フルタイマーとして8ヶ月働き、一身上の理由で退職し現在、失業中です。雇用保険はその期間払っています。フルタイマーでも失業保険の給付は頂けますよね?でも6時間出勤したり9時間出勤したりまちまちだったんですが、いくらぐらい支給されるのでしょうか?正社員と違いよく分かりません・・・
離職票を貰って職安へ行って登録してください。
自己退職なら貰えますが、待機の期間が2ヶ月あります。
その他詳しいことは職安にお聞き下さい。
職安に登録すると、ネットでも仕事を探せます。
自己退職なら貰えますが、待機の期間が2ヶ月あります。
その他詳しいことは職安にお聞き下さい。
職安に登録すると、ネットでも仕事を探せます。
今まで経理事務として4社の会社 にお世話になってきました。
しかし今日今の会社で解雇通告 を受けました。 理由は力不足で す。 しょうがない。 自分でも半 分は納得しています 。
次の
転 職先をみつけようとおも っているのですが、私は短大を 卒業してから、事務にずっと携 わってきました。 保育士、幼稚 園教諭免許、社会 福祉主事任用 資格をもっており ます。 次は保 育園で勤務したく、市の 保育士 登録にも登録するつもり です。
ただ解雇なので、失業保険を手 続きしようか、すぐ次の職場を みつけようか迷っております。
すでに昨日は一社面接を受けま した。
質問としましては 1.長年事務に 携わっておりまし たが、40歳の 年齢で保育士は採 用可能でしょ うか?
2.次の職場をみつけるまでに1回 でも失業手当を頂いたほうがいぃでしょうか?
長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。
しかし今日今の会社で解雇通告 を受けました。 理由は力不足で す。 しょうがない。 自分でも半 分は納得しています 。
次の
転 職先をみつけようとおも っているのですが、私は短大を 卒業してから、事務にずっと携 わってきました。 保育士、幼稚 園教諭免許、社会 福祉主事任用 資格をもっており ます。 次は保 育園で勤務したく、市の 保育士 登録にも登録するつもり です。
ただ解雇なので、失業保険を手 続きしようか、すぐ次の職場を みつけようか迷っております。
すでに昨日は一社面接を受けま した。
質問としましては 1.長年事務に 携わっておりまし たが、40歳の 年齢で保育士は採 用可能でしょ うか?
2.次の職場をみつけるまでに1回 でも失業手当を頂いたほうがいぃでしょうか?
長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。
年齢が40歳を過ぎれば、現実問題悲しいかな、転職の幅はせばまります。
しかし、それはあくまで貴方の熱意と、会社次第だと思います。
諦めることはありません。が、現実、様々な職場を視野に入れて活動する方がよろしいでしょう。
失業保険に関しては、すぐに再就職が決まるかどうか、先のことはどうなるかは誰にもわかりません。
会社都合ですし、手続きだけでもしておいた方がよろしいのでは?
離職票の有効期限は、離職日より1年です。手続きが遅れれば、その分、期限も迫ってきます。
早期就職が決まれば、条件がありますが、再就職手当も受給できます。
頑張ってください。
しかし、それはあくまで貴方の熱意と、会社次第だと思います。
諦めることはありません。が、現実、様々な職場を視野に入れて活動する方がよろしいでしょう。
失業保険に関しては、すぐに再就職が決まるかどうか、先のことはどうなるかは誰にもわかりません。
会社都合ですし、手続きだけでもしておいた方がよろしいのでは?
離職票の有効期限は、離職日より1年です。手続きが遅れれば、その分、期限も迫ってきます。
早期就職が決まれば、条件がありますが、再就職手当も受給できます。
頑張ってください。
障害基礎年金を請求しようとしています
うつの状態が少し良くなって1年前に
失業保険をもらって転職活動をしたのですが
また、体調が悪くなり、今度は障害基礎年金を
請求しようとしています。
それは可能なんでしょうか?
うつの状態が少し良くなって1年前に
失業保険をもらって転職活動をしたのですが
また、体調が悪くなり、今度は障害基礎年金を
請求しようとしています。
それは可能なんでしょうか?
権利の行使は誰にでも出来ますから可能です。
一般的に障害基礎年金を受給する要件は、下記の通りです。
①初診日要件…初診日に被保険者であること。または、被保険者であったものであって、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満のもの。
②保険料納付要件…初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに被保険者期間があるときは、保険料納付済期間と保険料免除期間(学生納付特例期間、若年納付猶予期間も含む)が被保険者期間の2/3以上有ること。
③障害認定日要件…障害認定日(初診日から1年6ヶ月経過した日もしくは治癒した日の何れか早いほう)に障害等級に該当する程度の障害の状態にあること。
以上、3つの要件を全て満たしていれば、障害基礎年金を受給することが出来ます。
一般的に障害基礎年金を受給する要件は、下記の通りです。
①初診日要件…初診日に被保険者であること。または、被保険者であったものであって、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満のもの。
②保険料納付要件…初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに被保険者期間があるときは、保険料納付済期間と保険料免除期間(学生納付特例期間、若年納付猶予期間も含む)が被保険者期間の2/3以上有ること。
③障害認定日要件…障害認定日(初診日から1年6ヶ月経過した日もしくは治癒した日の何れか早いほう)に障害等級に該当する程度の障害の状態にあること。
以上、3つの要件を全て満たしていれば、障害基礎年金を受給することが出来ます。
失業保険の事で質問させていただきます。H23年6月21日に入社をしました。一身上の都合でH24年2月に退職をしました。有給休暇が7日残っていたので有給を7日使い退職しました。
退職日はH24年2月18日だったと思います。新しい職場の入社日はH24年2月19日です。転職をしたけど、今の職場は残業しても残業代はでません。自分の仕事が残っていたら、タイムカードを押してから、自分の仕事をして帰るような会社です。パートですが、1日5時間、週5日の勤務で、有給もないです。辞めようかと考えてます。この場合、今 現在退職をした場合、失業保険は貰えますか?宜しくお願い致します。
退職日はH24年2月18日だったと思います。新しい職場の入社日はH24年2月19日です。転職をしたけど、今の職場は残業しても残業代はでません。自分の仕事が残っていたら、タイムカードを押してから、自分の仕事をして帰るような会社です。パートですが、1日5時間、週5日の勤務で、有給もないです。辞めようかと考えてます。この場合、今 現在退職をした場合、失業保険は貰えますか?宜しくお願い致します。
昨年退職した会社と今度退職した会社で雇用保険加入ということでお答えします。
雇用保険の受給資格は過去2年間に12ヶ月以上雇用保険被保険者期間があることです。(自己都合退職の場合)
ですから12ヶ月以上あると思いますので受給は可能です。
ただし、2社の期間を通算しなければなりませんから2社の「離職票」を準備してください。
雇用保険の受給資格は過去2年間に12ヶ月以上雇用保険被保険者期間があることです。(自己都合退職の場合)
ですから12ヶ月以上あると思いますので受給は可能です。
ただし、2社の期間を通算しなければなりませんから2社の「離職票」を準備してください。
関連する情報