失業保険(雇用保険継続年数)について教えてください。
11月末で会社都合により退社することになりました。勤務年数は6年(雇用保険加入期間6年)ですが、実は間でグループ?の会社を2年前にに移動したことになっています。もちろん給与支給もグループ会社です。ただ、雇用保険は1日も間が空いていません。この場合勤務年数はやはり2年という扱いになるのでしょうか?
11月末で会社都合により退社することになりました。勤務年数は6年(雇用保険加入期間6年)ですが、実は間でグループ?の会社を2年前にに移動したことになっています。もちろん給与支給もグループ会社です。ただ、雇用保険は1日も間が空いていません。この場合勤務年数はやはり2年という扱いになるのでしょうか?
雇用保険は個人のものであり、転職などが有っても一定の期間内に再加入すれば継続年数としてカウントされます。
一定の期間とは、病気やケガで働けない期間を除いて1年で、その間に失業給付などを受けていない事が条件になります。
本件の場合は、何の問題もなく6年とされます。
一定の期間とは、病気やケガで働けない期間を除いて1年で、その間に失業給付などを受けていない事が条件になります。
本件の場合は、何の問題もなく6年とされます。
失業保険の個別延長について
退職日が平成20年3月でした。理由は、派遣更新されなかった為です。その後、体調を悪くした為、受給資格を延長していました。
今年5月ようやく働けるようになったので、延長していた失業保険を貰う手続きをしました。現在は、残日数が終了しましたが、個別延長対象となり、残日数が60日に変更しました。助かって嬉しいけれど、私の場合、実際退職したのは平成20年3月なので、受給対象者ではないのかも…と不安に思うようになりました。ただ、受給延長手続きをし、一年半程、失業保険を受ける権利を延長していたので、実際今が求職中の身なので、対象になって当然という気持ちもあります。このような場合はどちらが正しいのでしょうか…?
そしてもし今、職業訓練を受ける事になれば、個別延長の日数60日はどうなりますか?また、訓練中の手当等は受けながら受講出来ますか?
ややこしい質問ですみません…。分かる方、どうか教えてくださいm(__)m
退職日が平成20年3月でした。理由は、派遣更新されなかった為です。その後、体調を悪くした為、受給資格を延長していました。
今年5月ようやく働けるようになったので、延長していた失業保険を貰う手続きをしました。現在は、残日数が終了しましたが、個別延長対象となり、残日数が60日に変更しました。助かって嬉しいけれど、私の場合、実際退職したのは平成20年3月なので、受給対象者ではないのかも…と不安に思うようになりました。ただ、受給延長手続きをし、一年半程、失業保険を受ける権利を延長していたので、実際今が求職中の身なので、対象になって当然という気持ちもあります。このような場合はどちらが正しいのでしょうか…?
そしてもし今、職業訓練を受ける事になれば、個別延長の日数60日はどうなりますか?また、訓練中の手当等は受けながら受講出来ますか?
ややこしい質問ですみません…。分かる方、どうか教えてくださいm(__)m
個別延長給付の制度は平成21年3月31日から始まりましたが…
①平成21年3月31日以降に離職した人。
②平成21年3月31日以降に所定給付日数分すべてを受給した、あるいは受給期間が満了したことにより支給が終了した人。
が、対象です。
あなたの場合は②に該当しますね。それに、すべてシステム管理されていますから、①・②に当てはまらない人に個別延長給付を支払おうとしても機械がはじいて払えないようになってます。だから間違いありません。堂々と個別延長分を受給してください。
次に職業訓練についてですが…
個別延長中に安定所長の受講指示を受けて受講開始をすれば、個別延長給付の分はもちろん、個別延長給付の終了後は訓練延長給付も受給できます。
ただし、職業訓練は本来、失業給付受給の早い段階で受講指示すべきものですから、この時期になって受講指示するだけのもっともな理由がないと、指示されない場合があります。
例えば、
職業相談窓口でいろいろと検討した結果、受講をするように安定所長が判断した…
あなたが受けたい、そして受けるに相応しいコースの募集が年に1度しかなく、この時期になってしまった…
というような事情であれば、受講指示をされると思いますが…
①平成21年3月31日以降に離職した人。
②平成21年3月31日以降に所定給付日数分すべてを受給した、あるいは受給期間が満了したことにより支給が終了した人。
が、対象です。
あなたの場合は②に該当しますね。それに、すべてシステム管理されていますから、①・②に当てはまらない人に個別延長給付を支払おうとしても機械がはじいて払えないようになってます。だから間違いありません。堂々と個別延長分を受給してください。
次に職業訓練についてですが…
個別延長中に安定所長の受講指示を受けて受講開始をすれば、個別延長給付の分はもちろん、個別延長給付の終了後は訓練延長給付も受給できます。
ただし、職業訓練は本来、失業給付受給の早い段階で受講指示すべきものですから、この時期になって受講指示するだけのもっともな理由がないと、指示されない場合があります。
例えば、
職業相談窓口でいろいろと検討した結果、受講をするように安定所長が判断した…
あなたが受けたい、そして受けるに相応しいコースの募集が年に1度しかなく、この時期になってしまった…
というような事情であれば、受講指示をされると思いますが…
失業保険についてなんですが・・・何度かの転職のうち雇用保険に入っていた期間が合計3年以上あります(5年以下)ここまでは失業保険をもらう権利があると書いてありました。ですが
離職日から一年以内に、申請、給付を受けないといけないとも書いてあったんです。
私の場合は失業した時に短期のバイトをしていましたので(雇用保険未加入)失業保険はもらえないと思い申請などしていません。でそのバイト中に事故に遭い仕事ができない状況になってしまいました・・・(3ヶ月ほど)
今はよくなって仕事をできる状況にあります。ですが離職日からは一年経過してしまっています・・・
この状況で失業保険をもらう方法はないのですかね??もらえないとなると今まで払ってきた雇用保険はなんだったのか・・・あと教育訓練給付制度というのもこれにあたり受ける権利はないのでしょうか??経験者、詳しい方よろしくお願いします。
離職日から一年以内に、申請、給付を受けないといけないとも書いてあったんです。
私の場合は失業した時に短期のバイトをしていましたので(雇用保険未加入)失業保険はもらえないと思い申請などしていません。でそのバイト中に事故に遭い仕事ができない状況になってしまいました・・・(3ヶ月ほど)
今はよくなって仕事をできる状況にあります。ですが離職日からは一年経過してしまっています・・・
この状況で失業保険をもらう方法はないのですかね??もらえないとなると今まで払ってきた雇用保険はなんだったのか・・・あと教育訓練給付制度というのもこれにあたり受ける権利はないのでしょうか??経験者、詳しい方よろしくお願いします。
〉この状況で失業保険をもらう方法はないのですかね??
ありません。
次の就職先を見つけるまでのつなぎの生活費を支給する制度ですから、請求していない人=必要ない人と考えられます。
バイトを辞めたときに手続きしていれば受けられたんですが……。
ケガをして働けない期間は受けられませんでしたが、資格のある期間を延長する制度がありますから。
〉もらえないとなると今まで払ってきた雇用保険はなんだったのか・・・
給付を受けられなかったら生活できない、という状況では無かったから、今頃そんなことを言っているんでしょ?
生活できないような状況なら、もっと真剣に調べたはずだもの。
ありません。
次の就職先を見つけるまでのつなぎの生活費を支給する制度ですから、請求していない人=必要ない人と考えられます。
バイトを辞めたときに手続きしていれば受けられたんですが……。
ケガをして働けない期間は受けられませんでしたが、資格のある期間を延長する制度がありますから。
〉もらえないとなると今まで払ってきた雇用保険はなんだったのか・・・
給付を受けられなかったら生活できない、という状況では無かったから、今頃そんなことを言っているんでしょ?
生活できないような状況なら、もっと真剣に調べたはずだもの。
年金、保険、失業保険に詳しい方教えてください。
私は昨年12月末で会社を退職し、1月19日に夫の扶養に入りました。
(保険証に資格取得日1月19日とありました)
その後失業保険給付のため、5月8日に扶養から外れ国保・国民年金に切り替えました。
給付は三ヶ月だったので、8月5日で終了となりました。
(認定日は8月12日でした)
質問なのですが、
①退職後から扶養に入るまで19日空いているのですが、年金に支払い抜けはあるのでしょうか?
②今手元に国保・国民年金の支払い用紙1年分が届いていますが、調べたところ『月末に所属しているところに支払う』ようなので、私が支払うのは5~7月分で良いのでしょうか?
③国保の支払い用紙が12回払いではなく9回払いになっていて、7月までの支払い分で払い込み用紙を使うと余分に支払うことになるのですが、還付されますか?
④失業保険給付が終わり、また扶養に入るつもりですが何か必要な書類はありますか?
長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
私は昨年12月末で会社を退職し、1月19日に夫の扶養に入りました。
(保険証に資格取得日1月19日とありました)
その後失業保険給付のため、5月8日に扶養から外れ国保・国民年金に切り替えました。
給付は三ヶ月だったので、8月5日で終了となりました。
(認定日は8月12日でした)
質問なのですが、
①退職後から扶養に入るまで19日空いているのですが、年金に支払い抜けはあるのでしょうか?
②今手元に国保・国民年金の支払い用紙1年分が届いていますが、調べたところ『月末に所属しているところに支払う』ようなので、私が支払うのは5~7月分で良いのでしょうか?
③国保の支払い用紙が12回払いではなく9回払いになっていて、7月までの支払い分で払い込み用紙を使うと余分に支払うことになるのですが、還付されますか?
④失業保険給付が終わり、また扶養に入るつもりですが何か必要な書類はありますか?
長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1.退職日が12月31日(厚生年金保険の資格喪失日が1月1日)であるのなら、12月は厚生年金保険の加入月数で、1月は第3号被保険者としての加入月数と数えられます。
2.国民年金保険料は5月~7月分です。
3.市町村の国民健康保険料/税は「年いくら」です。あなたの住む市町村では、それを9期で分割払いするわけです。
年度途中での加入・脱退の場合、納付すべき金額は、
4月から3月まで加入していた場合の額÷12ヶ月×加入月数
となります。
脱退手続き時に、過不足が精算になりますが、おそらく「7月までの支払い分」では不足が生じるのでは?
4.ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
2.国民年金保険料は5月~7月分です。
3.市町村の国民健康保険料/税は「年いくら」です。あなたの住む市町村では、それを9期で分割払いするわけです。
年度途中での加入・脱退の場合、納付すべき金額は、
4月から3月まで加入していた場合の額÷12ヶ月×加入月数
となります。
脱退手続き時に、過不足が精算になりますが、おそらく「7月までの支払い分」では不足が生じるのでは?
4.ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
正社員と派遣社員ではどちらが精神面での負担が大きいですか?
最近まで、正社員で働いておりましたが、
家族経営の会社で私的な事まで振り回され、精神的に疲れ切って辞めました。
労基署に相談にも行きましたが、社長の言うことが法律みたいなものだから辞めなさいの一言でした。
幸い、失業保険はこの理由ですぐに支給されましたがもう、このような会社はうんざりです。
以前、派遣ではありませんでしたがパートで働いたときは社員からはパートさんと呼ばれ、
ときに、正社員扱いをされ会社の都合がいいように使われ辞めた経験があります。
そんなことがあり正社員になったのですが、この結果です。
一般的にこのような会社は多いのでしょうか?
派遣社員にいい点悪い点教えて下さい。
最近まで、正社員で働いておりましたが、
家族経営の会社で私的な事まで振り回され、精神的に疲れ切って辞めました。
労基署に相談にも行きましたが、社長の言うことが法律みたいなものだから辞めなさいの一言でした。
幸い、失業保険はこの理由ですぐに支給されましたがもう、このような会社はうんざりです。
以前、派遣ではありませんでしたがパートで働いたときは社員からはパートさんと呼ばれ、
ときに、正社員扱いをされ会社の都合がいいように使われ辞めた経験があります。
そんなことがあり正社員になったのですが、この結果です。
一般的にこのような会社は多いのでしょうか?
派遣社員にいい点悪い点教えて下さい。
どこの会社もそうですが、派遣社員は、安く扱えるので、正社員よりも大変でハードな仕事をやらせるところが多いです。
まぁ、単純だけどメチャメチャ肉体労働でかなり精神的にも肉体的にも追い込まれるような仕事です。
あとは、病気になるような場所やケガをするような仕事は、だいたいのところは、派遣にやらせるのが、普通です。
低賃金で、正社員の何倍も働かされるところは、多いです。
正社員は、少数いて、ただ見ているだけとか。
あとは、人間関係ですね。虐めや差別は、当たり前のようにありますよ。
人をロボットのように扱う会社もあります。
派遣でいい点は、あるとすれば、副業程度にやる場合の人だけですね。
それで生活していくとなるとしんどいですよ。派遣も辞めるのは、大変ですし、いつクビきられるかもわかりません。
どちらにも不利で自由もないですよ。
最近派遣へ登録する人が、増えたので、派遣でもかなり書類選考の合格率が低くなってます。
面接もある程度デカイと人間を厳選するので、新卒で正社員で合格できるキャリアや資格のあるような人間しか、派遣で雇わなくなってきてます。
あとは、低賃金で外国人雇用がはやってます。
仕事は、あんましないですね。あっても採用されないですね。ほとんど!!
厳しい時代ですよ。
犯罪者の気持ちが理解できる時代です。
まぁ、単純だけどメチャメチャ肉体労働でかなり精神的にも肉体的にも追い込まれるような仕事です。
あとは、病気になるような場所やケガをするような仕事は、だいたいのところは、派遣にやらせるのが、普通です。
低賃金で、正社員の何倍も働かされるところは、多いです。
正社員は、少数いて、ただ見ているだけとか。
あとは、人間関係ですね。虐めや差別は、当たり前のようにありますよ。
人をロボットのように扱う会社もあります。
派遣でいい点は、あるとすれば、副業程度にやる場合の人だけですね。
それで生活していくとなるとしんどいですよ。派遣も辞めるのは、大変ですし、いつクビきられるかもわかりません。
どちらにも不利で自由もないですよ。
最近派遣へ登録する人が、増えたので、派遣でもかなり書類選考の合格率が低くなってます。
面接もある程度デカイと人間を厳選するので、新卒で正社員で合格できるキャリアや資格のあるような人間しか、派遣で雇わなくなってきてます。
あとは、低賃金で外国人雇用がはやってます。
仕事は、あんましないですね。あっても採用されないですね。ほとんど!!
厳しい時代ですよ。
犯罪者の気持ちが理解できる時代です。
失業保険についてなんですが、今の会社が退職する際に有給を消化しないと退職出来ないというルールがあります。今回は自己都合による退職です。申し出てから約2ヶ月間の有給があり、退職後父親の会社を継ぐ様な形に
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
失業手当は失業したらもらえるわけではありません。
次の仕事を探すときに受給できるものです。
つまり、次の仕事がすでに決まっているのであれば就職活動の必要もありませんので、最初から受給資格はありません。
有給がどうこうはまったく関係ありません。
次の仕事を探すときに受給できるものです。
つまり、次の仕事がすでに決まっているのであれば就職活動の必要もありませんので、最初から受給資格はありません。
有給がどうこうはまったく関係ありません。
関連する情報