失業保険、または雇用保険について教えて下さい。
働いた期間はちょうど3年で、今働いている職場で9月から正社員からバイトに切り替えようと思っています。
理由は9月から学校に通おうと思っています。(昼間のがっつりとした学校ではありません)
美容関係の専門職の学校なのですが、在学中にサロンに働き先を移行する予定でもいます。
バイトだけでは正直お金がかなりギリギリの生活になるのですが、この場合失業手当は貰う事が出来るのでしょうか?
すいませんが宜しくお願い致します。
働いた期間はちょうど3年で、今働いている職場で9月から正社員からバイトに切り替えようと思っています。
理由は9月から学校に通おうと思っています。(昼間のがっつりとした学校ではありません)
美容関係の専門職の学校なのですが、在学中にサロンに働き先を移行する予定でもいます。
バイトだけでは正直お金がかなりギリギリの生活になるのですが、この場合失業手当は貰う事が出来るのでしょうか?
すいませんが宜しくお願い致します。
雇用保険は「働ける状態にあるけれど職が無い」場合に受給できます。
なので働く意思がなかったり、病気や出産、介護などでしばらく働けない場合、受給できません。
この「働けない」に、学業に就く、も含まれます。
ただ相談者さんの場合、昼間がっつりある学校ではないので、絶対に不可、とは言い切れません。
一度ハローワークに相談してみて下さい。
で、受給OKになった場合、困るのが「バイトをしていること」です。
上にも書きましたが、雇用保険は本来、「失業者」を対象としています。
受給中にバイト収入があった場合、受給額から差し引かれる、もしくはその日の支給が停止になります(失業給付は一日いくら×日数 で支払われます)
また一週間の勤務時間によっては、失業に認められない場合もあります。
週20時間を超えると雇用保険加入、という条件は聞いたことありますか?
20時間を越えると失業していると認められず、給付が止まる恐れが有ります。
また「一週間に○日以上働くと失業と認めない」など、諸条件があります。
回答としては
・支給不可の「学業に就く」にあたるかはハローワークの判断を仰ぐ
・受給中に収入があった場合、受給額から差し引かれるため、大きく増収にはならない
です。
自己都合退職の場合、申請から実際に受給できる期間に入るまでの間に、無支給の「給付制限」という期間が三ヶ月あります。
この間の働き方についても、制限があります。
こういう場合はこう、と書ききれる内容では無いので、9月からの勤務先や通学の仔細が分かった時点でハローワークに確認しましょう。
なので働く意思がなかったり、病気や出産、介護などでしばらく働けない場合、受給できません。
この「働けない」に、学業に就く、も含まれます。
ただ相談者さんの場合、昼間がっつりある学校ではないので、絶対に不可、とは言い切れません。
一度ハローワークに相談してみて下さい。
で、受給OKになった場合、困るのが「バイトをしていること」です。
上にも書きましたが、雇用保険は本来、「失業者」を対象としています。
受給中にバイト収入があった場合、受給額から差し引かれる、もしくはその日の支給が停止になります(失業給付は一日いくら×日数 で支払われます)
また一週間の勤務時間によっては、失業に認められない場合もあります。
週20時間を超えると雇用保険加入、という条件は聞いたことありますか?
20時間を越えると失業していると認められず、給付が止まる恐れが有ります。
また「一週間に○日以上働くと失業と認めない」など、諸条件があります。
回答としては
・支給不可の「学業に就く」にあたるかはハローワークの判断を仰ぐ
・受給中に収入があった場合、受給額から差し引かれるため、大きく増収にはならない
です。
自己都合退職の場合、申請から実際に受給できる期間に入るまでの間に、無支給の「給付制限」という期間が三ヶ月あります。
この間の働き方についても、制限があります。
こういう場合はこう、と書ききれる内容では無いので、9月からの勤務先や通学の仔細が分かった時点でハローワークに確認しましょう。
失業保険の受給資格は満たしていますか?
昨年11/11入社
今年7/12退職
よろしくお願いします。
昨年11/11入社
今年7/12退職
よろしくお願いします。
自己都合の退社ですか?その期間以外に雇用保険を払った事がなければもらえません。合計で1年以上払っていると貰えますが、自己都合の場合、三ヶ月の待機期間があります。
失業給付金の延長手続き
このたび出産のため、パートを退職しました。
雇用保険を1年半払ったので失業保険を給付したいので延長の手続きを行ないたいと思ってます。
しかし、退職後すぐに里帰りのため実家に帰る予定です。
実家は、今住んでいる所から飛行機で帰省する所です。
相談内容は
延長手続きは全国のハローワークどこでも出来るのでしょうか?
住民票があるところの地域に限る・・なんてことはないでしょうか?
あと、実家にいる間に給付をもらい始め、給付終了までに自宅に戻っても
継続してもらう事はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
このたび出産のため、パートを退職しました。
雇用保険を1年半払ったので失業保険を給付したいので延長の手続きを行ないたいと思ってます。
しかし、退職後すぐに里帰りのため実家に帰る予定です。
実家は、今住んでいる所から飛行機で帰省する所です。
相談内容は
延長手続きは全国のハローワークどこでも出来るのでしょうか?
住民票があるところの地域に限る・・なんてことはないでしょうか?
あと、実家にいる間に給付をもらい始め、給付終了までに自宅に戻っても
継続してもらう事はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
延長手続きは、住んでいる住所の管轄しているハローワークになります。
受給する場合も同じです。
しかし、里帰り出産ということですよね?延長手続きは、本人はもちろん、代理人や郵送でも大丈夫です。もし、書き方がわからない箇所がある場合は、事前に出向くとか、電話で聞いた方が良いですね。郵送などでは、不備があった場合、やり取りを繰り返すのが面倒になりますし。
あと、実家にいる間とは、どのくらいの期間いられるのですか?
産後8週は働けないものとして法律で定められています。もちろん、産後8週以降でないと受給の手続きもとれません。雇用保険の受給は、働ける状態で働ける意思がある者でないとなりません。ですから、産後8週を経過しないうち、手続きが無理なのです。また、離職日の翌日から90日経過していないうちに、延長の解除をして、受給の手続きをすると3か月の給付制限がかかります。手続きをするなら、離職日の翌日から90日経過してからの方が、すぐ受給できますよ。
受給する場合も同じです。
しかし、里帰り出産ということですよね?延長手続きは、本人はもちろん、代理人や郵送でも大丈夫です。もし、書き方がわからない箇所がある場合は、事前に出向くとか、電話で聞いた方が良いですね。郵送などでは、不備があった場合、やり取りを繰り返すのが面倒になりますし。
あと、実家にいる間とは、どのくらいの期間いられるのですか?
産後8週は働けないものとして法律で定められています。もちろん、産後8週以降でないと受給の手続きもとれません。雇用保険の受給は、働ける状態で働ける意思がある者でないとなりません。ですから、産後8週を経過しないうち、手続きが無理なのです。また、離職日の翌日から90日経過していないうちに、延長の解除をして、受給の手続きをすると3か月の給付制限がかかります。手続きをするなら、離職日の翌日から90日経過してからの方が、すぐ受給できますよ。
この条件で失業保険は貰えますか?
現在パートで働いています。
来月から契約社員として試用期間があり、三ヶ月経って必要ないと判断され契約終了になり働けなくなった場合、失業保険は出ま
すか?
・去年の6月から働き始め9月から雇用保険に入ってます
・お店は同じですが来月から経営者が代わりパートから契約社員に雇用形態が変わります。
・契約期間は三ヶ月です。三ヶ月後に契約終了になった場合、雇用保険を払い始めて調度1年目です。
よろしくお願いします。
現在パートで働いています。
来月から契約社員として試用期間があり、三ヶ月経って必要ないと判断され契約終了になり働けなくなった場合、失業保険は出ま
すか?
・去年の6月から働き始め9月から雇用保険に入ってます
・お店は同じですが来月から経営者が代わりパートから契約社員に雇用形態が変わります。
・契約期間は三ヶ月です。三ヶ月後に契約終了になった場合、雇用保険を払い始めて調度1年目です。
よろしくお願いします。
契約期間満了なら自己都合退職扱いですから12ヶ月の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
ただ、丁度1年目と書いてありますがあなたの場合は本当に12ヶ月あるかこの文章ではわかりません。
1日欠けても資格がありませんから。
ただ、丁度1年目と書いてありますがあなたの場合は本当に12ヶ月あるかこの文章ではわかりません。
1日欠けても資格がありませんから。
失業保険にお詳しい方、教えて下さいm(_ _)m
例)5/6が雇用保険説明会、5/13が初回認定日だった場合。
5/6はちゃんと行ったが、5/13は忘れてしまい行かなかった場合は、翌月(6月)に就職した場合、再就職手当というのは頂けないのでしょうか?
説明が下手ですみません。。初回認定日に行かないとその後就職しても手当ての対象にならないのか知りたいです。
※給付制限3ヶ月ありの場合で、認定日には行かなかったが、認定日当日にハローワークに連絡し、翌日以降ハローワークに行った場合です。。
例)5/6が雇用保険説明会、5/13が初回認定日だった場合。
5/6はちゃんと行ったが、5/13は忘れてしまい行かなかった場合は、翌月(6月)に就職した場合、再就職手当というのは頂けないのでしょうか?
説明が下手ですみません。。初回認定日に行かないとその後就職しても手当ての対象にならないのか知りたいです。
※給付制限3ヶ月ありの場合で、認定日には行かなかったが、認定日当日にハローワークに連絡し、翌日以降ハローワークに行った場合です。。
認定日に行けなかったことについて、止むを得ない事情があると、「公共職業安定所長」が認めた場合には、問題がありません。
翌日以降に行って、認定が受けられたのであれば、何の問題もありません。
(補足)
「忘れた」というのでは、止むを得ない事情とは認められません。
絶対に忘れることのないように、カレンダーに赤丸をしておきましょう。
翌日以降に行って、認定が受けられたのであれば、何の問題もありません。
(補足)
「忘れた」というのでは、止むを得ない事情とは認められません。
絶対に忘れることのないように、カレンダーに赤丸をしておきましょう。
関連する情報