特定理由離職者(失業保険)についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。
どのようにしたらいいでしょうか??
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。
どのようにしたらいいでしょうか??
退職すると傷病手当は
まずでません
ハローワークで手続きするか
仕事が本当にできなければ生活保護申請したほうが
いいと思います
まずでません
ハローワークで手続きするか
仕事が本当にできなければ生活保護申請したほうが
いいと思います
退職したいです。傷病手当、失業保険について
突然倒れ、様々な症状が出て入院しました。
先生の診断書にはうつ状態と書いてあり、
1週間程仕事を休んだ方が良い、とのことでした。
明日この診断書を職場に提出しに行こうと思うのですが、
正直もうこの職場で働く気は全く無いです。
仕事の疲れも勿論あるのですが、小学生の頃からの
他の病気や、様々な要因が重なって疲れ果ててしまい、
今の様なうつ状態になったので、もう常勤で
働いていくことは私には不可能です。
とりあえず私は今何をすべきなのでしょうか。
うつ状態で頭が働かず、文章も上手く書けず、
何からしたら良いのかサッパリ分かりません。
明日診断書を持って行く時、辞めたい旨伝えるべきでしょうか。
また、退職すれば無職になってしまう為、
傷病手当、失業保険など、何か頂けるのであれば
可能な限り利用させて頂きたいと思っています。
失業保険は今うつなので、回復してからでないと
頂くことは出来ないのでしょうか。
また、傷病手当とは、退職してからでは頂けないのでしょうか。
私はスグにでも退職したいのですが、
本来は何ヶ月かお休みをし、その間に受給し、
やめてからもそれが継続する・・・ということなのでしょうか。
ちなみに私は1年ごとの契約で、この4月で丸2年になります。
契約が終わるまで有給を使うなり休職するなどし、
契約を更新せず辞めた方が良いのか、
一旦更新してから辞めた方が良いのか・・・
そもそも失業保険が頂けるのか、傷病手当なのか・・・
サッパリ分かりません。詳しい方、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
突然倒れ、様々な症状が出て入院しました。
先生の診断書にはうつ状態と書いてあり、
1週間程仕事を休んだ方が良い、とのことでした。
明日この診断書を職場に提出しに行こうと思うのですが、
正直もうこの職場で働く気は全く無いです。
仕事の疲れも勿論あるのですが、小学生の頃からの
他の病気や、様々な要因が重なって疲れ果ててしまい、
今の様なうつ状態になったので、もう常勤で
働いていくことは私には不可能です。
とりあえず私は今何をすべきなのでしょうか。
うつ状態で頭が働かず、文章も上手く書けず、
何からしたら良いのかサッパリ分かりません。
明日診断書を持って行く時、辞めたい旨伝えるべきでしょうか。
また、退職すれば無職になってしまう為、
傷病手当、失業保険など、何か頂けるのであれば
可能な限り利用させて頂きたいと思っています。
失業保険は今うつなので、回復してからでないと
頂くことは出来ないのでしょうか。
また、傷病手当とは、退職してからでは頂けないのでしょうか。
私はスグにでも退職したいのですが、
本来は何ヶ月かお休みをし、その間に受給し、
やめてからもそれが継続する・・・ということなのでしょうか。
ちなみに私は1年ごとの契約で、この4月で丸2年になります。
契約が終わるまで有給を使うなり休職するなどし、
契約を更新せず辞めた方が良いのか、
一旦更新してから辞めた方が良いのか・・・
そもそも失業保険が頂けるのか、傷病手当なのか・・・
サッパリ分かりません。詳しい方、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
・「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。
・その日の分の賃金額が傷病手当金の額より低ければ、差額が出ます。
・健康保険の保険者は「健康保険組合」だけではありません。
・傷病手当金の申請書に医師に意見を記載してもらうのには保険が適用されます。
自己負担は3割負担で300円です。
・基本手当(失業給付)の受給資格条件は、「過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」が原則で、特定受給資格者・特定理由離職者なら「過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可です。
「被保険者期間」は連続している必要はありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、待期7日+給付制限3ヶ月があります。
傷病のため、通勤又は就いている業務を続けることが不可能又は困難になったという理由なら「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者になり、給付制限もつきません。
・受給資格が有効なのは離職から1年間ですが、傷病のため再就職できない状態のときは、有効である期間(受給期間)を延長してもらえます。
nou_no_misoさん
〉うつ病で就業不可の場合は手当が出る場合もあります。
どんな手当?
・その日の分の賃金額が傷病手当金の額より低ければ、差額が出ます。
・健康保険の保険者は「健康保険組合」だけではありません。
・傷病手当金の申請書に医師に意見を記載してもらうのには保険が適用されます。
自己負担は3割負担で300円です。
・基本手当(失業給付)の受給資格条件は、「過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」が原則で、特定受給資格者・特定理由離職者なら「過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可です。
「被保険者期間」は連続している必要はありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、待期7日+給付制限3ヶ月があります。
傷病のため、通勤又は就いている業務を続けることが不可能又は困難になったという理由なら「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者になり、給付制限もつきません。
・受給資格が有効なのは離職から1年間ですが、傷病のため再就職できない状態のときは、有効である期間(受給期間)を延長してもらえます。
nou_no_misoさん
〉うつ病で就業不可の場合は手当が出る場合もあります。
どんな手当?
失業保険についておしえてください。
7月いっぱいで退職する旨了承を得ていましたが、いきなり7月分の給料を渡されて、明日からもう来なくていいと言われました。
有給休暇はあと6日残っています。
このような場合、いつから失業保険の受給手続きを行うことができますでしょうか。
7月分の給与をもらっているので、8月に入ってからになりますか。(給与は月末締めです)
ちなみに、現在の会社は雇用保険に入っておらず、その前に(今年3月まで)勤めていた会社の離職票が手元にあります。
ご回答よろしくお願いします。
7月いっぱいで退職する旨了承を得ていましたが、いきなり7月分の給料を渡されて、明日からもう来なくていいと言われました。
有給休暇はあと6日残っています。
このような場合、いつから失業保険の受給手続きを行うことができますでしょうか。
7月分の給与をもらっているので、8月に入ってからになりますか。(給与は月末締めです)
ちなみに、現在の会社は雇用保険に入っておらず、その前に(今年3月まで)勤めていた会社の離職票が手元にあります。
ご回答よろしくお願いします。
質問内容がよくわからないのですが・・・・
>現在の会社は雇用保険に入っておらず、その前に(今年3月まで)勤めていた
>6月に試用期間が満了した
>有給休暇はあと6日残っています。
3ヵ月の試用期間で解雇を言われ、7月までの給与をもらった
って、意味ですか?
何で有給が有るのかわかりませんが・・・・
有休は退職前にしか使用できませんので、諦めるしかないです。
解雇を通告した日から解雇までの日が30日以内なら、その足りない日数分を支払う。
これが解雇予告手当です。
「円満」だろうが「泥沼」だろうが、法は変わりません。
>いつから失業保険の受給手続きを行うことができますでしょうか。
前職で6か月以上の加入が有るなら、7日の待機期間後に受給できます。
でも、なんで今の会社は雇用保険に加入していないんですかね?
試用期間でも加入が必須なんですが・・・
>現在の会社は雇用保険に入っておらず、その前に(今年3月まで)勤めていた
>6月に試用期間が満了した
>有給休暇はあと6日残っています。
3ヵ月の試用期間で解雇を言われ、7月までの給与をもらった
って、意味ですか?
何で有給が有るのかわかりませんが・・・・
有休は退職前にしか使用できませんので、諦めるしかないです。
解雇を通告した日から解雇までの日が30日以内なら、その足りない日数分を支払う。
これが解雇予告手当です。
「円満」だろうが「泥沼」だろうが、法は変わりません。
>いつから失業保険の受給手続きを行うことができますでしょうか。
前職で6か月以上の加入が有るなら、7日の待機期間後に受給できます。
でも、なんで今の会社は雇用保険に加入していないんですかね?
試用期間でも加入が必須なんですが・・・
先月25日に仕事を辞めて、今月2日にハローワークに行き、失業保険(雇用保険)の申請をしました。
説明会は10月18日にあって、最初の認定日は10月25日です!
いつ頃から雇用保険を貰えますか?
説明会は10月18日にあって、最初の認定日は10月25日です!
いつ頃から雇用保険を貰えますか?
まず10/2を含めて7日間は待機期間で何も支給されません。
会社都合ならば、10/9から支給開始ですが、自己都合ならばそこから3カ月の給付制限期間となります。
それがあけてから支給開始となるので、来年1月中ごろからからだと思います。
会社都合ならば、10/9から支給開始ですが、自己都合ならばそこから3カ月の給付制限期間となります。
それがあけてから支給開始となるので、来年1月中ごろからからだと思います。
関連する情報