【早めの回答希望です】失業保険について 自己都合退社だと言われ納得ができません。
契約社員で丸3年勤務した会社を期間満了により3月31日で退職しました。
ここ数ヶ月、仕事が原因で体調不良に陥り、主治医から診断書をもらい月半分程は有給として休みをとっていました。
契約の延長を希望していましたが、欠勤の多さを理由に会社側から退職を促された形です。

退職に同意して、会社都合になると確認をした後、退職日になってから上司に別部署で働かないかと話がありましたが、通勤するのに困難な距離であること、会社を辞めない限り体調不良が改善しないこと(主治医にも言われています)を理由に断り、退職となりました。

本日離職票を持って申請に行って来ましたが、「他部署への異動を勧めたが同意に至らず、期間満了の為退職した」との理由で自己都合退職の扱いになるとのことでした。
体調不良が仕事によるものだとしても、有給扱いで休んでいるため、直近6ヶ月の出勤日数に数字として異常がないことから病状証明書は認められないと言われました。

離職票の退職理由の欄に記入されていたことに相違がないと会社に調査をすることもできないと。
相違がないようであればサインをしてくれと言われ、サインをして手続きをしてきてしまいました。書かれていたことは事実として間違ってはいないので。
この場合、自己都合退職の扱いを覆すことは困難なのでしょうか。

続けたかった仕事を解雇された上に、体調を配慮せず、上司の都合の良い部署異動の話があっただけで自己都合とされるのはどうにも納得ができません。
お知恵拝借させて頂きたく思います。
あなたがサインをしてしまったのは早計でしたね。会社としては上手くやったと思います。
ただ1点希望としては、「特定理由離職者」に認定される可能性が残っています。
要件として、通勤が不可能、又は困難な場所へ転勤命令が出たことにより離職した者が当てはまると思います。
通勤が困難と書いていますがおよそ片道2時間以上なら認められる可能性があります。
認められれば会社都合と同じ条件で受給ができます。
もしそうならHWに相談してみて下さい。
会社を契約期間満了で退職します。理由は子供の保育上での都合と会社の出勤時間が合わなくなったからです。
会社にはパート社員として通算2年、扶養を出た期間は内1年3ヶ月です。契約満了日は11月15日です
来年は扶養内で働きたいので12月15日に主人の扶養に入りなおしますが、それまでの1ヶ月間健康保険、年金はどこに所属になりますか?
また、失業保険はもらえるとの事でしたが12月15日以降扶養に入りなおしたあとでももらえるのでしょうか?
それから年末調整は自分でやると思うのですが手順などを教えてください。

よろしくお願いします。


追記ですが、パート社員で扶養外です。正社員や契約社員ではありませんでした。
パートの場合、雇用期間満了で使用者側から継続の意思が示されなければ会社都合の離職になりますが、自ら退職する場合には自己都合による離職となるでしょう。

雇用保険手当(失業手当)については、離職票で自己都合になっていても、保育所の時間的問題により「特定理由離職者」として認定されれば、雇用保険手当についての手続き後、概ね1ヶ月~1ヶ月半で最初の基本手当を受給することが出来ます。
詳しくは最寄りのハローワークで確認してください。

健康保険については雇用保険の基本手当日額が3,615円を超えると扶養には入れません、雇用保険の受給を受けないか、受給終了後の扶養となります、よって健康保険は社会保険の継続か国民健康保険への切替えが必要です、年金については国民年金に変わります。(健保継続、年金に関しては住居地管轄の社会保険事務所で、国民健康保険については市区町村役場で尋ねてみることです。)

年末調整は個人が行なうものではないので、来年2月~3月の確定申告になります。
来年1月に税務署から申告書が送られてきます。(住民税に関しては市区町村役場税務課から)

【補足】
再就職手当については、特定理由離職者の場合は特に制限はありません、ハローワークからの紹介案件でなくても就職が決まり、手当支給日数が総支給日数の1/3以上あれば受給は可能です。
自己都合(一般退職)の場合は、待機期間後、3ヶ月の給付制限期間があり、制限期間が1ヶ月以内はハローワークからの紹介に限り、再就職手当の受給が可能です、2ヶ月目からはハローワーク紹介以外でも可能です。

≪再就職手当≫
『安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。』

雇用保険の手当はすべて非課税です。
有給について


7月に有給を使い切り診断書を提出して休職しています。傷病手当てもいただいています。

12月に有給休暇が増える月だったのですが、休暇が4ヵ月だと全体の出勤日の80パーセントに満たないから有給休暇はもらえないんですか?


傷病手当ても最高で1年半もらったら、1年後にまた再発してももらうことはできますか?


休暇して解雇になった場合は失業保険はもらえるのですか?

実はパワハラによるうつなんですが、労災に認めるのはかなり大変らしいのですが何かいい方法はないのでしょうか?悔しいです!
有給休暇が付加される条件

(1) 継続勤務が要件となります。
(A) 勤務開始の日から6か月間継続して勤務していること。
※ 「6か月間継続して勤務する」とは、6か月間途切れることなく在籍することであり、出勤を続けることではありません。
※ 定年後再雇用の場合、定年までの勤務がこれに繰り入れられるので、再雇用開始から6か月の経過を待つ必要はありません。
また、付与する日数も退職時に持っていた残日数を持ち越すべきであるとするのが行政当局の見解のようです。
(B) 全労働日の8割以上出勤した労働者。
★ 「8割以上の出勤」には、次の期間は出勤したとみなされます。
・ 業務上負傷し、または【疾病にかかり療養のために休業した期間】
・ 育児休業、介護休業した期間。
・ 産前産後の休業した期間。
※ 管理監督者など、労基法41条に該当する者にも、年次有給休暇制度は適用されます。

①つまり、8割のなかには、療養期間もふくまれますので、含んで8割になっていれば、付加されます

②【休暇して】の意味がわかりませんが。。。
失業手当の申請は、傷病手当の受給終了後の申請になります。
それを理由にした解雇の場合は、会社が自己都合退社扱いにしても、会社都合になる可能性が高いので(判断はハローワークがしますので明確な回答は避けさせてもらいますが)ハローワークの窓口で相談してみてください。
認定されましたら、待機期間7日後に受給されます。

③パワハラ云々については、民事裁判を起こすしかないと思いますよ?
ただし、メモや録音、周囲の証言など、客観的判断ができる材料がなければ難しいと思います。

④傷病手当の再申請

傷病手当金は、同一の傷病による受給の場合、
最初に傷病手当金を受給してから1年半が支給限度になります。

ただし、社会的治癒に当たる場合は、新たな傷病として受給が可能です。

前回の傷病と同一とみなされるかどうか、
復職期間が社会的治癒とみなされるかどうか、
この2点が争点となります。

まずは、同一傷病とみなされるものかどうかが重要です。

【同一傷病でなければ、新たな傷病として傷病手当金を受給できます】
同一傷病の場合、復職期間が社会的治癒に当たらない限りは、傷病手当金は受給できません。

社会的治癒とは、原則として、
●症状が固定し、医療を行う必要がなくなったこと
単なる経過観察であれば、通院していても「医療を行う必要がなくなった」とみなされますが、
薬治下にある場合は「医療を行う必要がなくなったこと」とはみなされません。
●自覚的にも、他覚的にも病変や異常がみとめられないこと
●普通に就労していること
この3点すべてが長期に渡り持続している状態とされています。

どのくらいの期間を指すのかについては、傷病の種類によって異なります。
一般的な傷病では1年以上であればおおむねOKですが、うつ病等の精神疾患や慢性疾患などは3年以上が判断基準のようです。
社会的治癒に当たる場合は、たとえ病名が同じであっても、別の傷病とみなされますので、新たな傷病として傷病手当金が受給できることになります。

社会的治癒に当たるかどうかは判断が難しく、最終的には【保険者がどう判断するか】によりますから、傷病手当金を受給できるかどうかをはっきりとお答えすることは不可能です。
失業保険について教えてください。今月に育児休暇が終了し、復帰を考えていましたが保育園に入れず夫と相談した結果主人の実家の両親に預けるために引っ越しました。が通勤が厳しいだろうとのことで退職しました。
因みに派遣社員で5年半勤めていました。これを期に資格を取って正社員になろうと考えています。正社員は無理でも資格を取りたくて…このように退職した場合受給制限はありますか?調べると特定理由離職者にあてはまるみたいなんですが…よろしくお願いします。
お子様を親族に預けるための遠方への転居での離職は、特定理由になりますが、1日の通勤時間が往復4時間長になる場合です。
この4時間は会社規定内での通勤方法によります、4時間超になるなら、特定理由で給付制限はありません。
「補足拝見」
例えば、新幹線の定期代は認めない企業は多数ですよね、このような会社の規定です。
心療内科 退職 残業代請求 失業保険
初めての質問失礼致します。私はサービス業で勤務しはじめて一年になります。
入社当初から拘束時間の長さと初めての正社員ということもあり、かなりはりつめて
いました。
しかし自分のような職歴にない人間を採用してもらえただけでもありがたいし、なんとか
頑張りたい、とりあえず一年と思いやってきました。
労働状況は以下です。
開店は11時ですが、オープン準備のため10時に出社、営業は21時まで、そこから片付け
や終礼をし、退社が22時ごろ。ミーティングや練習がはいると9時ー23時になります。
最初の3ヶ月ほどは毎日練習で7時半に家を出て、24時にお店を出るという生活をしており、
休みは月7回。練習の名目で本社に行かなければならず20連勤状態になったこともありました。
このころの事はあまりの忙しさにほとんど記憶もありません
睡眠時間は4~5時間でミスも多く、クレームから始末書を書くこともあり、落ち込み気味
でしたがそれでも出来るようになりたい!お客様に愛のある接客をとまだ前向きでした。
しかし、数ヶ月たち無事に技術も全て入れるようになった3ヶ月ほど前から無気力になり
以前の新人で経験の少なさからくる、ミスではなく単純ミスや確認不足、物忘れ、言われた事を
忘れてしまう。耳が遠く呼ばれても気づかない。
自分では自覚はないのに先輩方から態度が悪い返事が無いなど言われるようになり
また漠然と死にたいとおもうようになり、笑うのも辛い。
あまりのひどさに不安になり先日はじめて心療内科にかかり、安定剤を処方していただきました。
昨日店長から呼び出しがあり、やる気がみられない
今の目標は?と問われ答えられませんでした。時間を下さいと言い後日また面談となりました。
このような状況ではお客様はもちろんまわりのスタッフにも会社にも迷惑をかけてしまうので、
退職を考えています。
長くなってしまいましたが、そこで退職するにあたり、膨大な残業をしいられた事に少なからず
思うところがありますので、残業代を請求できればと思っております。
こちらは退職後にと考えております。引継ぎ期間が3ヶ月と長く、在職中は精神的に心配なため。

上司に病院通院と服薬の事実を報告したほうがいいのか?
また恥ずかしながら精神の事にしても残業代失業保険なども全く無知で
どこに相談すべきかと思いこちらで相談させて頂きました
長文、乱文申し訳ありませんがご回答頂ければ幸いです。
質問者です。
皆様早々のご回答ありがとうございます。
まずは休職ということなのですが、女性のみの職場で既婚妊娠したスタッフでさえ周りに迷惑が
かかるのに自己管理がなってないと悪者にされてしまうような職場なので、求職→復帰は難しいかもしれません
人数もぎりぎりで回しており急な休みもゆるされません。
今は状態があまり良くないので弱気?不安が大きくなってしまっているのでしょうか?
一昨日通勤中に動悸がして気分が悪く不安に襲われましたましたので今日再度病院を受診いたします。
逃げたい気持ちと責任で情緒が不安定です。明日から13連勤を控えており憂鬱です。
タイムカードはなく、パソコンで管理しえますので、改ざんされると困るのでコピーはとってあります。
また店長からのミーティングを知らせるラインの履歴もコピーしようかと考えております。

休職するにしても、今出ている今月のシフトまではなんとか
出ようと思っているのですが診断書が出た場合には即日休職となるのでしょうか?
またも乱文申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
関連する情報

一覧

ホーム