雇用保険(失業保険)についてですが、平成19年8月21日より加入しています。
このたび自己都合により平成21年7月20日で退職をする予定ですが、加入期間が二年にぎりぎり満たないです。
この場合なにか損(?)というか不利益なことってありますか?
雇用の契約期間が平成21年8月20日までなので会社は8月20日まで働いても良いと言ってくれましたが
その一ヶ月は今までの半分ほどの出勤になるそうなので、
そうなると、算定対象期間の賃金が減ってしまうので受給額がへってしまうのでは?と思っています。
1年11ヶ月でも問題なければ予定通り7月20日で退職したいのですが・・・。
退職後は職業訓練校に行けたらなぁと思っています。
自分でもいろいろ調べてみましたが、そういう例の具体的なのがなく不安で。
よろしくおねがいします。
このたび自己都合により平成21年7月20日で退職をする予定ですが、加入期間が二年にぎりぎり満たないです。
この場合なにか損(?)というか不利益なことってありますか?
雇用の契約期間が平成21年8月20日までなので会社は8月20日まで働いても良いと言ってくれましたが
その一ヶ月は今までの半分ほどの出勤になるそうなので、
そうなると、算定対象期間の賃金が減ってしまうので受給額がへってしまうのでは?と思っています。
1年11ヶ月でも問題なければ予定通り7月20日で退職したいのですが・・・。
退職後は職業訓練校に行けたらなぁと思っています。
自分でもいろいろ調べてみましたが、そういう例の具体的なのがなく不安で。
よろしくおねがいします。
1年11か月でも2年でも失業給付期間は90日です。
そして自己都合退職の場合は失業給付手続きをしてから1週間の待機期間後に更に3か月の待機延長期間があります。
よって失業給付金が最初に貰えるのは約3か月半後になります。
但し職業訓練校に通う事になれば、3か月を待つことなくその日から失業給付の対象となり訓練期間が終わるまで給付金・通所手当・交通費(2km以上の場合)が支給されます。
ただ失業者は多く職業訓練を申込んでも、競争率は高く合格は非常に難しいようです。
そして自己都合退職の場合は失業給付手続きをしてから1週間の待機期間後に更に3か月の待機延長期間があります。
よって失業給付金が最初に貰えるのは約3か月半後になります。
但し職業訓練校に通う事になれば、3か月を待つことなくその日から失業給付の対象となり訓練期間が終わるまで給付金・通所手当・交通費(2km以上の場合)が支給されます。
ただ失業者は多く職業訓練を申込んでも、競争率は高く合格は非常に難しいようです。
ただいま失業保険を受給中でこの度職業訓練を受講したく筆記と面接をうけました。筆記はみんな一緒なんでわかるのですが,
面接は人数が多いためいくつかブースに分かれて行われました。ふと疑問に思ったのですが,同じ面接官がすべての人を面接するのであれば評価もある程度同じ基準かなと思うのですが,複数のブースでそれぞれの面接官が面接するのって合否の判断基準といいますか,良い悪いを判断するのって曖昧になりませんか?実際,希望するコースの講師が面接をしてるブースもありましたが,全く異なる職種のコースを担当している講師が面接しているブースもあり,これってどうなんだろう?と思ってしまいました。どの人に面接されるかも運ということでしょうか?希望するコースは倍率もかなり高く,結果が出るまで不安です。。
面接は人数が多いためいくつかブースに分かれて行われました。ふと疑問に思ったのですが,同じ面接官がすべての人を面接するのであれば評価もある程度同じ基準かなと思うのですが,複数のブースでそれぞれの面接官が面接するのって合否の判断基準といいますか,良い悪いを判断するのって曖昧になりませんか?実際,希望するコースの講師が面接をしてるブースもありましたが,全く異なる職種のコースを担当している講師が面接しているブースもあり,これってどうなんだろう?と思ってしまいました。どの人に面接されるかも運ということでしょうか?希望するコースは倍率もかなり高く,結果が出るまで不安です。。
筆記は最低限そのコースを履修できるだけの学力があるかをみるようです。
で、問題の面接。
これは、会社の面談みたいに人柄や能力をみるのではなく、
・仕事につくつもりがあって、真面目に受けにきたのか?
・再就職にあたって、希望する職種と訓練の内容があっているか
など、その人がどれだけそのコースの履修を必要としているかを見る面が大きいようです。
例えば、
・早期退職をして再就職はすぐでなくてもよい・結婚の予定がありその後は専業主婦の予定「時間がもったいないし、受講の開始時期によっては失業保険の受給期間が伸びるのでお得だなぁ」
・仕事は探しているが、職種は決まっていない。「あまり興味のない資格だけど取るだけ取っておこう」
なんていう人の場合は、そのコースを本当に必要としている人より優先度が低くなります。
要は「なんとなくこのコース」みたいなひとを見分ける為にする面談だそうです。情報元はハロワの知人なので、おそらく間違いないかと。ですので、変に緊張してトチ狂ったことを言ったりしない限り、面接官の当たり外れとかはあまり問題ないようですよ。
うまく希望コースに入れる事をお祈りします!
で、問題の面接。
これは、会社の面談みたいに人柄や能力をみるのではなく、
・仕事につくつもりがあって、真面目に受けにきたのか?
・再就職にあたって、希望する職種と訓練の内容があっているか
など、その人がどれだけそのコースの履修を必要としているかを見る面が大きいようです。
例えば、
・早期退職をして再就職はすぐでなくてもよい・結婚の予定がありその後は専業主婦の予定「時間がもったいないし、受講の開始時期によっては失業保険の受給期間が伸びるのでお得だなぁ」
・仕事は探しているが、職種は決まっていない。「あまり興味のない資格だけど取るだけ取っておこう」
なんていう人の場合は、そのコースを本当に必要としている人より優先度が低くなります。
要は「なんとなくこのコース」みたいなひとを見分ける為にする面談だそうです。情報元はハロワの知人なので、おそらく間違いないかと。ですので、変に緊張してトチ狂ったことを言ったりしない限り、面接官の当たり外れとかはあまり問題ないようですよ。
うまく希望コースに入れる事をお祈りします!
退職後に傷病手当金を申請することは可能ですか?
難病を理由に会社から退職を求められ今月末で退職します。
4カ月前位に待機期間を得ておりその他条件も満たしていると思います。
どの位の期間支給されるでしょうか?
[退職日に出勤した時は、継続給付を受ける条件を満たさない為、資格喪失後以降の傷病手当金は支払われない]
とありますが、退職日に出勤した場合、退職後の申請は不可ということですか?
また、難病の為進行が早く今後働けなくなります。失業保険を申請支払い終了後に、傷病手当金を申請することは可能でしょうか?
難病を理由に会社から退職を求められ今月末で退職します。
4カ月前位に待機期間を得ておりその他条件も満たしていると思います。
どの位の期間支給されるでしょうか?
[退職日に出勤した時は、継続給付を受ける条件を満たさない為、資格喪失後以降の傷病手当金は支払われない]
とありますが、退職日に出勤した場合、退職後の申請は不可ということですか?
また、難病の為進行が早く今後働けなくなります。失業保険を申請支払い終了後に、傷病手当金を申請することは可能でしょうか?
在職中に病気になり、その後退職して、現在最長の1年6ケ月の傷病手当金の給付を受けています。
傷病手当金は、就労不能であることが条件ですので、退職日に挨拶がてらに勤務したら、就労可能と見なされるので、傷病手当金は支給されません。(退職日に挨拶には行きましたが、勤務扱いにはしませんでした。)
尚、傷病手当と失業保険を重複して受給は出来ませんので、若し数年後に就労の可能性があるなら、ハロ-ワ-クに行かれて、失業保険の期間延長(最大4年)の申請をすれば宜しいかと思います。
但し、就労可能であることの医師の証明がなければ、1年6ケ月の傷病手当を受けて、その後にハロ-ワ-クに行かれても、失業保険は降りません。
傷病手当金は、就労不能であることが条件ですので、退職日に挨拶がてらに勤務したら、就労可能と見なされるので、傷病手当金は支給されません。(退職日に挨拶には行きましたが、勤務扱いにはしませんでした。)
尚、傷病手当と失業保険を重複して受給は出来ませんので、若し数年後に就労の可能性があるなら、ハロ-ワ-クに行かれて、失業保険の期間延長(最大4年)の申請をすれば宜しいかと思います。
但し、就労可能であることの医師の証明がなければ、1年6ケ月の傷病手当を受けて、その後にハロ-ワ-クに行かれても、失業保険は降りません。
傷病手当を一年二ヶ月もらっているのですが、一年六ヶ月が満期でもらえなくなりますよね。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、例えば一年六ヶ月目に医師が就業可能と判断したら失業保険は一年六ヶ月の三ヶ月後にもらえるのですか?それともすぐもらえるのですか?
三ヶ月後にもらえる場合、すぐに仕事決まったらなにもいただけないのですか?傷病手当で生活してるので金銭的に気になります。
説明が下手ですみません。お答えよろしくお願いします。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、例えば一年六ヶ月目に医師が就業可能と判断したら失業保険は一年六ヶ月の三ヶ月後にもらえるのですか?それともすぐもらえるのですか?
三ヶ月後にもらえる場合、すぐに仕事決まったらなにもいただけないのですか?傷病手当で生活してるので金銭的に気になります。
説明が下手ですみません。お答えよろしくお願いします。
「傷病手当」は、雇用保険の制度で、基本手当の代わりに受けるものです。
あなたが言っているのは健康保険の「傷病手当金」では?
受給期間延長の期間中も「受給制限」の期間は消化されていると思ってください。
そもそも、傷病により退職した場合は「正当な理由による自己都合」であって給付制限がありませんが。
「再就職手当」というものの存在を知らない?
あなたが言っているのは健康保険の「傷病手当金」では?
受給期間延長の期間中も「受給制限」の期間は消化されていると思ってください。
そもそも、傷病により退職した場合は「正当な理由による自己都合」であって給付制限がありませんが。
「再就職手当」というものの存在を知らない?
妻の離職に伴う、失業保険について。
似通った質問もありましたが、全く同条件のものが見つからず質問致します。
結婚後、夫婦共働きで5年ほど経過。
この度、妻が退職しました。私(夫)の会社経由で、健保の扶養や厚生年金3号登録などはしました。(税法上扶養はまだ無理でしたが)
さて失業保険についての手続きについて、よく分かりません。
ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ご存知の方、お教え願います。
妻 2月末 自己都合退職
3月に上記扶養手続き済み。
なお離職表など、必要と思われる書類等はすべて手元にあります。
似通った質問もありましたが、全く同条件のものが見つからず質問致します。
結婚後、夫婦共働きで5年ほど経過。
この度、妻が退職しました。私(夫)の会社経由で、健保の扶養や厚生年金3号登録などはしました。(税法上扶養はまだ無理でしたが)
さて失業保険についての手続きについて、よく分かりません。
ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ご存知の方、お教え願います。
妻 2月末 自己都合退職
3月に上記扶養手続き済み。
なお離職表など、必要と思われる書類等はすべて手元にあります。
>ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ハローワークに行かないと何も始りませんよ(;´∀`)
ハローワークに離職票、雇用保険被保険者証を持っていって、求職の手続きをしてください。
自己都合なので7日間の待機期間後、失業保険の説明会があるのでそれを受講し、
そこから更に3ヶ月の給付制限があり、そののち失業保険が給付されます。
最初の認定日は認定日までに求職活動を2回する必要があります。次からは3回分必要になります。
ハローワークに行かないと何も始りませんよ(;´∀`)
ハローワークに離職票、雇用保険被保険者証を持っていって、求職の手続きをしてください。
自己都合なので7日間の待機期間後、失業保険の説明会があるのでそれを受講し、
そこから更に3ヶ月の給付制限があり、そののち失業保険が給付されます。
最初の認定日は認定日までに求職活動を2回する必要があります。次からは3回分必要になります。
この場合、再就職手当はもらえるのでしょうか??
会社都合で退職になりました。
今失業保険を180日間受給予定で、現在2回目認定日を過ぎ(失業保険二か月目)を受給している所です。
今たとえば、内定が決まり、就職した場合、再就職手当はいくらもらえるのでしょうか?
またそれは契約社員(三か月後、正社員登用)でも貰えるのでしょうか??
誰か詳細ご存じの方、教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
基本手当日額5472円
所定給付日数180日
求職申込年月日 h23・12・22
h23・2・28だった場合??
会社都合で退職になりました。
今失業保険を180日間受給予定で、現在2回目認定日を過ぎ(失業保険二か月目)を受給している所です。
今たとえば、内定が決まり、就職した場合、再就職手当はいくらもらえるのでしょうか?
またそれは契約社員(三か月後、正社員登用)でも貰えるのでしょうか??
誰か詳細ご存じの方、教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
基本手当日額5472円
所定給付日数180日
求職申込年月日 h23・12・22
h23・2・28だった場合??
受給資格者のしおり読みましたか??
雇用形態は関係ありません。
一年以上の雇用見込みです。
もう一度読み直してみて下さい。
雇用形態は関係ありません。
一年以上の雇用見込みです。
もう一度読み直してみて下さい。
関連する情報