失業保険をもらいながら仕事探しするより、少ない給料でも
働きながら次の仕事を探す方がいいでしょうか。
やめてさがすか迷っています。
働きながら次の仕事を探す方がいいでしょうか。
やめてさがすか迷っています。
次の仕事を決めてから今の会社を辞めた方がいいです。
下手に辞めてから仕事を探すとなると条件によっては半年~1年かかってしまうこともありえます。
貯金が多いのならそれでも何とかなりますが、そうじゃないと
生活がかなりキツくなってきますからぜひとも次を見つけてから辞めましょう。
下手に辞めてから仕事を探すとなると条件によっては半年~1年かかってしまうこともありえます。
貯金が多いのならそれでも何とかなりますが、そうじゃないと
生活がかなりキツくなってきますからぜひとも次を見つけてから辞めましょう。
失業保険をずらして給付してほしいんですが、可能でしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。
親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。
求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。
親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。
求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
可能です。私自身、2010年6月に退職して、8月から2ヶ月間、カナダに語学留学に行ったので、受給資格決定を10月に受けて、3ヶ月の給付制限後、2011年1月からの3ヶ月間、給付を受けました。
なお、受給期間が離職日の翌日から1年間と決まっているので、2012年12月までに受給期間が満了する必要があります。
あと、海外に行かれている期間は失業状態にはないという判断をされるので、厳密に言うと、海外に行く前に申請をするというのはダメです(1月下旬に離職票を提出すると、1回目の認定日が2月中旬になるかと思われますので、いずれにせよ、日程的に厳しいかもしれませんが)。
なお、受給期間が離職日の翌日から1年間と決まっているので、2012年12月までに受給期間が満了する必要があります。
あと、海外に行かれている期間は失業状態にはないという判断をされるので、厳密に言うと、海外に行く前に申請をするというのはダメです(1月下旬に離職票を提出すると、1回目の認定日が2月中旬になるかと思われますので、いずれにせよ、日程的に厳しいかもしれませんが)。
サラリーマンの配偶者で、年間103万(でしたか?)以下の収入なら、扶養に入れますよね?
今年3月に結婚退職し、8月末まで失業保険をもらっていました。
9月からパートを始め、主人の会社に扶養家族に
入る手続きをしました。パートの時給は1500円、勤務は平日5時間。毎月14万~16万の収入になるのですが、
働く期間は半年間の臨時パートです。半年後は都合により当分働かないので、一年で103万は超えることはないです。
ですが主人の会社の保険組合の方から、「毎月の収入金額に上限があり、それを超えるので扶養には入れない」とのこと。
月々の金額にも規定があるのでしょうか?
私は頭が悪いので税金関係がさっぱり理解できません。どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります・・・
今年3月に結婚退職し、8月末まで失業保険をもらっていました。
9月からパートを始め、主人の会社に扶養家族に
入る手続きをしました。パートの時給は1500円、勤務は平日5時間。毎月14万~16万の収入になるのですが、
働く期間は半年間の臨時パートです。半年後は都合により当分働かないので、一年で103万は超えることはないです。
ですが主人の会社の保険組合の方から、「毎月の収入金額に上限があり、それを超えるので扶養には入れない」とのこと。
月々の金額にも規定があるのでしょうか?
私は頭が悪いので税金関係がさっぱり理解できません。どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります・・・
「毎月の収入金額に上限があり、それを超えるので扶養には入れない」とのこと
これは社会保険の扶養のことで、年間103万は税の上での扶養です。
社会保険は、年間収入130万以下かつ月に130万の12分の1以下の11万弱という
決まりがあるので、パート先で社会保険が無いなら、旦那さんの扶養に入れない場合
自分で国保ならびに国民年金に入る必要がでてきます。
税の上では103万クリアーなら、旦那さんは所得税の配偶者控除の38万を受けれます。
年末調整で申告して下さい。
これは社会保険の扶養のことで、年間103万は税の上での扶養です。
社会保険は、年間収入130万以下かつ月に130万の12分の1以下の11万弱という
決まりがあるので、パート先で社会保険が無いなら、旦那さんの扶養に入れない場合
自分で国保ならびに国民年金に入る必要がでてきます。
税の上では103万クリアーなら、旦那さんは所得税の配偶者控除の38万を受けれます。
年末調整で申告して下さい。
失業保険について質問です。
現在私が勤めている会社が経営が悪化した為、希望退職を募りはじめました。
社員総数500人弱の大きな会社で勤続4年弱になります。
募集期間は今月末に一週間強くらいの期間受付て退職は来月いっぱいです。
募集人数は約50人ほど。
条件は退職金の上乗せがあります。
有給休暇の買い取りなどはありません。
退職に応じず残った社員には
賃金5%カット
残業代5%ダウン(法定範囲内)
一部が地方の事業者へ数年間の出向。
が提示されています。
このような希望退職の場合に退職に応じたら失業保険は特定受給資格者扱い(給付制限無し)となるのでしょうか?
自分でも調べたのですが
○自ら退職金上乗せ等の条件に応じて退職するのだから自己都合で給付制限あり。
○今回のように短い期間が設けられ一時的に行われる希望退職は会社都合になり給付制限なし。
○自己都合での退職となるが特定受給者扱いとなり給付制限なし。
など色々なパターンが出てきていまいちよくわかりません。
来月退職での募集なのですが未だに会社と組合での条件等の調整をしている段階で今の条件もまだ経過の段階なのですが・・・
急な話で且つ考える期間も少なく。皆動揺しており悩んでおります。
まだはっきりとした決定した内容が出てこないため中々会社へ質問するのもやりにくい状況です。
とりあえず現段階でもし退職に応じた場合、失業保険は特定受給者扱いとなり給付制限なしで貰えるかが知りたいです!
よろしくお願いします。
現在私が勤めている会社が経営が悪化した為、希望退職を募りはじめました。
社員総数500人弱の大きな会社で勤続4年弱になります。
募集期間は今月末に一週間強くらいの期間受付て退職は来月いっぱいです。
募集人数は約50人ほど。
条件は退職金の上乗せがあります。
有給休暇の買い取りなどはありません。
退職に応じず残った社員には
賃金5%カット
残業代5%ダウン(法定範囲内)
一部が地方の事業者へ数年間の出向。
が提示されています。
このような希望退職の場合に退職に応じたら失業保険は特定受給資格者扱い(給付制限無し)となるのでしょうか?
自分でも調べたのですが
○自ら退職金上乗せ等の条件に応じて退職するのだから自己都合で給付制限あり。
○今回のように短い期間が設けられ一時的に行われる希望退職は会社都合になり給付制限なし。
○自己都合での退職となるが特定受給者扱いとなり給付制限なし。
など色々なパターンが出てきていまいちよくわかりません。
来月退職での募集なのですが未だに会社と組合での条件等の調整をしている段階で今の条件もまだ経過の段階なのですが・・・
急な話で且つ考える期間も少なく。皆動揺しており悩んでおります。
まだはっきりとした決定した内容が出てこないため中々会社へ質問するのもやりにくい状況です。
とりあえず現段階でもし退職に応じた場合、失業保険は特定受給者扱いとなり給付制限なしで貰えるかが知りたいです!
よろしくお願いします。
「自己都合で給付制限あり」
会社が倒産した訳でもなく
理不尽な解雇でもなく
相当な条件で円満退職をする
だから自己都合の退職だと思うけど。
いまのご時世、辞めない方がいいと思う。
もし倒産すれば希望通り特定受給者扱いとなり給付制限なし。
追記:ハローワークはシロかクロというはっきりとした基準をもっている。
問い合わせるのが一番いいかもしれないね。
会社が倒産した訳でもなく
理不尽な解雇でもなく
相当な条件で円満退職をする
だから自己都合の退職だと思うけど。
いまのご時世、辞めない方がいいと思う。
もし倒産すれば希望通り特定受給者扱いとなり給付制限なし。
追記:ハローワークはシロかクロというはっきりとした基準をもっている。
問い合わせるのが一番いいかもしれないね。
失業保険について教えてください。
5年ほど働いている工場が稼動停止中により、ただいま自宅待機中です。
1月20日付けで、一旦、会社都合での退職扱いとなり、
2月下旬~3月頃、工場再開の折に復職という形になります。
この間、もし1度でも失業保険を受け取ったとすると、
復職しても半年以内に倒産や退職となった場合は、
雇用保険加入期間が短く、次回は失業保険の給付は受けられませんか?
あと、同じ会社に再就職した場合は再就職手当金はもらえないと聞きましたが、
本当でしょうか?
説明が下手ですいませんが、どうぞよろしくお願いします。
5年ほど働いている工場が稼動停止中により、ただいま自宅待機中です。
1月20日付けで、一旦、会社都合での退職扱いとなり、
2月下旬~3月頃、工場再開の折に復職という形になります。
この間、もし1度でも失業保険を受け取ったとすると、
復職しても半年以内に倒産や退職となった場合は、
雇用保険加入期間が短く、次回は失業保険の給付は受けられませんか?
あと、同じ会社に再就職した場合は再就職手当金はもらえないと聞きましたが、
本当でしょうか?
説明が下手ですいませんが、どうぞよろしくお願いします。
復職の予定があるのであれば、失業給付は受けられません。
復職の予定がなく、失業給付の申込をしたとしても
前職の会社(離職票の会社)に再就職したのであれば
再就職手当は出ません。
復職の予定がなく、失業給付の申込をし、
支給日数を残し、就職~退職(受給資格なし)の場合
前回退職日(1/20)から1年以内であれば再度残りを受給できます。
復職の予定がなく、失業給付の申込をしたとしても
前職の会社(離職票の会社)に再就職したのであれば
再就職手当は出ません。
復職の予定がなく、失業給付の申込をし、
支給日数を残し、就職~退職(受給資格なし)の場合
前回退職日(1/20)から1年以内であれば再度残りを受給できます。
9年働いた会社を退職し失業保険や就職一時金を受け取らず、すぐに今の会社に勤めていますが、すぐに妊娠し8ヶ月で退職します。社会保険など、今後どのようにすれば良いのか全く分かりません。
出産後1、2年で就職するつもりですが、今後の手続きとしてどのようにするのが良いのでしょうか?
旦那の扶養に入るのが無難なのでしょうか?
前職でも現職でも雇用保険を払っているのに今まで失業保険など何も受け取っていないので、何だか損する気分です。
何か良い方法がありましたら是非教えてください。
出産後1、2年で就職するつもりですが、今後の手続きとしてどのようにするのが良いのでしょうか?
旦那の扶養に入るのが無難なのでしょうか?
前職でも現職でも雇用保険を払っているのに今まで失業保険など何も受け取っていないので、何だか損する気分です。
何か良い方法がありましたら是非教えてください。
残念ながら寿退社・出産退社は失業保険の支給対象外です。
そうでなくともご主人の扶養に入った方は原則、失業保険は受け取れません。
コッソリ受給しても調べられて罰則金を請求されます。
現在の会社には「出産・育児休業」の制度がないんでしょうか?
制度があるのに退社するのは自己都合ですから、支給対象外になりますが、
申請すれば、規定の期間に別の会社に再就職した場合、以前の加入期間が引き継げる可能性があります。
どうすれば、、、と言われましても、ご本人がどうしたいか?で方法は決まります。
そうでなくともご主人の扶養に入った方は原則、失業保険は受け取れません。
コッソリ受給しても調べられて罰則金を請求されます。
現在の会社には「出産・育児休業」の制度がないんでしょうか?
制度があるのに退社するのは自己都合ですから、支給対象外になりますが、
申請すれば、規定の期間に別の会社に再就職した場合、以前の加入期間が引き継げる可能性があります。
どうすれば、、、と言われましても、ご本人がどうしたいか?で方法は決まります。
関連する情報