妊娠を理由に会社を辞める場合は、
会社都合になると知ったのですが、それは正社員でも、契約社員でも、派遣社員でも変わらないのですか?

例えば、3ヶ月更新の派遣社員で、働き始めて2ヶ月
目頃に妊娠が発覚した場合、会社から更新されなければ会社都合ですか?

また派遣社員の場合で、産休まで働いて辞めたら、会社都合ですか?
本当は辞めたいけど、会社都合で辞めたいので、産休と育休もらって働きたいとアピールした場合です。
派遣社員て産休と育休をもらえないで辞めるしかないイメージなのですが、実際どうですか?

変な質問ですみませんが、4月いっぱいで今の会社を会社都合で辞めることになってしまったのですが、失業保険はもらわずに働くことも考えています。
でも2人目の子供も欲しいので、短期更新の派遣社員で働いて、妊娠したら、会社都合で辞めさせてもらって、出産したら失業保険をもらおうと思っています。
雇用保険の話でしたら、hide_yazawa2012さんの回答の通り「事業主都合」にはなりません。
特定理由離職者になれば、給付制限がつかないだけです。

※なお、受給期間延長の適用を「90日以上」受けることが条件です。
※被保険者期間が1年未満6ヶ月以上なら、解雇や倒産と同じ扱いになりますが、あくまでも「自己都合」です。


〉会社から更新されなければ会社都合ですか?

「期間満了」による「特定理由離職者」です。
※更新しないことの違法性は置くとして。


〉派遣社員て産休と育休をもらえないで辞めるしかないイメージ

登録型派遣は有期契約だから、契約社員と同じく更新されない例が多いだけですよ。






「発覚」は悪いこと・隠していたことがばれたときに使う言葉です。
誤解されますよ。
失業保険について質問です。昨年の10月末で自己都合(妊娠)で退職しまして7月に出産しました。
今月に入って離職票を会社にくださいと連絡したんですが今職安に行っても受付てもらえないと言われましたが本当ですか?
出産の為の延長手続きは今からでは無理ですか?
雇用保険の受給期間は1年ですので、今からでも離職票を発行してもらうのは可能です。(この期間内に受給を満了しないと失効します)

ただし、この期間内に受給を満了しないと打ち切られます。
つまり、手続きが可能な期間ではなく、給付金を受給できる期間ということになります。

自己都合退職の場合、手続き後、7日の待期期間満了してから3ヶ月の給付制限が付きますので、今から手続きをしても12月以降の受給開始となり、受給期間満了以降ですので、失業給付の受給はできません。

また、受給期間延長は、妊娠、出産、育児、病気、介護などの理由により、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間ですので、申請期限はすでに過ぎています。
失業保険をずらして給付してほしいんですが、可能でしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。

親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。

求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
可能です。私自身、2010年6月に退職して、8月から2ヶ月間、カナダに語学留学に行ったので、受給資格決定を10月に受けて、3ヶ月の給付制限後、2011年1月からの3ヶ月間、給付を受けました。
なお、受給期間が離職日の翌日から1年間と決まっているので、2012年12月までに受給期間が満了する必要があります。
あと、海外に行かれている期間は失業状態にはないという判断をされるので、厳密に言うと、海外に行く前に申請をするというのはダメです(1月下旬に離職票を提出すると、1回目の認定日が2月中旬になるかと思われますので、いずれにせよ、日程的に厳しいかもしれませんが)。
失業保険の受給流れについて教えてください。
妊娠を機に仕事をやめ、受給期間の延長手続きをしていました。
延長から約1年半経過し、そろそろ失業保険の申請をしたいと思っています。

管轄が渋谷のハローワークで、延長に行った際も凄い人数だったので子供を連れて行くのは難しいと思い、週1で保育園に預けようと思います。


定期保育だと毎週1回、曜日固定になってしまうのですが、
①失業保険の初回講習会というのは日時選べず指定されてしまうのでしょうか?

もしそうなれば週一の曜日固定預かりでは万が一被らなかった場合意味がないので、一時預かり扱いでお願いするべきかと・・。
しかし定期の方が料金もお得で大きく変わってくるので悩んでいます。


認定を受けるまでの活動は預けているときに参加できるセミナーなどを利用しようと思っていますが、
②認定日というものも「○月○日に来てください」と指定されるのでしょうか?


あと1点、
③保育時間は9時~15時です。初回講習会は10~12時までの約2時間かかると聞きましたが、1日1回ですか?

保育園に預けて電車移動して10時~の講習会に間にあわない場合もあります。。。


回答によっては一時預かりや時間の変更も考えなければいけないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
講習会(説明会)の日時は指定されます。講習会は地域によりAMとPM2回ある場合がありますからHWに確認してください。
講習会は毎週1回ありますから翌週に延期はできますが、同じ曜日の場合が多いので用事などが同じ曜日にあると延ばしても同じですからこれもHWに確認してください。
雇用保険かけてた時期は2012年11月1日正社員として入社。2013年7月15日自己都合の為退職。あと2012年3月15日派遣社員として入社。2012年5月29日自己都合の為退職。
もっと遡れば、2011年10月3日派遣社員として入社2011年11月14日退職。出来れば前の2社で失業保険頂きたいのですが、無理ですか(T_T)?無理なら3社合わせてもいいので頂きたいです☆よろしくお願いします。あと自己都合なので3ヶ月後という事ですが、その3ヶ月間雇用保険のかからない日払いとか行っても大丈夫ですか(>_<)無知でごめんなさぃ↓↓よろしくお願いします。
2013年7月15日から前2年間の間に、通算で12カ月の雇用保険被保険者期間があるかどうかです、問題は。
離職票を受け取っているはずですから・・・そこに記載されている月数を足し算してください。ただし、就労予定期間が2カ月以下の場合には・・・雇用保険は付けて貰えているか(2か月以下の期間限定の雇用は、雇用保険の適用はありません)。
もし、給与明細に雇用保険の自己負担分を控除されていたら、雇用保険をかけてもらえています。
不明な場合は、貴方の住所地を管轄するハローワークで調べて貰えます。

支給制限のかかっている3カ月に・・・アルバイトしてはいけない、という規定はありません。雇用保険を貰えるようになっても同様です。失業給付の額とアルバイト収入とを比較して、一定の金額以上の場合には支給額を減額されるか支給されないか。状況と金額次第です・・・ハローワークで教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム