35歳の主婦です。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?

また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。

コメントお願いいたします。
就職する気がなかったら失業保険は貰えないものです

だから一般的には不正受給になりますよ。

もしバレたら受給分は『3倍返し』になるので注意しましょう

ちなみに密告するのは近所の人や知り合いが多いみたいです。。。
鬱病が原因で、長年、勤務していた会社を退職しました。
しかし、わずかの退職金も底をつきはじめ、病気のために給付の延長手続きをしている失業保険の給付手続きを考えています。
ですが、正直、今の気持ちと体調ではフルタイムで働くことは困難だと自覚しています。
が、背に腹は変えられず、お金が必要なのです。
こう言っちゃいけないのかもしれませんが、18歳から働き続け、ずっと雇用保険の保険料を納めてきたのだから、ちょっとばかりは元を取らないと・・・などと不埒な考えでいます。
実際、医師の診断書を発行してもらって、ハローワークに通い、失業保険の給付を受けながら、出来れば手当の給付期間ぎりぎりまで職探しを続けるというのは・・・どうなんでしょうか?
仕事を2年前に退職し、家庭内でも色々あり、現在鬱病治療中ですが、幸い手に職があったので、SOHOで仕事をしています。
現在通院している心療内科の先生に、精神障害者の申請を勧められ、只今申請中。治療費、薬代は無料です。これには、障害者手帳を持つものと、医療費のみ控除の2種類があり医療費控除飲みの場合、医師の診断書&役所の申請、前年度の地方税の納税照明が必要です。たまたま弟が精神障害者作業所の所長をやっており相談したところ、是非利用した方がいいと勧められました。
ハローワークで職を探す時にわざわざ言う必要はありません。失業保険も受け取ります。折角収めている税金を活用しましょう。
失業保険の給付を受けていますが、給付を受けている以上アルバイトとかしたら損になると思いますが、申告した場合どういう計算方式で減額または停止になるのでしょうか?
質問が重複していますがどういう理由で発覚するのかとかもう少し詳しく教えていただけますと助かります。本来こんな質問自体いけない事ですね。ごめんなさい。
失業保険は、1日幾らで計算されています。
アルバイトをしたら、この日はアルバイトをしたと、認定日に申告します。
すると、アルバイトをした日数分減らされて支給されます。
ただ、その分、支給期間が延びますので、もらえる総支給日数には変わりはないです。

あと、損という考え方はどうかと思います。
失業保険は、働きたいけど働けない、就職したいけど就職できない、そういう人が受けるものです。
働いたら損・・・みたいな発想自体が、本来の主旨に外れますので、考えを改めて欲しいです。

あと、発覚するかもなんてビクビク過ごす方が精神的にも良くないので、正直に申告すべきです。
実際、色々な形で調べは行なわれています。
発覚の理由ですが、調査もあれば密告もあるし、まさかこんなことで・・・というような原因で発覚する事もあります。
発覚したら、不正受給した金額の3倍を請求され、以後の需給は全て取り消されます。
不正受給撲滅という姿勢もあって、発覚したら例え1日分だけでも、お目こぼしはしてもらえないと思ったほうがいいです。
会社都合で解雇になったのですが、会社から離職表を受け取る前にハローワークの求人で就職しました。
しかし、出社してから労働時間や休日が求人案内と違っていた為、5日で退職しました。その後解雇された会社から離職表が届いたので、失業保険の申請をしたいと思ってますが、一度就職したことで受給資格がなくなったりしますか?
>一度就職したことで受給資格がなくなったりしますか?

雇用内容が違う事によって退職したのですから、全く問題はありません。
すぐにハローワークに行って手続きをしてください。

その際、下記をハローワークに持参してください。

雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳(郵便局を除く)
裁判の証人になったばかりに不正受給がバレタと・・・
出来るだけ早めの意見をいただけたら嬉しいです!

私共は、ある事件でA社を訴え裁判をしました。
そのA社で当時アルバイトをしていたBさんに証人になってもらいました。

お蔭様で判決は原告の私共が勝ったのですが。。。
その証人Bさんが当時アルバイトをしていた期間、失業保険を不正受給していたらしく
ハローワークから呼出しがあり、不正受給を正直に認め、アルバイト期間の不正受給額を
返還しないといけなくなったそうです。

それで、ここからが問題なのですが。。。
Bさんが言うには
『多分ですがA社社長がハローワークに密告したに違いない、しかし証人になる時に
お宅はご迷惑はお掛けしませんと私に言われましたから、返還額を半分でも負担してもらえないか?』
と申し出でこられました。
この不正受給は私共も知りませんでしたし、また別問題だと思うのですが。
一般的にこんな場合はどうしたらいいのでしょうか。
どうか宜しくお願いします。
法的には、完全にBさんの自業自得であってあなたには何の責任もありません。

あとは、あなたとBさんとの関係によってどうするかを決めればよいでしょう。今後も付き合う相手でなければ、断れば済む話です。
失業保険受給に関する質問です。9月か10月に現職を退職し東京へ引っ越します。
その際に職業訓練校へ入校すると、規定より早く失業保険が給付されるようになると聞き、その制度を活用したいと思っています。

そこで一連の手続き方法を教えて頂ければ幸いです。

職業訓練校より先に、ハローワークへ行くべきなのでしょうか?

また、職業訓練校は希望者が多く早く申し込まないと定員オーバーになると聞きましたので、地方から先に予約する事は可能なのでしょうか?

ちなみに東京での住居は町田になるのですが、職業訓練校は都内にあるのでしょうか?
東京の地理も何も分からず、困っています。

回答宜しくお願い致します。
まずはハローワークに行ってください。
どの種類の職業訓練も窓口はハローワークです。
訓練は全国で展開されています。越境して受講することも可能です。
失業給付に関してですが、訓練受講が決定すれば、開始月から受給が前倒しで開始されます。自己都合退職の場合の給付待機3カ月という制限が解除されます。
関連する情報

一覧

ホーム