生活保護とクレジットカード
1年前より失業していて、現在失業保険を受給しています。今月末で受給が終了し、来月以降無給になってしまいます。
ハローワークに相談した結果、生活保護を受けながら職探しをすればよいのではということになり
本日、生活保護を申請しました。
1点、気になることがあり、当方クレジットカード(三菱東京UFJ)を所持し、リボ残高20万円あります。
生保担当の職員の方にも正直に申告しました。20万円では自己破産する必要はないのではないかと
言われました。
この場合でも、生活保護を受けることは可能ですか?
仮に可能な場合、返済はどうすればよろしいでしょうか?
生活保護費から返済できません。
クレジット会社に「失業中で生活保護を受けているので払えない」と連絡してみてください。返済は止められるはずです。その後どのように返済していくかの話し合いがされると思います。万一のためリボ引き落とし口座と生活保護費の受給口座は分けておいたほうがいいかもしれません。返済催促の手紙も全部無視していいです。
自己破産は金額だけでは決まりませんが、ご質問文から判断するに自己破産を申請するだけ徒労に終わります。やっぱり仕事が見つかったらすこしづつ返済していくことになるでしょう。
クレジット会社は、返済金額を利息を含めてふっかけてくるかもしれませんが「働き出してから連絡する」などといえばいいでしょう。そして働き出したら無理のない範囲で返済していきましょう。「たかが借金」です。
傷病手当て金受給→失業給付→職業訓練校の流れについて。
体調不良で2011年2月末に退職後、1年と少しが経過しました。
2010年の12月1日から傷病手当て金をもらっており、
その受給期間が来る6月1日で終了します。

傷病手当て金を受給期間終了までもらい、
受給期間延長をしていた失業給付の受給手続きをしようと思います。

その後はすぐに失業給付の受給手続きをし公共職業訓練校に通おうと考えています。


上記の場合、
まず5月末の通院でその日までの傷病手当て金の書類をもらう。
この時に6月1日までの傷病手当金の書類と、
「就労可能であると認める」医師の診断書を次回通院時に貰えるように
お願いする。

ハローワークには6月1日以降に失業給付受給手続きに必要な書類を
もって手続きをしにいく。


ここまでは間違ってないでしょうか?


職業訓練校への応募ですが、雇用保険を受給している方のみが
対象の場合が多いです。
今の傷病手当て金受給中の状態での応募はできないのでしょうか?

勉強したいコースが6月開講で5月末の締切のものばかりです。


6月には失業保険給付になるのですが、
そこを待っていると訓練校の応募には間に合わない
かと言って失業給付状態にするため傷病手当て金を辞めるのはもったいない。

募集枠が少ないコースなので入校選考に落ちる場合もあるので、
その場合に傷病手当て金を辞めてしまうと15日近く収入がないと
生活でも少し不安があります。
訓練に応募できるかどうかはハロワに確認して下さい

基本的には雇用保険受給資格がなくても殆どのものは応募はできるはずです
明記してあるのでしょうか?
ただ優先度は下がるかもしれないので結果的に不合格かもしれませんが。

訓練に行けるぐらいなら、普通に働いたほうがいいと思うので
訓練にも申し込みつつ、求職活動をしたほうがいいですよ

訓練終わっても仕事があるわけじゃないですよ
結局自分のスキルで就業している人ばかりです

訓練いくと、実際にお金が入るのが失業手当とは違って月末締めになるから結局、しばらく収入が途絶えるのでは・・・・
失業保険についてです。
最新の6か月までの収入を元に計算されるとの事ですが以下の場合はどのように扱われるか教えてください。
A社にて11ヵ月勤務して退職

→3ヵ月後B社に入社

→B社にて2ヵ月勤務

この場合はB社の2ヵ月分とA社の最新の4ヵ月分が計算の対象になるのでしょうか?

あと、2年の間に雇用保険に入ってた期間が合計で12ヵ月(たしか1ヵ月につき11日以上勤務が対象?)以上あれば失業保険はおりるんですよね?

どうぞ宜しくお願い致します。
そのとおりです。あなた様の場合、B社の離職票とA社の離職票とが手続に必要な書類となります。
そしてB社の退職から過去2年間さかのぼってみて12カ月(各月11日以上出勤していることが必要。)あれば、大丈夫ですよ。
普通に両方とも正社員として勤務していれば問題はないかと思います。(日数的には)


補足のこと。
短期アルバイトでもどれだけ短時間であれその日出勤していたら1日とカウントされます。ですのでそれで日数をかうんとしてみてください。雇用保険に加入しているのであればB社も雇用保険の算定対象となりますので離職票は必要です。
ただ、この期間は正社員として働いていないのでその期間も算定に入ると、もらえる雇用保険の額は実は目減りするのです。

例 B社2カ月(アルバイト)月10万の給与 A社4カ月(正社員)月20万の給与

半年の給与総額100万÷180日=5555円(ここから0.5~0.6をかけた金額は1日の支給額です)

例 正社員で6カ月 月20万

半年の給与総額120万÷180日=6666円(ここから0.5~0.6をかけた金額は1日の支給額です)



ということでもらえる金額はどうしても目減りしちゃいます。
失業手当の受給額について
私は12年勤めた会社を結婚のため、9月末に退職しました。
(会社が寿=退社という体質のため、やむなく)
しかし、人事の関係で、来年3末までは、
パートとして続けて勤務することになっております。
そのことに対して、無職になることを免れたとほっとしたのですが、
しかしパートは時給のため、
給料は正社員のときより4割ほど減りました。
もちろん、ボーナスなどもありません。
それは判っていたので、割り切れるのですが、
その後のことを考えたとき、
ふと失業手当はどうなるんだろうと疑問に思いまして、、、

失業手当の額というのは、
退職した半年前までの給料の額に関係すると聞きました。
また、一旦退職したので、勤務年数もチャラ??
なのでしょうか??

長い間、失業保険を払ってきたので損はしたくありません。

このような場合、私の失業手当はどうなるのでしょうか??
また損をしないためにはどうしたらいいのでしょうか、、、
詳しい方、教えてください!!!
雇用保険の計算方式は月額での計算になります。
ボーナスは含みません。
仮に社員で給与(保険料込みの)
(*)30万で手取り25万なら、30万×6=180万÷180
=1万これの50~80%です。もちろん最高額は日額で
6825円です。30~45歳位の方とお見受けしますので、

(*)の額が低ければ低いほど貰える額も少ないです。
方法はパートの賃金をあげてもらうしかありません。

ついでに前の雇用保険が引き継がれますので
自己都合でも120日貰えます。
後は3月で辞める際 会社都合の都合での退社に
してもらって、雇用保険の離職票を作ってもらう事です。
受給できる日数120日→210日になります。
10年以上加入歴があり、会社都合なら3ヶ月伸びるなら
悪くないでしょう? 会社にはそのようにもうお願いしておいた方が
いいかも知れませんよ。
失業保険について教えて下さい。

現在3年間正社員で勤務している会社を手荒れが原因で退社する事になりました。退社後は失業保険を貰い暮らそうと思ってましたが会社から週2、3日で4時間ぐ
らいでパートで働かないかと打診がありました。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
週20時間未満勤務になることで雇用保険の被保険者資格を喪失するので、失業給付を受けることは可能です。


ただし、アルバイト収入の金額やアルバイトで働いた日数次第では失業給付の一部または全額について支給を受けられません。また、一部受けられるとしても、そのためにはハローワークにアルバイト収入及びアルバイトをした日を報告しなければなりません。
雇用保険、国民健康保険についてお尋ねします。
昨年、正社員で入社し、3ヶ月は試用期間ということで雇用保険にいれてもらえませんでした。
その後上司の一人の悪質なパワセクの為、結局7ヶ月で自己退社しました。

やめる2ヶ月まえからうつ症状になり、退職して8ヶ月たった今も仕事にもつけず、心療内科に通っている次第です。

試用期間から雇用保険に入れていれば、少ないながらも失業保険がもらえたのですが、
退社した今となってはどうすることもできないのでしょうか?

また国民保険も昨年100万ちょっとの収入があったということで減免もあまりできませんでした。

なんとかならないものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
>労働基準監督署に行きましょう。
>労働基準監督署にいきます
>さらにうつ症になったのも労災なのでその手続きも請求しましょう。


おいおいw
何時から雇用保険を労基署で扱う様になったんだw
で、なんで「うつが労災」って言いきれるんだw

労災認定は「医者の診断書→労基署」で認定するんだから、勝手に「労災なので」とか回答はしない様に。
関連する情報

一覧

ホーム