失業保険の事で、お聞きしたいのですが…月収約40万円、38歳で、毎月いくらぐらいの失業保険を受け取りできるのでしょうか?
。後、会社都合による退職の場合、期間は最長半年ですか?。勤続7年です。雇用保険も7年入ってます。詳しい方お願いします。
1.失業手当の日額について。
40×6÷180≒13,300円。38歳と言う年齢から、賃金日額の上限は13,650円であり、基本手当日額はおおよそ6,650円程度になると思われます。
2.失業手当の所定給付日数について。
特定受給資格者・特定理由離職者であり、38歳で雇用保険被保険者期間7年ですと所定給付日数は180日です。
3.支給総額
6,650×180で1,197,000円。1カ月20万弱ですね。

但し、前職を退職してから1年以内に現職に勤務しており、前職を離職した際に失業保険の受給を受けていない場合等は雇用保険期間は通算されます。
失業保険について教えて下さい。
保険等について大変疎い私に教えて頂けませんか?

9月末まで派遣社員として仕事をしていましたが、景気低迷の為、更新できず今は無職の状態です。
ハローワークにも通い、派遣会社にもお願いして仕事を探しています。先日までの派遣は、短時間勤務だった為、健康保険は主人の扶養に入れて頂き、雇用保険は派遣会社を通して加入していました。
ハローワークから紹介を受けた企業に面接にも1度伺いましたが、現在結果待ちの状態です。
こう言った場合、失業保険受給申請はできるのでしょうか?
扶養に入っていると、受け取れないと言うお話を聞いた事もありますが、いかがでしょうか?
(今年度の収入は、扶養範囲(健保)の130万ギリギリのラインまできています)
扶養に入っていると失業保険が受け取れないということはありません。職業に就く意思及び能力があるにもかかわらず職業に就けない状態を失業といい、実際、求職活動を行っているため、失業と認定されれば手当をもらうことができます。
ただ、逆に、失業給付をうけると、これも年収に含まれるため、扶養からはずされることになります。行政事務上も失業給付を受けている間は被扶養者と認定しない扱いになっています。
退職後の保険代、年金代について教えて下さい。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....

1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
 それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
 (催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
 正確には4ヶ月分滞納という形になります)

2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
 降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?

3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
 今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
 全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
 逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?

4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
 のでしょうか?

長くなりましたが よろしくお願いします。
 
1.ハローワークに登録すれば、国民年金は免除になります。国保はなりません。

2.当たり前で無いかもしれませんが、やり方は健康保険ごとに決まっています。

3.今年払った社会保険料は今年分の所得から控除できます。

4.失業手当は無税ですので申告は不要です。
うちの旦那は建築業の父の跡取りです。とても小さな会社です。毎月の雇用保険を支払っていません。何か、跡取りは入れないとか?で、なんですが?これは本当ですか?
雇用保険って義務じゃなかったかな?って思ったのですが?あと、雇用保険って失業保険以外のメリットって何かあるのですか?無知ですいません。
(取締役などの)役員扱いなんじゃ?
跡取りでも社員なら入れますよ。
役員手当てとかもらってませんか?

雇用保険の失業手当以外のメリット…。
たとえば認められている英語の授業など能力開発に対する授業料の一部を負担してくれます。雇用保険に入っている期間により多少負担が減ります。(後日、終了後に一括振り込んでくれます。)
詳しい認められた講座などはハローワークなりで確認を。
関連する情報

一覧

ホーム