保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
働く気がないのなら幼稚園という選択になります。
保育園は、『預けるから働く』のではなく、『働くから預ける』場所だということをご理解下さい。
なので、1〜2年のうちに働く気がないのなら幼稚園となります。
幼稚園には3年保育と2年保育がありますが、それもご家庭によって選べますので、今のうちにご検討を。
幼稚園、保育園は義務教育ではありませんので絶対通わせなければならないということではないのですが、一度も集団生活をせずに小学校に入るとお子さんが苦労します。
そして、悪い意味で目立ちます。「あの子、幼稚園にも通っていなかったけど、何か事情があったのかしら」という目で見られがちです。
甥の通う幼稚園に、年長になって入園してきた子がいました(転園ではなく)。経済的理由か親の育児放棄気味かで幼稚園に通わずにいたらしいのですが、「せめて一年だけでも」ということで入園してきたそうですが、集団生活に馴染めず浮きまくっているそうです。
なので、特別な理由がない限りは通わせた方がいいと思います。
保育園は病気を貰ってくるとのことですが、それは否定しませんが、幼稚園だって年少で初めて親元離れての集団生活経験すれば風邪くらい引きますし熱も出しますよ。同じです。
保育料は確かにかかります。0〜2歳児は高いですから、今預けると2人分でけっこうな金額になりますね。
でも2歳差のお子さんだと幼稚園では上の子が年長の時に下が年少ですよね。(3年保育の場合)
2人同時幼稚園で月謝が払えるのかどうかも検討した方がいいですよ。ほとんどの自治体では幼稚園に通わせると補助金がもらえるようですが、「2人とも幼稚園に入ったらパート始めたいな」という意思があるのなら、延長保育のある幼稚園をお勧めします。
保育園は、『預けるから働く』のではなく、『働くから預ける』場所だということをご理解下さい。
なので、1〜2年のうちに働く気がないのなら幼稚園となります。
幼稚園には3年保育と2年保育がありますが、それもご家庭によって選べますので、今のうちにご検討を。
幼稚園、保育園は義務教育ではありませんので絶対通わせなければならないということではないのですが、一度も集団生活をせずに小学校に入るとお子さんが苦労します。
そして、悪い意味で目立ちます。「あの子、幼稚園にも通っていなかったけど、何か事情があったのかしら」という目で見られがちです。
甥の通う幼稚園に、年長になって入園してきた子がいました(転園ではなく)。経済的理由か親の育児放棄気味かで幼稚園に通わずにいたらしいのですが、「せめて一年だけでも」ということで入園してきたそうですが、集団生活に馴染めず浮きまくっているそうです。
なので、特別な理由がない限りは通わせた方がいいと思います。
保育園は病気を貰ってくるとのことですが、それは否定しませんが、幼稚園だって年少で初めて親元離れての集団生活経験すれば風邪くらい引きますし熱も出しますよ。同じです。
保育料は確かにかかります。0〜2歳児は高いですから、今預けると2人分でけっこうな金額になりますね。
でも2歳差のお子さんだと幼稚園では上の子が年長の時に下が年少ですよね。(3年保育の場合)
2人同時幼稚園で月謝が払えるのかどうかも検討した方がいいですよ。ほとんどの自治体では幼稚園に通わせると補助金がもらえるようですが、「2人とも幼稚園に入ったらパート始めたいな」という意思があるのなら、延長保育のある幼稚園をお勧めします。
失業給付金をもらい始めてから、途中で専門学校に通うことになった場合、失業保険は途中で止めることができるのでしょうか。
もし、止めることができた場合、残りの失業給付金はどうなりますか。
もし、止めることができた場合、残りの失業給付金はどうなりますか。
止めるというより、安定所に行かなければ(認定されなければ)よいだけです。
残りの失業保険は、貰えないまま終わります。
残りの失業保険は、貰えないまま終わります。
知人が会社から会社都合で解雇されましたが離職証明書には自主退職になっていたそうです。
会社側はなぜこの様に約束を違えて会社都合で離職証明書を出さないのでしょうか。
知人が言うには口約束ではあるが自主退職でなくて会社都合にするから退職届を書いて出してくれといわれたそうです。その通りに出した結果自主退職になっていたそうです。
これでは失業保険をもらうのに2~3ヶ月掛かってしまいますよね。
会社都合で辞めるのと自主退職で辞めるのとでは会社側にどんなメリットがあるのでしょうか。知人は何度も会社に電話して早く離職証明書を送ってほしいと頼んでいた様です。
聞きたいことを整理して書きます。
1・会社都合から自主退職にすることで会社側にどんなメリットがあるのですか。
2・会社側は最初から自主退職にするつもりで退職届を書かせたのでしょうか。だとしたらひどい話ですよね。
3・今から離職証明書を会社都合で書き直してもらうにはどうすればよいでしょうか。
真面目な解答をお待ちしています。
会社側はなぜこの様に約束を違えて会社都合で離職証明書を出さないのでしょうか。
知人が言うには口約束ではあるが自主退職でなくて会社都合にするから退職届を書いて出してくれといわれたそうです。その通りに出した結果自主退職になっていたそうです。
これでは失業保険をもらうのに2~3ヶ月掛かってしまいますよね。
会社都合で辞めるのと自主退職で辞めるのとでは会社側にどんなメリットがあるのでしょうか。知人は何度も会社に電話して早く離職証明書を送ってほしいと頼んでいた様です。
聞きたいことを整理して書きます。
1・会社都合から自主退職にすることで会社側にどんなメリットがあるのですか。
2・会社側は最初から自主退職にするつもりで退職届を書かせたのでしょうか。だとしたらひどい話ですよね。
3・今から離職証明書を会社都合で書き直してもらうにはどうすればよいでしょうか。
真面目な解答をお待ちしています。
この手は他の会社でも多く行っている手で「辞めてもらう」と言っておき退職届を出させて解雇ではなく退職させる手です
解雇と言われた時 会社都合の解雇通知書を求めておくべきでしたね!
失業保険給付の待機期間は
自己都合退職→3カ月後
会社都合解雇→7日後
1・会社都合から自主退職にする会社側のメリットはありません
ただし 会社側は会社都合解雇をするとデメリットがあります
①労働基準監督署へ会社都合解雇をしたことを申告しなければいけません(妥当な会社都合解雇だったのか?を確認します)
②国からの雇用促進の補助金を会社都合解雇した場合受けられなくなります(会社都合で解雇してるので当然です)
2・先に書きましたように他の会社でも「多いやり方」
みなさんも気を付けましょう
3・会社に直接 言ってもダメでしょう
離職票のことはハローワークで相談にのってくれます
他の方からも同じ相談を多数 ハローワークで受けてると思う
解雇と言われた時 会社都合の解雇通知書を求めておくべきでしたね!
失業保険給付の待機期間は
自己都合退職→3カ月後
会社都合解雇→7日後
1・会社都合から自主退職にする会社側のメリットはありません
ただし 会社側は会社都合解雇をするとデメリットがあります
①労働基準監督署へ会社都合解雇をしたことを申告しなければいけません(妥当な会社都合解雇だったのか?を確認します)
②国からの雇用促進の補助金を会社都合解雇した場合受けられなくなります(会社都合で解雇してるので当然です)
2・先に書きましたように他の会社でも「多いやり方」
みなさんも気を付けましょう
3・会社に直接 言ってもダメでしょう
離職票のことはハローワークで相談にのってくれます
他の方からも同じ相談を多数 ハローワークで受けてると思う
現在失業保険の給付を受けながら、求職者支援訓練に通い始めました。本来であれば今月の16日が認定日だったのですが、訓練の手続きに職安へ行った際失業保険の認定日か学校指定の来所日どちらを
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
①元々指定の「認定日」に失業認定を受けに行く
②就職支援計画に基く「指定来所日」に相談に行く
※認定日は、訓練受講前か受講後の時間に行けば失業認定は受けられます。求職活動は指定来所日に相談や応募等を実施すれば、活動に該当します。
HWによって定義は違うのかもしれませんが、原則でいけば、以上で問題無いはずです。
②就職支援計画に基く「指定来所日」に相談に行く
※認定日は、訓練受講前か受講後の時間に行けば失業認定は受けられます。求職活動は指定来所日に相談や応募等を実施すれば、活動に該当します。
HWによって定義は違うのかもしれませんが、原則でいけば、以上で問題無いはずです。
失業保険について。長文すみません。
知人が失業保険を貰っているのですが、話を聞いてもあまり理解ができないので質問します。
会社都合での退職で、3ヶ月間は5050円×28日を毎月貰えるそうですが、その期間のバイトは1日4時間までとのことです。しかし、バイトをすると貰える失業保険の金額が減ると言っています。例えば1ヶ月5050円×28日で141400円ですが、バイトで時給1000円×4時間の4000円貰うとその分141400円から引かれるそうです。
それならバイトしない方が得なんじゃないですか?
そんな仕事(バイト)をしたくなくなるような制度は良くないとおもうのですが、この解釈で正しいですか?
長文になり申し訳ありません。
知人が失業保険を貰っているのですが、話を聞いてもあまり理解ができないので質問します。
会社都合での退職で、3ヶ月間は5050円×28日を毎月貰えるそうですが、その期間のバイトは1日4時間までとのことです。しかし、バイトをすると貰える失業保険の金額が減ると言っています。例えば1ヶ月5050円×28日で141400円ですが、バイトで時給1000円×4時間の4000円貰うとその分141400円から引かれるそうです。
それならバイトしない方が得なんじゃないですか?
そんな仕事(バイト)をしたくなくなるような制度は良くないとおもうのですが、この解釈で正しいですか?
長文になり申し訳ありません。
支給額は誰もが一律と言うわけではないです。もらっていた給料の額で変わってきます。その知人の方がもらっていた給料から計算したら5050円になっただけです。あなたの場合は4900円かもしれないし、5500円かもしれません。
一日4時間以上バイトなどをしてはいけないわけではないです。一日4時間以上(ほかにも条件はあるはずですが)仕事をすると別の条件と相まって基本手当としての支給が日数分なくなる、あるいは安定した就職をしているとみなされて給付対象ではなくなるというような話だろうと思います。
受給中のアルバイトは何時間働いたかではなくて、いくら稼いだかで支給額に影響します。5050円の支給額に対して4000円稼いだから4000円ひかれるという単純なものではなくて、稼いだ額に応じて基礎となる日額から相当する割合の分が引かれます。細かい計算なんか知らないですが。支給されなかった分は繰り越されて後回しになります。
失業等給付金は生活費の補助と言うわけではなくて、安定した就職のために就職活動をする資金の援助です。その中に生活費も含まれているというだけです。ですから、ハローワークから安定した就職の求人の紹介をするために呼び出されたりした場合に「バイトのシフトが入っているので行けません」と断るのは断る理由として正当ではなく個別延長が行われない原因になったりもします。
本質は安定した就職を目指しているので、アルバイトをするより毎日求職活動に精を出している人に日々支給されるという仕組みになっているわけです。
一日4時間以上バイトなどをしてはいけないわけではないです。一日4時間以上(ほかにも条件はあるはずですが)仕事をすると別の条件と相まって基本手当としての支給が日数分なくなる、あるいは安定した就職をしているとみなされて給付対象ではなくなるというような話だろうと思います。
受給中のアルバイトは何時間働いたかではなくて、いくら稼いだかで支給額に影響します。5050円の支給額に対して4000円稼いだから4000円ひかれるという単純なものではなくて、稼いだ額に応じて基礎となる日額から相当する割合の分が引かれます。細かい計算なんか知らないですが。支給されなかった分は繰り越されて後回しになります。
失業等給付金は生活費の補助と言うわけではなくて、安定した就職のために就職活動をする資金の援助です。その中に生活費も含まれているというだけです。ですから、ハローワークから安定した就職の求人の紹介をするために呼び出されたりした場合に「バイトのシフトが入っているので行けません」と断るのは断る理由として正当ではなく個別延長が行われない原因になったりもします。
本質は安定した就職を目指しているので、アルバイトをするより毎日求職活動に精を出している人に日々支給されるという仕組みになっているわけです。
関連する情報