失業保険と扶養について
8月末に会社を退職しました。夫と同じ会社とゆう事もあり、会社の担当者に社会保険の扶養の手続きを進められ、手続きをしました。

失業保険の受給を考えているのですが、会社の担当者に、失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、何か言われるまでそのままにしておいて下さい。もし何か言われたら、手続き(社会保険・厚生年金解約と国民保険・国民年金加入)すれば良いので。と言われました。
そのような事は可能なのでしょうか?とても心配で…もしバレた場合、受給開始日に戻って手続きするのですか?又はバレた日で手続きするのですか?ちなみに、何らかのペナルティーはあるのでしょうか?
単純な質問かもしれませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
失業保険を受給するには、このあとすぐにでも就職する意思があるということが大前提になります。つまり、扶養の代名詞専業主婦になる場合、就職する意思がない、ということになりますので失業保険の受給資格から外れてしまうことになるのです。

会社の担当者のいった「失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、、、」の言葉が出た理由は、多分あなた自身、結婚後すぐに再就職するかどうか決めかねている、といった事情があったからではないのでしょうか?

円満退社でしたら、いずれにしても失業保険を受給するには通常3ヶ月待たなければなりません。そのあたりを考慮した上での今回の手続きだったのではないかと思いますよ。

手続き的なことについては、他の方が充分説明してくださってるので、私から補足することはありません。
失業保険の貰える金額について教えて下さい。
主人が病気の為、会社を退職する事になりました。

現在、傷病手当を頂いています。
働けるようになって失業保険になった時、
退職理由が自己都合ですが特定理由離職者となると聞きました。
支給期間は会社都合と同じらしいですが、
貰える金額は『会社都合』と『自己都合』の方は同じでしょうか?

ご存知の方、お願いします。
・手当額は、離職理由により変わりません。

・〉支給期間は会社都合と同じらしいですが
それは被保険者期間が6ヶ月以上1年未満の場合です。
1年以上であるなら所定給付日数は多くなりません。



〉傷病手当を頂いています。
「傷病手当金」です。
「傷病手当」は別の制度の名前ですのでご注意を。
失業保険を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでます。

25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。

そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?

②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?

③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?


たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
①の夫の扶養となる、がよいでしょう。

その場合 退職後5日以内にご主人の会社に異動届けをだされていれば 、要請された証明書類が揃っていなくても、退職日翌日に遡り空白期間がなく扶養に入れるはずです。

しかしながら ふように入るには通常(健康保険組合)などでは 離職票 1、2を提出して失業給付金をもらわない代わりに扶養に入る証明として預かる組合が多いです。

あなたの場合 失業給付金期間延長申請をされる場合この離職票1、2をハローワークに提出するためありませんよね。
その代わりに 期間延長資格票を発行されますので それを 組合、または会社に提出して ご自身が失業給付金を貰い就職活動をされる時 組合から資格票を返却して貰い扶養から抜ける方法を取る組合もあります。
ただし
最長4年まで期間延長ができる時の手続きは、ハロワに聞かれてください。移転先のハロワに提出されて下さいね。

扶養認定基準や取り扱いは健康保険組合ごとにより違いますので ご主人の会社に確認されて見てください。

なお、妊娠されている場合働く意思はあっても 働く能力(語弊のある言い方ですが)がないとみなされ 受給は出来ないと判断されますので 期間延長をされると良いと思います。
失業保険の手続きの際、雇用保険被保険者証をハローワーク側に提出してしまって、今新しい職場に雇用保険の手続きをする際にそれのコピーが(番号?)が必要になるんですが、うっかりコピーを取らずに提出してしまった
為、手元にありません。どうすればいいでしょうか??ハローワークに返却はしてもらえますか?orコピーをFAXとかしてはもらえないですよね???
基本的に雇用保険番号が分からなくても手続きは出来ます。履歴書のコピーなどを添付して届出書を提出するとコンピューターで検索して調べてくれます。名前と住所等で検索し前職の会社が分かれば職安の方で記入して登録してもらえます。新しい職場の方で正直に話して手続きをしてもらいましょう。雇用保険は全国ネットでオンラインでつながっていますのでどこのハローワークでも雇用保険番号の検索が可能です。
産後すぐ「働かざる者食うべからず」と言う夫…。
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?


初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。

私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。

しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。

そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。

出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。

私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。

でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?

夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。

お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
子育て、ご苦労様です☆

私は、2児の子をもつ母親です。
一人目の時は、1年の育児休暇を取りました。女性だらけの職場でしたが、当時、結婚している人すら居なかったため、まず、理解してもらうのは大変でした。
小さい子供は、何故?っていうくらい、しょっちゅう熱を出したりして保育園から電話が掛ってきます。
それに対して、「また電話きたよ・・・」みたいな事を言われたり、ため息をつかれたり・・・申し訳ないと思いながら、職場を後にする事が何度あった事か。

旦那は、朝、仕事に出て、真夜中まで帰ってきません。
仕事は、飲食業をしていて、子供の事は可愛がってくれるのですが、基本的に、子供のために仕事を休んでくれた事は一度もありません。
身内の不幸等あっても、なかなか帰れない仕事でそれは、私自身、理解しているつもりですが・・・。
なので、当時は、何かあると、自分一人で対処するしかなく、非常に辛い思いをしました。
共働きで少しでも家計に余裕があった方が良いと思うのかは、人それぞれ違うかもしれませんが、やっぱり子供が大きくなってくると、私自身、少し余裕があった方が良いなぁとは感じます。旦那は、一切、私には何も言ってきた事がありません。
でも、当時は旦那の給料ではギリギリだと思った私は、働く事を選びました。

二人目妊娠と同時に、退職し、出産後、2か月半で新しい職場へパートで入りました。
幸い、体調も、悪くなかったのと、新しい職場の人の理解が大変あり、お互い、もちつもたれつで、楽しく、仕事をしてきました。

旦那さんの「働かざる者・・・」発言は、酷いというか、出産は、命を掛けて子供をこの世に産みだす大変な事で、男の人には出来ない耐えられない仕事だと、よく言いますよね☆
本心で、言っているのではないのかもしれませんが、とにかく、そんな言葉が口から出てくるというのは、あり得ない事ですよねぇ。

とはいえ、実際に、子供に何か(熱だったり)あった時、旦那さんが、仕事を早退して迎えに行くとかしてくれる人って、そんなに多くはないと思います。仕事にもよるでしょうし、旦那さんの考えだったり・・・

子育ては、結局、母親が多くを占めるのでしょうけど、やっぱり、仕事をするのであれば、先に旦那さんと、色々な事について話あっておかれると良いと思います。

働いて、全部を背負って大変な思いをされるのは、お母様だと思います。
夫婦で、協力できるところは、お互い妥協しながら、助けあわないとですよね。

職場環境も大切かと思います。
最初は、無理せず、短時間で馴らしていくとか。
我が家は、これまで、子供の事で沢山、夫婦喧嘩もしてきましたが、結局、子供の事は、私が。旦那は、その分、食器を洗ってくれたり、少しでも部屋の片づけをしてくれたり・・・というように、落ち着きました。

全て妻任せは絶対にいけませんが、夫婦それぞれ、100人いたら、100通りの協力方法があると思います。

旦那さんは、奥様が産後の体調の様子や、精神的な変化、大変さが、わかっていない様に思います。
今までとは、状況が全く違う事、また、あなた様が仕事をするしないに関わらず、父親として協力しなければならない事を、こちらも
怒ったりせず、落ち着いて話してみるのも良いかもしれませんね☆

そして最後に・・・「稼ぎもないくせに」と言うのは、奥様に対して、とても失礼な言葉です。
奥様が、お食事を作ったり、家事や洗濯をして、旦那さんは安心して仕事に出かける事が出来るんです。
何より、大切なお子さんを産んでくれた奥様に対して、何をいってるんだ?!と思ってしまいます。

それに対して、もし、話し合っても考えが変わらない人なのであれば・・・あなた様がイライラするだけなのでしょうね。
子供を産んだ母というのは、段々と強くなっていきます。それと同時に主導権は奥様に移っていくのではないかと思われます☆(笑)
3月末で解雇され、ハローワークで失業保険の手続きをしながら、選考段階でかなり落ちていました。
今日派遣会社の紹介で企業に面接に行ったのですが、採用の連絡をいただけました。
5/21が初出勤で長期勤務です。
初回認定日が5/22なのですが、この場合、5/18までにハローワークに行って、認定日変更?の手続きをすれば5/8から5/18までの失業保険が貰えるのでしょうか?5/1が受給資格決定日です。
管轄のハローワークに電話で問い合わせたところ、対応や言葉使いが悪く、
「いつまでにどんな手続きで何を持参すれば良いでしょうか?」
と伺ったけれど、きちんと教えて貰えませんでした。
貰った資料に
◆受給資格者証
◆失業認定申告書
◆採用証明書
とあるのですが、採用証明書だけはまだ持参することが出来ませんが、電話に出た人はその事を聞いてもきちんと教えてくれませんでした。

あと、もし再就職手当てが貰える、に該当するなら派遣会社に伝えて再就職手当ての手続きもした方が良いのでしょうか?
ハローワークに足を運ぶべきです。採用証明書もらう事が出来る。時間がまだ、あると考えます。採用された事業所にもらいに行く時間もあるでしよう
貴方の行動あるのみです。明日すぐに行動してください。電話で用はたりません。ハローワークも忙しいとかんがえます。
直接聞く手もありますが、いやなら、其の会社本社のある、法務局の出張所いわいる、登記所に行き、商業登記の写しを
請求して取れば、役員などの名前が解ります。それで判断出来ると考えます。商業登記の写しは誰でも、一件、以前と変わりなければ、500円くらいです。これから入社する会社の内容を、知っていても良いと考えます。それから土地と建物の登記も一緒に
とつておくと良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム