、極めて事務的な判断とな
ります。
できれば、賃金85%未満を示す資料があると意義が認められ
やすくなります。厚生労働省の資料によると労働契約書、就業
規則、賃金規定、賃金低下に関する通知書などとなっています。
給与が下がったことが分かるように、給与明細はもっていった
方が良いと思います。
勤務先から離職票1,2が届いているはずですが、この離職票
1,2を持って、失業申請しないといつまでたっても雇用保険
の給付は受けられません。
現状、離職理由は自己都合退社になっていると推測します。
ところで、この離職理由に納得できなければ、ハロワにて意義
申し立てができます。意義が認められれば、離職理由が自己都
合から会社都合になることがあります。
仮に、賃金85%未満での退職が認められれば、特定受給資格
者となっ失業申請してから40日程度で給付が受けられますし、
給付を受けられる期間も長くなります。
自己都合だと給付日数150日、会社都合になると270日+
個別延長60日=330日と 1年弱も給付受けられる。
(私の計算では。)
1年弱も給付受けられるのであれば、しばらく安泰ですよね。
賃金85%未満の線で頑張られるのが良いですね。
しかし、ハロワは所詮お役所なので、極めて事務的な判断とな
ります。
できれば、賃金85%未満を示す資料があると意義が認められ
やすくなります。厚生労働省の資料によると労働契約書、就業
規則、賃金規定、賃金低下に関する通知書などとなっています。
給与が下がったことが分かるように、給与明細はもっていった
方が良いと思います。
妻を扶養に入れる基準は?年収130万円、年収103万円はいつから数えるの?
総務に異動して1年目新米です。以下のようなケースの場合の判断が今ひとつなんです。
妻が10月1日に出産予定で9月末日退職の場合
妻:月収約20万円の場合
①社会保険の扶養に入れる場合
妻を社会保険の「扶養」に入れる場合は、年収130万円以下が条件だと聞きました。
1月から9月分までは所得があるので、180万円となりますが、年収とは向こう1年間
ということがわかりましたので、10月1日以降は所得ありません。
しかし、失業保険を申請して、日額3,611円以下ならば(3,611円×360日=1,299,960円<130万円)
扶養に入れるみたいですね。
さて、私はこの日額3,611円の説明ができません。失業保険は例えば30歳未満、雇用期間3年、倒産であった場合
確定給付日数は90日となっています。社会保険労務士さんなどのHPは360日(限度額いっぱい)で計算したりしてるのですが
90日が確定されている場合は、90日で計算してもかまわないのでしょうか?
このあたり、360日という数字は、何か社会保険事務所から通達等が出ているのしょうか?
②税制上の扶養をとる場合
税制上は103万円以下で扶養にとれると聞きました。
今回の場合は、やはり180万円の所得があるので、平成19年の扶養は入れないと考えて良いでしょうか?
また平成20年に、扶養にいれる場合に平成19年の妻の所得は180万円>103万円となってしまいます。
しかし働いていないので扶養にとれそうなのですが・・・
何か手段はありませんでしょうか?
総務に異動して1年目新米です。以下のようなケースの場合の判断が今ひとつなんです。
妻が10月1日に出産予定で9月末日退職の場合
妻:月収約20万円の場合
①社会保険の扶養に入れる場合
妻を社会保険の「扶養」に入れる場合は、年収130万円以下が条件だと聞きました。
1月から9月分までは所得があるので、180万円となりますが、年収とは向こう1年間
ということがわかりましたので、10月1日以降は所得ありません。
しかし、失業保険を申請して、日額3,611円以下ならば(3,611円×360日=1,299,960円<130万円)
扶養に入れるみたいですね。
さて、私はこの日額3,611円の説明ができません。失業保険は例えば30歳未満、雇用期間3年、倒産であった場合
確定給付日数は90日となっています。社会保険労務士さんなどのHPは360日(限度額いっぱい)で計算したりしてるのですが
90日が確定されている場合は、90日で計算してもかまわないのでしょうか?
このあたり、360日という数字は、何か社会保険事務所から通達等が出ているのしょうか?
②税制上の扶養をとる場合
税制上は103万円以下で扶養にとれると聞きました。
今回の場合は、やはり180万円の所得があるので、平成19年の扶養は入れないと考えて良いでしょうか?
また平成20年に、扶養にいれる場合に平成19年の妻の所得は180万円>103万円となってしまいます。
しかし働いていないので扶養にとれそうなのですが・・・
何か手段はありませんでしょうか?
失業給付は、再就職を目指す人の手当てだからじゃないでしょうか。
基本的な考え方として、失業給付を受けている間に次の仕事先を見つけるだろうと
思う日数が、給付日数になっているんですよね。
だから、若い人とか、雇用条件の良さそうな人ほど、給付日数が短い。
それが現実に則しているかはともかくとして・・・
多分、その質問をなさった方は再就職の意思が、ないですよ。
雇用保険を受取らずに扶養に入るといいと思いますね。
ただ、10月1日に出産予定で9月末日退職の場合は
産休手当てが受取れる可能性が高いです。
その場合もやっぱり扶養になれない。
基本的な考え方として、失業給付を受けている間に次の仕事先を見つけるだろうと
思う日数が、給付日数になっているんですよね。
だから、若い人とか、雇用条件の良さそうな人ほど、給付日数が短い。
それが現実に則しているかはともかくとして・・・
多分、その質問をなさった方は再就職の意思が、ないですよ。
雇用保険を受取らずに扶養に入るといいと思いますね。
ただ、10月1日に出産予定で9月末日退職の場合は
産休手当てが受取れる可能性が高いです。
その場合もやっぱり扶養になれない。
会社を辞めますが、なんとか3月まで勤めたいです
入社一年目のものです。
業務もなく、また上司からも「違う方向も考えた方がいい」「会社と合わない」と言われ、
正直なところ辞めるしかないと思います。
しかし一人暮らしで、残業代、ボーナスなしで貯金もあまりありません。なんとか3月まで勤めて失業保険を受ける事ができるようにしたいです。
明日面談があり、今後の意思確認をされますが、なんと言えばいいか悩んでいます。
今後もなんとか頑張りたいと伝えたいと思いますが、おそらくいつものように、君はもう無理だと思うよ、とか言われるので、上手く対応できるか不安です。
社会人の先輩方にお叱りやアドバイスをいただきたく質問しました。ご回答よろしくお願いします。
入社一年目のものです。
業務もなく、また上司からも「違う方向も考えた方がいい」「会社と合わない」と言われ、
正直なところ辞めるしかないと思います。
しかし一人暮らしで、残業代、ボーナスなしで貯金もあまりありません。なんとか3月まで勤めて失業保険を受ける事ができるようにしたいです。
明日面談があり、今後の意思確認をされますが、なんと言えばいいか悩んでいます。
今後もなんとか頑張りたいと伝えたいと思いますが、おそらくいつものように、君はもう無理だと思うよ、とか言われるので、上手く対応できるか不安です。
社会人の先輩方にお叱りやアドバイスをいただきたく質問しました。ご回答よろしくお願いします。
もし辞めるにしても会社都合にしないと、失業保険は直ぐ出ません。自己都合の退職だと、3ヶ月経たないと支給されません。
ですから、少なくとも、3ヶ月分の生活費を貯金してからでないと困りますよ。
しかも働いて1年では期間も短いし、直ぐ別の所で、就職できるとは限りません。
ちょっとつらいかもしれませんが、もう少し働かせて下さいと言うしかないと思います。
間違っても自分から辞めるなんで言ってはいけませんよ!
多少は有給休暇もあると思うし、その間に、ハローワークに行って相談してから、今の会社を辞める方が得策です。
試されているだけかもしれませんし!
ですから、少なくとも、3ヶ月分の生活費を貯金してからでないと困りますよ。
しかも働いて1年では期間も短いし、直ぐ別の所で、就職できるとは限りません。
ちょっとつらいかもしれませんが、もう少し働かせて下さいと言うしかないと思います。
間違っても自分から辞めるなんで言ってはいけませんよ!
多少は有給休暇もあると思うし、その間に、ハローワークに行って相談してから、今の会社を辞める方が得策です。
試されているだけかもしれませんし!
ただいまアルバイト生活です。
収入は200万以上あるので、雇用保険、社保等は会社で加入しています。
ですが、正社員を目指し、ハローワークで職を探しこの度内定がでました。
失業保険は使わず、ぎりぎりまでアルバイトを続け、就職するつもりです。
前に、ハローワークの紹介で仕事が決まると雇用保険から給付金が出ると
聞いたような気がするのですが・・・(早期に決まったと言うことで・・・)
ぜひ、教えてください。
収入は200万以上あるので、雇用保険、社保等は会社で加入しています。
ですが、正社員を目指し、ハローワークで職を探しこの度内定がでました。
失業保険は使わず、ぎりぎりまでアルバイトを続け、就職するつもりです。
前に、ハローワークの紹介で仕事が決まると雇用保険から給付金が出ると
聞いたような気がするのですが・・・(早期に決まったと言うことで・・・)
ぜひ、教えてください。
給付金が出る条件は、退職してハローワークに登録した方の再就職先が決まった時です。
退職前に次の就職先が決まっているのでもらえません。
退職前に次の就職先が決まっているのでもらえません。
関連する情報