昨年の3月に退社→源泉徴収票
源泉徴収票を持って税務署に行けば還付金が若干戻ってくると聞きました。よく分からないので具体的な手続きのしかたを教えて下さい。昨年の3月に退社してからずっと無職で失業保険を貰っていました。次の仕事は来週から派遣社員として働く予定です。源泉徴収票は前の会社からまだ貰っていないのですが・・・。
まずは以前勤めていた会社から源泉徴収票を貰います。

そして、
源泉徴収票、印鑑、還付する金融機関の番号等が分かるものを持って税務署へ行きます。
税務署で「還付申告」をすればいっときすると還付金が振り込まれます。
手続き的には、
申告用紙に源泉徴収票に記載されているものを転記して還付先の金融機関を書き込む事だけです。
いまの時期ならまだ税務署も空いているので、
署員の方が記載の仕方など丁寧に教えて下さいますよ。
雇用保険受給延長中のアルバイトについて
昨年出産の為退職し雇用保険の受給延長申請しました。

まだ出産後五ヶ月なのでフルで働くことはできませんが、
週一回主人に子供を見ていてもらい知り合いのところで働かせてもらおうと思っています。
(土曜日のみ6時間時給1030円)

こういった場合はハローワークにはいつ電話して言えばいいのでしょか?
言わなくてもいいのでしょうか?

失業保険はもらえなくなるのでしょうか??

よろしくお願いします。
・電話では足りません。
・働けるようになったときは、「受給期間延長」を終了する手続きをしてください。
・働いたら、その日から基本手当の支給対象になります。求職活動を開始し、認定日に出頭しなければなりません。仮に、出頭したとしても、働いた日数については、就業手当が支払われ、基本手当の日数が消化されます。


「受給延長」という認識自体が間違いです。
正しく理解していれば、こんな質問はしなくて済んでいるはずですが。

「受給期間延長」です。
基本手当(失業給付)を受ける資格がある期間は離職から1年間です。
その期間内で、所定の日数分の手当を受けられるのです。

退職後1年がたつと、たとえ受給途中でも手当は打ち切りです。

一方、手当は再就職できる状態でないと出ません。出産などで当分再就職できない人は、受けられないうちに1年たってしまうことになりかねません。
そのような場合には、「1年」という期間を働けない日数分延長してもらうことができます。
主人が失業中です。
主人は毎日家にいてハロワには通ってません。
ネットで登録するところは一応しているみたいです。

だけど、ハロワには通う必要がないといってちっとも行きません。

私が職探しをした頃はまだネットで探すとかなかったので、
ハロワには毎日通うものだと思っていました。

現状がわからないので主人の言葉を鵜呑みにしていて大丈夫か心配です。

本当にハロワ通いしなくてもいいのでしょうか?

正直に言うと毎日ハロワにかよって欲しいです。
時々ハロワから求人票みたいなのが入った手紙が来ますが
中身は残り物で、いいものは毎日ハロワに通ってる人にとられるんじゃないのかと聞いたら、
そんなことはないと言っていました。

でも、あんまりその言葉を信用できていません。

家のネットからハロワのネット検索システムに登録されている案件が検索出来るのですか?
2週間に一度は面接を受けないと失業保険も入らなくなりそうで怖いです。

正直主人は組み込み系のPGとかSEのエンジニアらしいですが、転職グセがあります。
これまでも何度も転職してます。
ほとんどの時間をネットで遊ぶ時間に費やしています。

前職は見つからずに父に頼んで入った会社でしたが1年ちょっとで辞めてしまったので、
父の知り合いなどに頼んでもらうことは転職グセがあるからできません。

子どもが居ないからなんとか生活できていますけど。
私の貯金もお宝保険も解約したので私にはもう切り崩すものもありません。
心のなかで焦ってるかもしれませんが私にはのんびりしすぎに見えます。

変に転職しすぎていて、これは派遣だとかわかるらしいです。

若ければそれでも仕事は探せばあると思いますが、もう45歳です。
正社員の人でもリストラに真っ先に上がる年代ですし、
仕事が見つからないと大変なことになると思います。

ちなみに関西ですが、関東方面に長期出張があるとかは私を理由に蹴ってしまいます。
(確かに私は障害者ですけど、介助とかは必要ないですし、病院には父が付き添ってくれてます)

長くなってすみません。
ハロワ通いをしなくてもいい時代になったのかどうかを教えていただけますか?
(ハロワ以外にも登録はしているようです)

ぶっちゃけ、PCで遊んでる姿を見ると腹が立つというか呆れるというか我慢も限界です。
ネットとメールとハロワの緑色の封筒だけでちゃんと仕事が探せているなら、少しは気分がマシだと思います。

よろしくお願いします。
甲斐性無しと一緒にいる意味がなくなったとして、離婚を持ち出しましょう。
居なくなりゃ、チョイと自尊心を傷つけますが、生活保護も受けられます。
グ~タラ亭主でも居ないよりいたほうが良いなら、我慢しましょう。
今月いっぱいで退職するのですが、失業保険はいつからもらえるのでしょうか?自己都合です。


あと失業保険をもらうために何の書類が必要でしょうか?会社が勝手にくれるのでしょうか?要求しないと出してくれない書類でしょうか?

無知すぎてすみません。

よろしくお願いします
自己都合の場合は準備期間が一週間その後三ヶ月、会社都合の場合は一ヶ月。
なお会社が離職票を発行してくれるので、ハローワークに持参する。
勿論その間と失業保険受給中は就職が決定したら打ち切りになりますし、また職探しをしてないと打ち切りになります。
今のこの時期、仕事はなかなか無いと思いますが、頑張って下さい。
派遣(登録型)ですが雇用開始日が祝日ってありですか?
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』
と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。

失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。

ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。

なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・

派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!

こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
企業はだいたい20日か25日締めなので、派遣会社と派遣先企業とでは10日や15日で締めないと書類を封筒で行って返してをやってると間に合わない+余裕が欲しい。
①②は言うまでもないと思います。
雇われる側の一方的な楽観的幻想です。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
ごめんなさい。
10日締めだから契約は11日から・・・と単純にやってしまう場合はありますね。
あとは契約の更新だと前の書類が例えば「2月10日まで」⇒更新時「2月12日から」とすると、この11日の一日の空きは何?となります。
今ならわかると思いますが、時が過ぎれば祝日の移動とかもあるかもしれませんので、何で1日空いたかわからなくなってしまう場合があります。
なんだこの人、一旦退職して、次の日また再入社したの???と誤解が生まれる可能性も。
①②③④どれもあると思います。
7月26日(金)~8月19日(月)分の失業認定申告書を提出するときですが、
アルバイトを7月28・30、 8月3・4・8・10・11・12日にしようと思います。
雇用保険受給中はアルバイトは週3日以内とのことですが上記のような
働き方をして認定日に申請するとアルバイトをしていない日は失業保険
は出ますか?働きすぎでNGになりますか?
回答よろしくお願いいたします。
日数よりも、時間数の方が大事です。
週の労働時間が二十時間以上になると、雇用保険に必ず加入することになります。
雇用保険加入は就業していることになるので、当然、給付は打ち切りになります。
関連する情報

一覧

ホーム