定年を迎える人の失業保険について教えてください。誕生日が12月1日の場合、有給を使い果たして定年退職する日を決めるとすれば、何日付けで退職するのが一番得ですか?
①11月末日 ②12月1日 ③12月末日 知識がないので詳しく教えていただけたら嬉しいです。
あなたの会社が定年退職日を誕生日としているのであれば②の12月1日ではないでしょうか。
定年退職日が誕生日であればそれ以外の日に退職すると一身上の都合と言うことになり給付制限があるのですぐに受給できません。退職理由が定年退職ということであれば7日間の待機期間があるだけです。

補足について
もちろん定年退職です。定年退職で勤務年数が20年以上であれば240日ですが、一身上の都合で20年以上の場合150日です。
失業保険の基本給付の日額を具体的にお教えください。
現在、税込み給与55万円/月、税込み賞与155万円/2回/年の雇用所得があります。失業保険が概算いくらななるかご教授ください。
支給は、月一回振込ですか。所得税や住民税は非課税ですか。
あなたの場合は給料が上限を超えています

基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

基本的に28日毎の支給です、雇用保険の手当は非課税です
60歳で定年退職するのと、59歳で自己都合による退職をするのとでは、雇用保険(失業保険)の面や社会保険の面でどのような違いが出てくるのでしょうか?退職金の話は抜きにして、公的な面の違いを教えてください。また、どちらのほうが特なのか教えてください。
大きくは変らないはずです。
しいて言えば、失業保険を受ける時。
定年退職の場合は、「少しゆっくりしたい」と、届出れば受給期間の延長が出来ます。(最大1年)。退職してから、確か2ヶ月以内にハローワークで手続きします。
失業保険の計算方法なのですが、8月15日退職の場合3月15日からの6ヶ月分の給料で計算されるのでしょうか?
失業給付金の計算に、給与支給日は関係ないです。

失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。

貴方の場合は、8/12で退職なら、
8/12~7/13
7/12~6/13
・・・・・
3/12~2/13
と計算します。

また、以前の会社を退職した際に、失業給付金の受給を受けていなく、退職から今の職場に転職した際に1年以上の空白期間(雇用保険に加入していない期間)が無い場合は、期間の合算ができます。

受給金額は下記の計算となります。

給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
定年退職をされる方についての損得計算
定年退職をされる方について、60歳61歳62歳くらいでで定年退職されたとして再就職した場合収入によって年金との損得計算や失業保険給付との比較、果ては翌年に掛かる住民税を計算した場合の比較等いろいろあって結局どれが最善の方法かわかりにくいことこの上ないです。(自分の勉強不足ですが)
退職される方へ説明する立場として、できればご本人に損をさせたくないですが、かと言って自分も理解が追いついてないことを他人に理解していただくというのは至難の業です。
大体が途中で言うてる意味がわからんとなってそれでは質問があれば又連絡してくださいとなってしまいます。
社労士さんに相談ができればいいのかも知れませんがネット上で一覧になっているようなサイトとかないでしょうか。
又、地域でこのような内容を全般で相談できる窓口とかはないでしょうか。
(現状だと、雇用保険についてはハローワーク、所得税については税務署、年金については社会保険事務所とバラバラです)
よろしくお願いします。
なんだかそう言うのって昨年中ごろの日経新聞で1ページ使って解説していたがチリガミに交換しちゃったな。
ヤバイのは厚生から厚生と共済から共済への同一グループ内への再就職だったが、定年退職し共済へ再就職はまずはあまりないので厚生の民は一番割り食っている記憶あるな。
私の妹、現在21歳で彼氏21歳、交際5年。
彼は長男。彼のお父さんが65歳で、失業してしまいました。
あと半年は失業保険の給付があるのですが、仕事を探すにしても高齢のため見つからず…。
さらに年金も払っておらず、老後の収入がなにもないのです。
彼は親にお金を送る、俺が一緒に住んで養う。と言っています。
すごく優しく、自分を育ててくれた両親への気持ちがこもっていて、本当にいい子です。
納得できないのは自分の人生が二の次なのです。
また、親への恩返しをお金で返すものだとしか思ってないのです。
彼氏の親の年齢や収入のないことを考えると、即同居となり、同居も息苦しいものですが、養うと言うところが引っ掛かってしまうのです。
これは嫁に行く限り、仕方ないことなのでしょうか?
失礼な話、年金を払わず老後暮らせないなんて…どうゆうつもりなのかな?と思ってしまいます。
こんなこと思うのはおかしいでしょうか?
また、年金以外になにか生活を手助けしてもらえることはないのでしょうか?

また彼氏の両親はブラジル移民の2世(純粋に日本人)で、彼は常識知らずなことがあります。
両親も常識を知らないので、彼氏に日本の常識を言っても、わかろうとしてくれないのです。
この先、本当にやっていけるかが心配です。
本人同士はとても仲良く、真剣に結婚を考えています。
彼に日本の常識を話したり、うちの母が常識はこう言うことだ、と教えても、うちは厳しい家だと言うそうです。
ブラジルのお国柄なのか、彼氏の両親はとてもノーテンキ…。
どうしたらわかってもらえるのかわかりません。
もし、似たような経験などある方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。長文失礼しました。
ブラジルとか中国人は、困っていれば家族が支えたりするのが
常識なんじゃないですか?
これからもずっとそうでしょう。
結婚するなら、そこは理解しなくちゃ。
関連する情報

一覧

ホーム