確定申告が必要か教えてください。
今年(H21)の8月いっぱいで、5年勤めていた会社を退職しました。

現在無職で収入はありません。(12月より失業保険の給付あり)

今年1月~8月まで¥133,8000の実収入があり、所得税¥32000(4000×8ヶ月分) 引かれています。

ちなみに勤め先では社会保険に入っていなかった為、在職中より国民健康保険、国民年金は自分で払っていました。
(毎年暮れに国民年金及び、民間保険会社の控除証明書を勤め先に提出し、年末調整してもう形でした)

そこで、確定申告について質問なのですが、

①このような場合、来年(2月~3月)の確定申告は必要でしょうか?

②また還付金はいくら位発生しますか?(そもそも発生するのでしょうか?)

③10月頃、自宅に送られてくる国民年金・民間保険会社の控除証明書はどうすればよいでしょう?

④もし確定申告しなかった場合、問題はありますか?


還付金が少額なら面倒なので、できれば確定申告したくないです。

今現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません。

確定申告の制度、仕組みなど無知なため、分かりやすく回答していただけるとありがたいです。

宜しくお願いします。
結論から先に言うと、あなたは確定申告しなくてはなりません。
年の途中で退職し、その後再就職しておらず、年末調整しないのですから、必ず確定申告しなくてはなりません。

2の還付金ですが、計算してみないと、なんともいえません。

3について
控除証明書は、確定申告のときに添付しなくてはなりません。
また、国民健康保険の額も、確定申告時に必要ですから、領収証を保存するなり、しておいてください。

4について
無申告ということになります。


>現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません
申告までには、必ず平成21年の源泉徴収票を受け取ってください。

>源泉徴収票もらっていました。でも、平成20年分と書いてあります。
>これでは、来年の申告には使えないですよね?
平成20年の源泉徴収票は、おそらく、今年の1月か昨年12月に受け取った分だと思います。

>なぜ会社は20年分を発行したのでしょう
給与の支払者は、1月末までに、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。間違いではありません。

>これでは、来年の申告には使えないですよね
今年(平成21年)の所得については、今年の源泉徴収票が必要です。

ちなみに、来年2~3月に申告するのは「今年(平成21年)」の申告ですよ。
給料について教えて頂きたいのですが
現在 1社から給料をもらっています。
今度から2社に分けて給料を支払うと会社から聞きました。
※同じ経営者で金額は同じです。

そこでお聞きしたいのですが

年金(将来もらう額が少なくなる?)や
雇用保険(失業保険の支給の減額)などは?

会社は税金等でメリットが出てくると思うのですが
雇われている自分はどのようなデメリットなどありますか?

また 2社に分けての給料支給を断ることはできますか?

よろしくお願いします。
2社から給料を受けている場合、重複して社会保険加入はできませんので、
一応年金制度が継続されるのを前提として(異なる制度になったとしても引き継がれるはずです)考えるなら、

厚生年金に加入していた期間中に受けた標準報酬(お給料)を平均した月額が年金額計算の基準になります。
なので、半分になった給料の額面で計算されるので受けとる金額が減ります。

また、確定申告をする必要が出てきます。
(年末調整は主となる給与所得の方でしか行えないから)


脱税というより社会保険料(健康保険、厚生年金保険)の事業者負担分を減らしたいのでしょう。


断ることは可能だと思いますが、相手が拒否を認めるかどうかは別の話。
6月末に退職します。退職後は個人事業主として生活していく予定です。6月末までにすべき手続き、個人事業主になるための手続き等、教えて頂けますでしょうか?
現在、23歳です。

1年間働いて体を悪くしたこともあり、6月末で会社を辞めます。

辞めてからは個人事業主として社会貢献していくのですが、必要な手続きがわかりません。

失業保険は何カ月後にどのくらい入るのか、そのためにすべき手続きは?

退社してから個人事業主になるまでの手続きを教えてください。

宜しくお願い致します。
お若いのに大変ですね・・・

失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)

受給金額は会社で勤めていた際の給与によって違いますが、
だいたい6割程度の支給になります。
(交通費等の経費はを差し引いた後の6割です)

また、個人事業主とありますが何の個人事業主でしょうか?
家業を継ぐ等、既に決まった職があって収入が確定しているのであれば
その時点で失業保険は給付されませんので、
その場合は、失業保険の申請を行うことはできません。
個人事業主の手続きについては、会社を起こすのであれば登記が必要ですが、
そうでなければ年度末に確定申告をすればOKです。
もちろん、そのための書類は自分で全て1年分をそろえておく必要があります。

特に何の当てもなく、これから個人事業主になりたいな~という状態であれば、
身分的には無職と同じなので失業保険の申請ができます。
ただ、給付期間中はアルバイトはできませんし、個人事業主として
収入が得られるようになった時点で給付は中止となります。

頑張って下さいね!
関連する情報

一覧

ホーム