ネットショップ開業でも保育園は預けられますか?ネットショップ開業を始めると、雇用保険(失業保険)の給付は出なくなりますか?1点でも結構ですのでおねがいします。
4月に解雇されて、5月から雇用保険をもらいながら就職活動中です。6月から保育園に子供を預けるのですが、仕事をしていない場合でも、就職活動中2ヶ月目までなら、預ける事ができると聞きました。ただ、もし6月までに仕事が決まらない場合、ネットショップ開業をとりあえずしようかなと考えています。市役所に聞いたところ、ネットショップ開業でも保育園は預けられると聞いたので。もし、それも違うという方がいらっしゃれば、回答を下さい。そして、タイトルにも書きましたが、ネットショップ開業を始めると、雇用保険(失業保険)の給付は出なくなりますか?もしかすると、地域によって違いがあるのでしょうか?
失業保険の件のみお答えします。

ネットショップを開業するということですが、今後も一般企業にお勤めされるつもりでしょうか?
ネットショップ一本でいくということでしたら、失業状態とは認定されなくなります。
一般企業へ就職するつもりで、今後も就職活動をされるということで、きちんと認定日にも行くということでしたら失業状態と認定されるかもしれません。

ただ、どちらにしても現在通われているハローワークに確認をとったほうがいいですね。
不正受給とみなされた場合、本当に3倍で返還しないといけません。
毎日のように調査して、被疑者を呼び出ししていましたから…
12月末に結婚退職をして、失業保険の手続きをして一回目の認定が終了したのですが、入籍をして県外に行くことになった場合、引越し先に変更してもらえるのでしょうか?それと夫の扶養に入っても手当はもらえますか?
その辺がどうすればいいか分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
ハローワークは移ることになると思うので、ハローワークにいって相談してください。
扶養は、失業保険の日額によって違うのでハローワークの方に相談されるのが一番と思います。
生活保護を受けてる人は、失業保険を受けている人の様に仕事を早く見つけることを要求されないのですか?
生活保護を受けてる知人は毎日スポーツに明け暮れてるので不思議です。
要求はされますし、実際1か月も経たないで自立する人もいます
超極稀なケースですが


要求されても、「不景気なんだ」「年齢制限があるんだ」「体調が悪いんだ」を理由に2月経ち3月経ち、10年経つ。
そして、なぜか子供を出産し、申請した人が死んでも子供の保護が続く・・・・など本人が死んでも保護が続きます
希望退職するか減給で頑張るか迷っています。
不況で厳しい企業が多いとおもいます。
自分の会社は半導体企業なので尚更です。厳しい中でも2交替で稼働しています。

希望退職の募集が2月から始まります。120人です。自分の工場には500人位います。

企業全体では8000人位です。

それなりの対応があります。全員上司と1対1で面談があり辞めたら貰える金額を
教えてもらえました。
自分は33歳です。正社員で入社して5年10ケ月です。有給消化して退職金と割増金合わせて260万円位と言われました。


再就職支援会社で仕事が見つかるまで探してくれるそうです。。

会社都合だから失業保険は180日です。これなら1年間んは生活できます。

辞めてこの不況のなか33歳だし社員んで再就職も厳しいと思います。

希望退職に満たなくても整理解雇はしない約束を書面で出ています。
整理解雇をしない代わりに年棒制以外の社員は給与毎月5%カットです。年棒制は30%カットみたいです。

今年の賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月しか出せないそうです。

また3月1日から4月30日まで稼働停止で休みになります。
休み中は80%補償でアルバイトも認めてくれています。

再就職先が見つかる事を祈って辞めるか。削減で我慢して残るか悩んでいます。
正直に申し上げて、ちょ~~微妙という感じです。
だからこそ悩んでいるのでしょうし。


私も希望退職をしましたので、ポイントはいくつか見えます。


まずは、希望退職の募集が2月からいつまでなのか確認すること。

退職金と割増金合わせて260万円というのが少ないなと。
何ヶ月分の給料に値するかは、文中からの推測ですが、6ヶ月程度ではないでしょうか。
私の場合は、2年分プラス退職金をいただきました。

賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月は、今までいくら出ていたのか分かりませんが、
世間的にはもっと厳しいですから、残るのにいい材料ですね。
ただし、給与5%カットとともに、会社の状況がもっと厳しくなれば、反故にされる可能性は高いです。

3月から4月の休みの間に、転職先を探すのがいいでしょう、会社には内緒で。


で、再就職に関してですが、
半導体の業界にこだわると、かなり厳しいでしょう。
転職支援会社や人材紹介会社、ハローワークの求人を見ると一目瞭然です。
これらは求人のある会社からお金をもらい、その求人に合う人材を紹介します。
よって、目線は求人を出す会社に、いかにいい人材を送り込めるかで、
いい人材にはよく動いてくれますが、そうでない人は事実上、放置です。

しかし、再就職支援会社は、退職した会社からお金をもらい、求人を探してきます。
目線は人材側にあります。
そして、採用する会社も、不特定多数の人材紹介会社よりも、
それなりの会社から流出してきた人材ですから、こちらを優先する傾向にあります。
表面上には出ない裏求人も多々あります。
表面に出ないからライバルゼロで受けられることもあります。
十分能力があるのに、ライバルに負けて不採用ってことがありません。本人の能力次第です。

そして、33歳という年齢を気にされていますが、
再就職支援会社では超優良物件です。若い部類に入ります。
平気で50歳前後の職探しをしていますから。


正直、私でも悩む条件です。
もう少し割り増し金があればなあという気がします。
失業保険について
12年勤めていた会社を辞めました。

先月から失業保険を貰っています。

失業保険は6月までもらえます。

そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?

それとも、働きますか?

妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、

失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。

実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。

もし、自分の配偶者がその立場だった場合、

貴方ならどうしますか?

できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
奥様のご心配もよくわかります。
しかし、安全を取るのであれば、失業保険を使い切る前に就職した方が良いのではないのでしょうか?
万一にもありえないとは思いますが、何らかの理由で再就職先を再度退職した時、残っている失業給付期間分の失業保険を受け取ることができます。
失業保険を使い切ってしまうと、もう後がありません。
それよりも良い就職先があれば、そのチャンスを逃がさない方が賢明だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム