失業保険給付について
3月末に 雇用期間満了で退職し、4月から新たな所で働くことになってたのですが、どうしても空気がなじめそうになく精神的にも体調が悪くなり、早い返事をと 3日で辞退しました。
この場合 まだ 雇用保険も年金関係も 契約しきっていなかったので 登録段階の状態でした。そこでやめたので 3月末までの職場での雇用保険はおりるんでしょうか? それとも3日であろうと 体調不良でやめたので自己都合になってしまい 雇用保険は0になってしまうのでしょうか?
3月末に 雇用期間満了で退職し、4月から新たな所で働くことになってたのですが、どうしても空気がなじめそうになく精神的にも体調が悪くなり、早い返事をと 3日で辞退しました。
この場合 まだ 雇用保険も年金関係も 契約しきっていなかったので 登録段階の状態でした。そこでやめたので 3月末までの職場での雇用保険はおりるんでしょうか? それとも3日であろうと 体調不良でやめたので自己都合になってしまい 雇用保険は0になってしまうのでしょうか?
自己都合になっても0円て事はないですよ!!
すぐにはもらえないで3ヶ月の待機期間を過ごした後
失業手当がもらえます。
あなたの場合、今回の会社では雇用保険に入って自己都合で辞めたのではないので
前の会社の雇用期間満了→会社都合で退職という形になるかもしれませんね。
それならハローワークに受付して説明会に行った後
すぐに失業手当がもらえるかもしれません。
4月から働いて3日で辞めたのなら、今は無職ですか?
一刻も早くハローワークで手続きしましょう。
手続きした後すぐに就職が見つかっても「再就職手当て」と言って
手当てがまとめてもらえたりしますよ~。
すぐにはもらえないで3ヶ月の待機期間を過ごした後
失業手当がもらえます。
あなたの場合、今回の会社では雇用保険に入って自己都合で辞めたのではないので
前の会社の雇用期間満了→会社都合で退職という形になるかもしれませんね。
それならハローワークに受付して説明会に行った後
すぐに失業手当がもらえるかもしれません。
4月から働いて3日で辞めたのなら、今は無職ですか?
一刻も早くハローワークで手続きしましょう。
手続きした後すぐに就職が見つかっても「再就職手当て」と言って
手当てがまとめてもらえたりしますよ~。
現在、社会人で来年から大学に通います。税金等に関して詳しい方教えてください。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
自分も一度就職してから 大学に行きました。就職してから大学いくと回りの友達がものすごく子供に見えますが,せっかく与えられた4年間です。予定を立てて大事に使ったほうがいいですね。ほんとにやりたい事をやったほうがいいですよ。自分はやりたい事ほとんどやりました。だから大学生活は自分の中では合格でしたね。
失業保険の不正受給について教えてください。
下記の場合、異議申し立て等はできないのでしょうか?
受け入れるしかありませんか?
先日、雇用保険の説明会に参加した後、通知書を渡されました。
内容は、『3年以内に3回以上連続して同一派遣会社からの
離職に基づき失業保険の受給を申請しているので、
次回も同じ派遣会社からの仕事をうけた場合、調査によっては
既に雇用予約があったものとみなし不正受給処分とする』
というものでした。
(仮に何の不正がなくても不正とみなされる可能性が高いとも言われました)
そして、通知書に同意のサインをして提出しろということだったのですが、
説明会の2日前に同一派遣先から仕事の紹介をされ、書類審査中だった為サインはしませんでした。
それで、もしこの仕事が決まったならば失業保険申請の取り消しをし(1円も受け取らない)、
仕事が決まらず、別の派遣会社に変わるならば通知書にサインし提出するという話で終わりました。
(失業保険の受取は可能)
結果として、紹介してもらった仕事が決まりました。
ただ、まだ仕事開始日が決まっていない状態です。
前回、失業保険を受給している時に、次回もこうなれば不正受給とみなしますよと、
警告してくれていれば、退職前に別の派遣会社へ登録に行く等いろいろできたのに
と思います。
何も不正はしていませんが、今回失業保険を受け取るのは諦めるしかありませんか?
下記の場合、異議申し立て等はできないのでしょうか?
受け入れるしかありませんか?
先日、雇用保険の説明会に参加した後、通知書を渡されました。
内容は、『3年以内に3回以上連続して同一派遣会社からの
離職に基づき失業保険の受給を申請しているので、
次回も同じ派遣会社からの仕事をうけた場合、調査によっては
既に雇用予約があったものとみなし不正受給処分とする』
というものでした。
(仮に何の不正がなくても不正とみなされる可能性が高いとも言われました)
そして、通知書に同意のサインをして提出しろということだったのですが、
説明会の2日前に同一派遣先から仕事の紹介をされ、書類審査中だった為サインはしませんでした。
それで、もしこの仕事が決まったならば失業保険申請の取り消しをし(1円も受け取らない)、
仕事が決まらず、別の派遣会社に変わるならば通知書にサインし提出するという話で終わりました。
(失業保険の受取は可能)
結果として、紹介してもらった仕事が決まりました。
ただ、まだ仕事開始日が決まっていない状態です。
前回、失業保険を受給している時に、次回もこうなれば不正受給とみなしますよと、
警告してくれていれば、退職前に別の派遣会社へ登録に行く等いろいろできたのに
と思います。
何も不正はしていませんが、今回失業保険を受け取るのは諦めるしかありませんか?
3年以内に3回以上、ということは、毎度6ヶ月強の勤務で会社都合退職で、雇用保険の基本手当を受給しているということですよね。
たぶん、客観的に見たら、ハローワークの考えはこういうことだろうと思います。
・貴方は、ある程度待っていれば、その派遣会社が次の仕事を紹介してくれることを知っていて、あえて雇用保険目当てで退職手続きをしていると疑っている。
・派遣の仕事の斡旋を待てばよいのに、一つの契約が終る度に退職の扱いとし、どれも会社都合だというのは、会社ぐるみで不正受給に手を貸している(仕事の間があくときは、会社は待機のための手当を支給しないで雇用保険で賄おうとしている)と疑っている。
4回も続けて、「会社都合で派遣契約を終了して、ハローワークで求職活動しても就職できない。そのうちに、元の派遣会社からの仕事があったので、またそこで働くことにした。」なんていうのは、故意でなくとも、これ以上は偶然とはみなせない。どう考えても、いずれは同じ派遣会社から仕事がもらえるから、まともに就職活動をしていないのに週h速活動記録だけつくっているのではないかと思われる、ということでしょう。
「先に言ってくれれば、他の派遣会社に登録」なんて本人がいっているのも、「ならば、そこに登録していれば、いずれ仕事がくることになっているのでしょ?それじゃ失業認定をされるかどうかも微妙。遡っての取消しもある」と言われるは、常識的な気がします。
たぶん、客観的に見たら、ハローワークの考えはこういうことだろうと思います。
・貴方は、ある程度待っていれば、その派遣会社が次の仕事を紹介してくれることを知っていて、あえて雇用保険目当てで退職手続きをしていると疑っている。
・派遣の仕事の斡旋を待てばよいのに、一つの契約が終る度に退職の扱いとし、どれも会社都合だというのは、会社ぐるみで不正受給に手を貸している(仕事の間があくときは、会社は待機のための手当を支給しないで雇用保険で賄おうとしている)と疑っている。
4回も続けて、「会社都合で派遣契約を終了して、ハローワークで求職活動しても就職できない。そのうちに、元の派遣会社からの仕事があったので、またそこで働くことにした。」なんていうのは、故意でなくとも、これ以上は偶然とはみなせない。どう考えても、いずれは同じ派遣会社から仕事がもらえるから、まともに就職活動をしていないのに週h速活動記録だけつくっているのではないかと思われる、ということでしょう。
「先に言ってくれれば、他の派遣会社に登録」なんて本人がいっているのも、「ならば、そこに登録していれば、いずれ仕事がくることになっているのでしょ?それじゃ失業認定をされるかどうかも微妙。遡っての取消しもある」と言われるは、常識的な気がします。
パタンナー職で就職活動中です。ハローワークでアパレル関係に強い職員にアドバイスを貰いながら応募していますがずっと不採用続きで決まる見通しも有りません。上手く再就職出来た方、経験談を聞かせて下さい。
私は4月末に解雇退職で今回で不景気解雇退職3回目です。
最初の2回もかなり苦労しまして約8ヶ月くらいかかり何とか職には就けましたが、今回も不採用続きで、最近職安のアパレル関係に強い担当の方に当たり名刺を頂きましたが、応募した求人も不採用でした。
応募するのに必ず企業がどんな服を作っているのか調べて実際に見て会社の場所にも足を運んで場所も調べて、面接の際には今まで仕事してきた資料を必ず持参。
今のところ全て職安の求人で応募していますが、民間機関にも登録してみたほうが良いでしょうか。
利用するならここが良いというような民間機関は有りますでしょうか。ちなみに東京のとなり県です。
就職したら彼と一緒に住み家事をしなければならないという事もあり、ひどい残業の有る会社にはどうしても就けませんのでなるべく残業のあまりない会社だと助かりますが、私の場合今までこなしてきた仕事が、カットソー専門で布帛の実務が殆ど無い事と会社でCADの道入がなかったので退職後にCADを習い型紙は引けるようになりました。幸いパソコン歴が10年有るので割と早く覚えられたのですが、実務が有りません。年齢も40なので年齢制限も厳しくなってきているので年齢が高いのも問題なのかなと思いますが・・・・。カットソー専門と言っても下請けなのであらゆるブランド若い子の服からミセスのジャケットやコートまで何でも引きます。
時々カットソー主の求人も有りますが数も少なく最近応募したカットソーのパートの求人も1件は不採用でした。もう1件は正社員でカット、ニット、の求人でこれからCADを導入予定の会社に応募しましたが、8人の応募があり競争率が激しくどなるかわかりません。
求人を見ると殆は高級婦人服→手引きパターン
安い既製服→CAD
というような感じでしょうか。
ちなみにCADの求人はCADを習って出来るようになっても実務がない事を言われてしまったり、実際CADを習っただけで職に就けた方がいれば、お話を聞かせて頂きたいです。またCADを習っただけとなると履歴書にはなんと書くのが良いでしょうか?
12月で失業保険も切れるのですが、その後は60日しか給付延長は出来ないと言われ少し焦っていますが職安の方にはあっという間かもしれないけど焦らないで欲しいと言われました。おそらくこのままだといつまでも決まらないままズルズルという感じになるのではと思って心配です。
私は4月末に解雇退職で今回で不景気解雇退職3回目です。
最初の2回もかなり苦労しまして約8ヶ月くらいかかり何とか職には就けましたが、今回も不採用続きで、最近職安のアパレル関係に強い担当の方に当たり名刺を頂きましたが、応募した求人も不採用でした。
応募するのに必ず企業がどんな服を作っているのか調べて実際に見て会社の場所にも足を運んで場所も調べて、面接の際には今まで仕事してきた資料を必ず持参。
今のところ全て職安の求人で応募していますが、民間機関にも登録してみたほうが良いでしょうか。
利用するならここが良いというような民間機関は有りますでしょうか。ちなみに東京のとなり県です。
就職したら彼と一緒に住み家事をしなければならないという事もあり、ひどい残業の有る会社にはどうしても就けませんのでなるべく残業のあまりない会社だと助かりますが、私の場合今までこなしてきた仕事が、カットソー専門で布帛の実務が殆ど無い事と会社でCADの道入がなかったので退職後にCADを習い型紙は引けるようになりました。幸いパソコン歴が10年有るので割と早く覚えられたのですが、実務が有りません。年齢も40なので年齢制限も厳しくなってきているので年齢が高いのも問題なのかなと思いますが・・・・。カットソー専門と言っても下請けなのであらゆるブランド若い子の服からミセスのジャケットやコートまで何でも引きます。
時々カットソー主の求人も有りますが数も少なく最近応募したカットソーのパートの求人も1件は不採用でした。もう1件は正社員でカット、ニット、の求人でこれからCADを導入予定の会社に応募しましたが、8人の応募があり競争率が激しくどなるかわかりません。
求人を見ると殆は高級婦人服→手引きパターン
安い既製服→CAD
というような感じでしょうか。
ちなみにCADの求人はCADを習って出来るようになっても実務がない事を言われてしまったり、実際CADを習っただけで職に就けた方がいれば、お話を聞かせて頂きたいです。またCADを習っただけとなると履歴書にはなんと書くのが良いでしょうか?
12月で失業保険も切れるのですが、その後は60日しか給付延長は出来ないと言われ少し焦っていますが職安の方にはあっという間かもしれないけど焦らないで欲しいと言われました。おそらくこのままだといつまでも決まらないままズルズルという感じになるのではと思って心配です。
補足より
小さい会社でもCADは導入している所が多いですよ。
もちろんしてない所もありますが。
意欲が無いと思われるというか、その条件じゃ、ちょっと…。
小さい子供がいるならまだしも、家事は残業できない理由にはなりません。
ただ、会社のシステム上残業できない会社も実際あるので、そういう所を見つけるしかないです。だから運だと言いました。
ニットカットの中心にとにかく片っ端から受けて行くか、パタンナー諦めるか、外注として独立するかになると思います
---------------
過去質見て気になったので、差し出がましいようですが。
パートで残業なし カットのみの経験 CADの経験なし
これは正直、かなり厳しいですよ。
不景気解雇が三回とありますが、パタンナー全員解雇されたんですか?
私は質問者さんの働き方への意欲というものに疑問を感じます。
そんな条件で採用する会社、無いとは言いませんが努力して見つかるもんじゃ無いです。運です。
いつまでも決まらないだろうし、運良くそういう条件で雇ってくれる所があるかも知れないし。
ハロワ以外にはクリーデンスというアパレル専門の転職支援会社や、とらばーゆなんかにもパタンナーの募集があったりしますが。
あとはマメにネットを見るとか。
ていうか、フリーで外注でいいんじゃないですか?
それが1番現実的だと思うんですが。
小さい会社でもCADは導入している所が多いですよ。
もちろんしてない所もありますが。
意欲が無いと思われるというか、その条件じゃ、ちょっと…。
小さい子供がいるならまだしも、家事は残業できない理由にはなりません。
ただ、会社のシステム上残業できない会社も実際あるので、そういう所を見つけるしかないです。だから運だと言いました。
ニットカットの中心にとにかく片っ端から受けて行くか、パタンナー諦めるか、外注として独立するかになると思います
---------------
過去質見て気になったので、差し出がましいようですが。
パートで残業なし カットのみの経験 CADの経験なし
これは正直、かなり厳しいですよ。
不景気解雇が三回とありますが、パタンナー全員解雇されたんですか?
私は質問者さんの働き方への意欲というものに疑問を感じます。
そんな条件で採用する会社、無いとは言いませんが努力して見つかるもんじゃ無いです。運です。
いつまでも決まらないだろうし、運良くそういう条件で雇ってくれる所があるかも知れないし。
ハロワ以外にはクリーデンスというアパレル専門の転職支援会社や、とらばーゆなんかにもパタンナーの募集があったりしますが。
あとはマメにネットを見るとか。
ていうか、フリーで外注でいいんじゃないですか?
それが1番現実的だと思うんですが。
正直ショックでした。
どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
ずばり、妊婦さんは「働けない」からです。
雇用保険(失業保険は旧称)は「次の就職までのサポート」のために作られました。「生活を支える」ためです。
退職の理由によっては、退職後こそお金が必要な場合もあるでしょう。
でも、それを支えるのは雇用保険の役割ではないんです。
給付を受ける第一条件は、「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」がです。
「次の就職まで間を置きたい」「事情ですぐに働けない」場合、これに当てはまりません。
なので妊娠のほかに、病気療養での退職、学業へ進む、介護、育児などの理由で退職する場合も受けられません。
この「受けられない」ですが、「権利」が無くなるわけでは無いんです。
再び働ける状態になり、求職活動ができるようになったら、給付を受けられます。
ここで要注意なのが、雇用保険の受給には時効がある、という点です。
凄く長い給付日数の場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年が来ると、給付中でも給付前でも、「権利」を失います。
理由によってはこの時効を延ばすことができます。主に「出産・育児、病気療養、介護」です(他にも少しあるのですが割愛します)
これを期間延長と言います。
「30日以上働けない」と判明した日から30日以内に、ハローワークで手続きします。
おそらく、今、この手続き前か、手続き直後だと思います。
さて、出産の場合なんですが。
回答の前に繰り返しますが、給付を受けられるのは「すぐに働ける。求職活動ができる」場合です。
産後8週目から、働けますか?
ハローワークによっては子供の預け先を確保していないと、「すぐに働ける」に該当しない、とみなすところもあります。ゼロ歳の保育園は激戦なので、就職が決まってから探すのは、まず無理ですからね。
期間延長は一度解除すると、二度はできません。
ご自身の体調、お子さんのこと、家のこと……準備を万全にしてから、再開しましょう。
加入年数が2年で、文面から推測できる年齢だと、給付日数は90日だと思います。
雇用保険には「基本日額」というものがあります。
これは離職前6ヶ月の給与から一日分を割り出し(賞与は含まない)、それに50%~80%をかけた額です。給与から割り出される一日分の額が多いほど、掛けるパーセントは下がります。
受給を再開した後ですが、四週間に一回、「認定日」があります。初回の認定日のみ、日程の都合で開始から四週間無い場合が有ります。
求職活動をちゃんとしているか、他に副収入がないか(※)、チェックする日です。活動は何回以上、という規定があります。用紙に記入して提出します。
活動内容が認められると、「前回の認定日~今回の認定日前日」の日数×基本日額が、一週間前後で振り込まれます。
なので給付期間が始まっても、実際にお金を受け取れるのは一ヶ月ほど先になります。
求職活動とは?
・ハローワークでの就職相談(必ず面談した職員さんに受給者証に記入してもらう事)
・実際に求人に応募する
・就職セミナーへの参加
・資格取得
などがあります。セミナーと資格は何でもOKではないので、該当するかどうかは事前にハローワークに確認しましょう。
・求人の閲覧のみ
・ネットで求人サイトに登録だけした
・派遣会社に登録
などは活動として認められません。
ハローワークに行かなくてはいけないのは四週間ごとの「認定日」と「説明会」、申請や期間延長の解除の時、などです。
説明会も出席必須で、受給までの説明のほかに、認定日に提出する用紙の書き方、「絶対にしてはいけない事」などの説明があります。
子供を連れて行けるのか……ですね。
説明会はまあ、単純にマナー違反だと思いますね。預けて行きましょう。
認定日ですが、これがかなり待ちます。混んでる時は時間前に行って一時間待ち、もざらです。
残念ながら、行っている事情が事情だけに、あまり和やかな雰囲気ではありません。授乳やオムツも困るので、できれば預けて行きましょう。
※
副収入に関して
あえて書きません。
生半可な情報ではなく、説明会でしっかりと確認してほしいからです。
雇用保険(失業保険は旧称)は「次の就職までのサポート」のために作られました。「生活を支える」ためです。
退職の理由によっては、退職後こそお金が必要な場合もあるでしょう。
でも、それを支えるのは雇用保険の役割ではないんです。
給付を受ける第一条件は、「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」がです。
「次の就職まで間を置きたい」「事情ですぐに働けない」場合、これに当てはまりません。
なので妊娠のほかに、病気療養での退職、学業へ進む、介護、育児などの理由で退職する場合も受けられません。
この「受けられない」ですが、「権利」が無くなるわけでは無いんです。
再び働ける状態になり、求職活動ができるようになったら、給付を受けられます。
ここで要注意なのが、雇用保険の受給には時効がある、という点です。
凄く長い給付日数の場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年が来ると、給付中でも給付前でも、「権利」を失います。
理由によってはこの時効を延ばすことができます。主に「出産・育児、病気療養、介護」です(他にも少しあるのですが割愛します)
これを期間延長と言います。
「30日以上働けない」と判明した日から30日以内に、ハローワークで手続きします。
おそらく、今、この手続き前か、手続き直後だと思います。
さて、出産の場合なんですが。
回答の前に繰り返しますが、給付を受けられるのは「すぐに働ける。求職活動ができる」場合です。
産後8週目から、働けますか?
ハローワークによっては子供の預け先を確保していないと、「すぐに働ける」に該当しない、とみなすところもあります。ゼロ歳の保育園は激戦なので、就職が決まってから探すのは、まず無理ですからね。
期間延長は一度解除すると、二度はできません。
ご自身の体調、お子さんのこと、家のこと……準備を万全にしてから、再開しましょう。
加入年数が2年で、文面から推測できる年齢だと、給付日数は90日だと思います。
雇用保険には「基本日額」というものがあります。
これは離職前6ヶ月の給与から一日分を割り出し(賞与は含まない)、それに50%~80%をかけた額です。給与から割り出される一日分の額が多いほど、掛けるパーセントは下がります。
受給を再開した後ですが、四週間に一回、「認定日」があります。初回の認定日のみ、日程の都合で開始から四週間無い場合が有ります。
求職活動をちゃんとしているか、他に副収入がないか(※)、チェックする日です。活動は何回以上、という規定があります。用紙に記入して提出します。
活動内容が認められると、「前回の認定日~今回の認定日前日」の日数×基本日額が、一週間前後で振り込まれます。
なので給付期間が始まっても、実際にお金を受け取れるのは一ヶ月ほど先になります。
求職活動とは?
・ハローワークでの就職相談(必ず面談した職員さんに受給者証に記入してもらう事)
・実際に求人に応募する
・就職セミナーへの参加
・資格取得
などがあります。セミナーと資格は何でもOKではないので、該当するかどうかは事前にハローワークに確認しましょう。
・求人の閲覧のみ
・ネットで求人サイトに登録だけした
・派遣会社に登録
などは活動として認められません。
ハローワークに行かなくてはいけないのは四週間ごとの「認定日」と「説明会」、申請や期間延長の解除の時、などです。
説明会も出席必須で、受給までの説明のほかに、認定日に提出する用紙の書き方、「絶対にしてはいけない事」などの説明があります。
子供を連れて行けるのか……ですね。
説明会はまあ、単純にマナー違反だと思いますね。預けて行きましょう。
認定日ですが、これがかなり待ちます。混んでる時は時間前に行って一時間待ち、もざらです。
残念ながら、行っている事情が事情だけに、あまり和やかな雰囲気ではありません。授乳やオムツも困るので、できれば預けて行きましょう。
※
副収入に関して
あえて書きません。
生半可な情報ではなく、説明会でしっかりと確認してほしいからです。
関連する情報