37歳女性で、失業保険受給中です。
医療事務の就職の事で悩んでいます。
私は、前職で5年間歯科医院での受付事務に従事していました。
一応、歯科のレセプトは総括までやっていたのですが、医科においては全くの未
経験です。
今年4月一杯で退職し、5月から8月まで職業訓練校にて医療事務の勉強をし、2級医療秘書実務能力認定試験と診療報酬請求事務能力認定試験に合格しました。
資格があるからといって、未経験ですと就職は難しいと聞いてはいましたが、やはりなかなか就職できません。
先日、受けた内科クリニックの面接では、かなりの好感触でしたのに、落ちてしまいました。
今まで接客業に多く携わっていたので、受付業務に自信はありますし、先方もそれは認めて下さっていたのですが、やはり、医科の医療事務が未経験だからなのでしょうか?
5月から9月までずっと働いていないので、早く医療事務の就職をして勉強した事を活かし、バリバリ働きたいと思っています。
しかし、なかなかこれといった医療事務の求人はなく、まだ3つの病院(クリニック)しか受けていません。
友人達からは、まだ失業保険をもらえているし、自分の納得のいく所の求人が出るまで、ゆっくり探せば?とは言われていますが・・・。
そんな折、繁忙期の為12月一杯までの派遣短期バイトの求人広告をみつけました。
内科のクリニックの医療事務で未経験OKだそうです。
このままですと、月日だけが過ぎていきそうで怖いので、とりあえずそこで働いて(採用されたらですが・・・)経験を積みながら就職活動をしようと考えていますが、この選択は正しいでしょうか?
たった三カ月の経験では、あまり意味がないでしょうか?
ただ、何もしないまま就職できずに時間が経ってしまうのなら、とりあえず働いて実務を経験した方が良いのかな、と思います。
明日、派遣会社に行って、とりあえず派遣登録して来ます。
だらだら、長い文章になってしまい、すみません。
ご意見、何か良いアドバイス等ありましたら、ご回答頂けますよう、宜しくお願いします。
医療事務の就職の事で悩んでいます。
私は、前職で5年間歯科医院での受付事務に従事していました。
一応、歯科のレセプトは総括までやっていたのですが、医科においては全くの未
経験です。
今年4月一杯で退職し、5月から8月まで職業訓練校にて医療事務の勉強をし、2級医療秘書実務能力認定試験と診療報酬請求事務能力認定試験に合格しました。
資格があるからといって、未経験ですと就職は難しいと聞いてはいましたが、やはりなかなか就職できません。
先日、受けた内科クリニックの面接では、かなりの好感触でしたのに、落ちてしまいました。
今まで接客業に多く携わっていたので、受付業務に自信はありますし、先方もそれは認めて下さっていたのですが、やはり、医科の医療事務が未経験だからなのでしょうか?
5月から9月までずっと働いていないので、早く医療事務の就職をして勉強した事を活かし、バリバリ働きたいと思っています。
しかし、なかなかこれといった医療事務の求人はなく、まだ3つの病院(クリニック)しか受けていません。
友人達からは、まだ失業保険をもらえているし、自分の納得のいく所の求人が出るまで、ゆっくり探せば?とは言われていますが・・・。
そんな折、繁忙期の為12月一杯までの派遣短期バイトの求人広告をみつけました。
内科のクリニックの医療事務で未経験OKだそうです。
このままですと、月日だけが過ぎていきそうで怖いので、とりあえずそこで働いて(採用されたらですが・・・)経験を積みながら就職活動をしようと考えていますが、この選択は正しいでしょうか?
たった三カ月の経験では、あまり意味がないでしょうか?
ただ、何もしないまま就職できずに時間が経ってしまうのなら、とりあえず働いて実務を経験した方が良いのかな、と思います。
明日、派遣会社に行って、とりあえず派遣登録して来ます。
だらだら、長い文章になってしまい、すみません。
ご意見、何か良いアドバイス等ありましたら、ご回答頂けますよう、宜しくお願いします。
医療事務をやっている者です。
私は医療事務の講座を受けていた会社に登録をし、最初は派遣で勤務していましたが、現在は派遣先で正社員として勤務しています。
いきなり正社員で雇ってくれるところはほとんどないと思います。
大きい病院なんかはほとんど派遣ですし。
なので三ヶ月とはいえ、私としてはそのアルバイトもありだと思います。
経験としてもたとえ三ヶ月でもゼロと比べたら違うわけですし。
またそのアルバイトが終了してからも、その派遣会社で仕事を斡旋してくれるかもしれないし、そのあたりは会社の方に相談してみると良いと思いますよ。
私は医療事務の講座を受けていた会社に登録をし、最初は派遣で勤務していましたが、現在は派遣先で正社員として勤務しています。
いきなり正社員で雇ってくれるところはほとんどないと思います。
大きい病院なんかはほとんど派遣ですし。
なので三ヶ月とはいえ、私としてはそのアルバイトもありだと思います。
経験としてもたとえ三ヶ月でもゼロと比べたら違うわけですし。
またそのアルバイトが終了してからも、その派遣会社で仕事を斡旋してくれるかもしれないし、そのあたりは会社の方に相談してみると良いと思いますよ。
失業保険 加入期間について教えて下さい。
この度、契約期間満了と言うことで、更新されず、約1年8ヶ月勤めたパート先を辞めることになりました。
週に平均28時間ぐらい働いておりました。
雇用保険に入らなくてはいけないところを、雇用主が忘れていたとの事で、昨年の11月から加入致しました。
あまりに理不尽な理由での更新なしとの事で、争う気にもなれず、失業保険を受給したいと思いましたが、今は加入期間が12ヶ月なくてはいけないとの事を、何処かで聞きました。
加入条件は満たしていたので、退職前に加入期間を満たすまでさかのぼって加入する事は可能でしょうか?
それとも、契約期間満了であれば6ヶ月でも受給は可能でしょうか?
宜しければ、待機期間も教えて下さい。
よろしくお願いします。
この度、契約期間満了と言うことで、更新されず、約1年8ヶ月勤めたパート先を辞めることになりました。
週に平均28時間ぐらい働いておりました。
雇用保険に入らなくてはいけないところを、雇用主が忘れていたとの事で、昨年の11月から加入致しました。
あまりに理不尽な理由での更新なしとの事で、争う気にもなれず、失業保険を受給したいと思いましたが、今は加入期間が12ヶ月なくてはいけないとの事を、何処かで聞きました。
加入条件は満たしていたので、退職前に加入期間を満たすまでさかのぼって加入する事は可能でしょうか?
それとも、契約期間満了であれば6ヶ月でも受給は可能でしょうか?
宜しければ、待機期間も教えて下さい。
よろしくお願いします。
一方的に更新なしを通告された形なら「会社都合退職」として、また自己都合扱いになった場合の契約期間満了は、「正当な理由ある自己都合退職」として、ともに6ヶ月の雇用保険期間で受給の対象となります。
質問者さんの場合は、どちらにしても保険加入の遡及は必要なく、あとは離職票の退職理由を先方がどう書いてくるか、そこだけ注意しておいてくださいね。
※待期の期間は例外なく手続き後7日間必要です
質問者さんの場合は、どちらにしても保険加入の遡及は必要なく、あとは離職票の退職理由を先方がどう書いてくるか、そこだけ注意しておいてくださいね。
※待期の期間は例外なく手続き後7日間必要です
雇用保険(失業保険)についての質問です。
今月いっぱいで6年勤めた会社を退職することになりました。(自己都合退職)
失業保険は会社都合だとすぐもらえますが、自己都合だと何ヶ月か先ですよね??
例えば、今月末で退職して、すぐに仕事が見つかり4月から働けたとしたら失業保険は一切もらえないのでしょうか?
早く再就職したことにたいしての給付金みたいなのはありますか??
説明が下手ですみません。
今月いっぱいで6年勤めた会社を退職することになりました。(自己都合退職)
失業保険は会社都合だとすぐもらえますが、自己都合だと何ヶ月か先ですよね??
例えば、今月末で退職して、すぐに仕事が見つかり4月から働けたとしたら失業保険は一切もらえないのでしょうか?
早く再就職したことにたいしての給付金みたいなのはありますか??
説明が下手ですみません。
就職促進給付というものがありますが、色々と要件があります。
再就職手当の受給要件は、期間の定めのない就職又は1年以上の雇用見込みがある就職(派遣・契約・アルバイトでも可能)で雇用保険に加入することが要件になります。
次に自己都合退職の場合には3ヶ月の給付制限期間というものがあります、この給付制限期間の最初の1ヶ月間に限りハローワーク等の公的職業紹介所の紹介による就職でなければ受給ができません。
2ヶ月目からは特に制約はありまん。
※すぐに就職できて雇用保険にもすぐに加入できれば、今までの雇用保険被保険者はこれからの被保険者期間に合算(通算)されます。
再就職手当の受給要件は、期間の定めのない就職又は1年以上の雇用見込みがある就職(派遣・契約・アルバイトでも可能)で雇用保険に加入することが要件になります。
次に自己都合退職の場合には3ヶ月の給付制限期間というものがあります、この給付制限期間の最初の1ヶ月間に限りハローワーク等の公的職業紹介所の紹介による就職でなければ受給ができません。
2ヶ月目からは特に制約はありまん。
※すぐに就職できて雇用保険にもすぐに加入できれば、今までの雇用保険被保険者はこれからの被保険者期間に合算(通算)されます。
失業保険受給について 3月末で2年勤めた会社を退職しました。雇用保険に加入してたので出来たら失業保険を待機期間なしで受給したいと考えてます。調べてみると月の残業時間が45時間を越え
ると待機期間なしで受給できると見かけました。労働時間はシフト制で基本的に9時~20時、休憩1時間と決まってるのですが、労働基準法では1日労働時間8時間だと思うんです。給料明細見ると残業時間は20時から過ぎた時間が記されてます。そこで質問なんですが、この残業時間の定義は会社が決めた残業時間(20時以降の合計時間)なのか、労働基準法時間から過ぎた残業時間(8時間以降の合計時間)なのか、解らなくて教えて頂きたいです。
ると待機期間なしで受給できると見かけました。労働時間はシフト制で基本的に9時~20時、休憩1時間と決まってるのですが、労働基準法では1日労働時間8時間だと思うんです。給料明細見ると残業時間は20時から過ぎた時間が記されてます。そこで質問なんですが、この残業時間の定義は会社が決めた残業時間(20時以降の合計時間)なのか、労働基準法時間から過ぎた残業時間(8時間以降の合計時間)なのか、解らなくて教えて頂きたいです。
一般の業種であれば、週40時間(1日については8時間)が法定労働時間です。そして、法定時間外労働が月に45時間を超えて、それが離職の直前3ヶ月連続だったことが立証された場合は、特定受給資格者と判定されます。
特定受給資格者は、基本手当の支給を受けるにあたり、3ヶ月の給付制限がありません。しかし、通算7日間の待機は免除されません。よって、「待機期間なしで受給できる」ことはないわけです。(給付制限期間と待機期間を取り違いされていると思われます)
ところで、「労働時間はシフト制で基本的に9時~20時、休憩1時間と決まってる」とのことですが、であれば、法定労働時間を超過していない可能性が強いです。
小売業や飲食店などの特定業種で、常時使用される労働者が30人未満の場合は、協定を締結することで1日10時間まで働かせることができます。
つまり、この場合は1日の法定労働時間は8時間ではなく10時間とみなされます。「給料明細見ると残業時間は20時から過ぎた時間が記されてます」ということからも、このことが裏付けられます。
結論として、あなたがいう「月の残業時間が45時間を越える」には該当しないと思われます。
この条件に該当しないのなら、法定労働時間は1日あたり2時間超過していることになります。
特定受給資格者は、基本手当の支給を受けるにあたり、3ヶ月の給付制限がありません。しかし、通算7日間の待機は免除されません。よって、「待機期間なしで受給できる」ことはないわけです。(給付制限期間と待機期間を取り違いされていると思われます)
ところで、「労働時間はシフト制で基本的に9時~20時、休憩1時間と決まってる」とのことですが、であれば、法定労働時間を超過していない可能性が強いです。
小売業や飲食店などの特定業種で、常時使用される労働者が30人未満の場合は、協定を締結することで1日10時間まで働かせることができます。
つまり、この場合は1日の法定労働時間は8時間ではなく10時間とみなされます。「給料明細見ると残業時間は20時から過ぎた時間が記されてます」ということからも、このことが裏付けられます。
結論として、あなたがいう「月の残業時間が45時間を越える」には該当しないと思われます。
この条件に該当しないのなら、法定労働時間は1日あたり2時間超過していることになります。
今転職活動中ですがなかなか決まりません。もう諦めてバイトをするかまだ活動を続けるか・・・
事務未経験ですが事務職をさがしております28歳です。
転職活動3か月目。まったく決まりません。
書類選考で落ちます。50社ほど履歴書を送り、面接10社以下。。。
私が希望する職種(事務・旅行業)はほとんどが経験者を必要とし、
未経験OKでも経験者の方を優先されたり(私の予想)と、
なんだかもう疲れてきました・・・。
貯金もだんだん減ってきて、もう大変です(今は一応実家暮らしですが・・・)
お金を貯めたいので、こうなったらアルバイトをしてお金を貯めようかと思っています。
高給のアルバイトだったら携帯販売かテレアポ。
お金のために派遣アルバイトをするか、まだ活動をがんばるか、どちらがいいでしょうか?
それか、職業訓練に通うか。
(ちなみに前職は海外の現地採用だったので失業保険はありません)
3ヶ月目なんてまだまだといわれるかもしれませんが、お金もだんだん必要になってきました。
最近、なんだか求人も減ってきたような気がするし・・・。
夏(ボーナス)以降の方が今より求人多いですかね?
事務未経験ですが事務職をさがしております28歳です。
転職活動3か月目。まったく決まりません。
書類選考で落ちます。50社ほど履歴書を送り、面接10社以下。。。
私が希望する職種(事務・旅行業)はほとんどが経験者を必要とし、
未経験OKでも経験者の方を優先されたり(私の予想)と、
なんだかもう疲れてきました・・・。
貯金もだんだん減ってきて、もう大変です(今は一応実家暮らしですが・・・)
お金を貯めたいので、こうなったらアルバイトをしてお金を貯めようかと思っています。
高給のアルバイトだったら携帯販売かテレアポ。
お金のために派遣アルバイトをするか、まだ活動をがんばるか、どちらがいいでしょうか?
それか、職業訓練に通うか。
(ちなみに前職は海外の現地採用だったので失業保険はありません)
3ヶ月目なんてまだまだといわれるかもしれませんが、お金もだんだん必要になってきました。
最近、なんだか求人も減ってきたような気がするし・・・。
夏(ボーナス)以降の方が今より求人多いですかね?
旅行業は業務内容や会社によっても求める人材が変わってきます。
中小旅行会社であれば、即戦力を求めるので経験者が多くなります。
ただし、人の出入りの激しい業界でもあるのでカウンター販売などは未経験者でも採用しています。
本人がどのくらいやる気があるかです。
旅行業は華やかに見えますが、お給料などは良くありません。会社によっては残業等も非常に多いです。
もし、本気で旅行業を考えるのであれば派遣や紹介派遣といった形で実際働いてみられてはいかがですか。
旅行会社や航空会社系の派遣会社もありますし、最近では普通の派遣会社でも扱いがあると思います。
しかし、潰しが利かない業界でもあるので旅行会社から他の業界へ再度移るのは難しいかもしれません。
そういう状況を踏まえて、検討されてはいかがでしょう。
紹介派遣で実際働いてみるのも良い方法と思います。
中小旅行会社であれば、即戦力を求めるので経験者が多くなります。
ただし、人の出入りの激しい業界でもあるのでカウンター販売などは未経験者でも採用しています。
本人がどのくらいやる気があるかです。
旅行業は華やかに見えますが、お給料などは良くありません。会社によっては残業等も非常に多いです。
もし、本気で旅行業を考えるのであれば派遣や紹介派遣といった形で実際働いてみられてはいかがですか。
旅行会社や航空会社系の派遣会社もありますし、最近では普通の派遣会社でも扱いがあると思います。
しかし、潰しが利かない業界でもあるので旅行会社から他の業界へ再度移るのは難しいかもしれません。
そういう状況を踏まえて、検討されてはいかがでしょう。
紹介派遣で実際働いてみるのも良い方法と思います。
先月いきなり解雇され、職を失いました。
30代独身です(♀)
とりあえず、退職金・失業保険もでますし、貯金もありますが
今住んでいる家賃が20万なんです。
残業が多く終電がまにあわない状態でしたので都心に住んでました。
今までは給与手取り44万(残業込み)、賞与100万(夏冬とも)ありましたが
今後次の仕事を考えると、
資格もなく、技術もない、歳だけとってる私の条件を
ハロワで検索したら、まず仕事ないし、あってもパート、時給800円とかです。
どのくらいの家賃を目安にさがすのが妥当でしょうか?
貯金があるとはいえ、月20万円の家賃を払っていたら
あっという間になくなるでしょう。
一刻も早くどこでもいいから引っ越さなくてはならないと思ってます。
ただ次の仕事がどこに決まるかもまったくわかりません。
無職の人間でも借りれるアパートとかあるのかも心配です。
親が保証人にはなってくれると思いますが実家は九州です。
大学卒業後東京にきて、
最初に住んだのは二子多摩川、次が松涛(今)で
他の場所は知りません。
不安でたまりません。いろいろご意見伺えたらと思います。
30代独身です(♀)
とりあえず、退職金・失業保険もでますし、貯金もありますが
今住んでいる家賃が20万なんです。
残業が多く終電がまにあわない状態でしたので都心に住んでました。
今までは給与手取り44万(残業込み)、賞与100万(夏冬とも)ありましたが
今後次の仕事を考えると、
資格もなく、技術もない、歳だけとってる私の条件を
ハロワで検索したら、まず仕事ないし、あってもパート、時給800円とかです。
どのくらいの家賃を目安にさがすのが妥当でしょうか?
貯金があるとはいえ、月20万円の家賃を払っていたら
あっという間になくなるでしょう。
一刻も早くどこでもいいから引っ越さなくてはならないと思ってます。
ただ次の仕事がどこに決まるかもまったくわかりません。
無職の人間でも借りれるアパートとかあるのかも心配です。
親が保証人にはなってくれると思いますが実家は九州です。
大学卒業後東京にきて、
最初に住んだのは二子多摩川、次が松涛(今)で
他の場所は知りません。
不安でたまりません。いろいろご意見伺えたらと思います。
時給¥800×8時間=日給6400
日給¥6400×月平均勤務日数20日=月給¥128000
なんだかんだ引かれて手元には10万ちょい
最低限の賃金を考えれば、家賃は5万以下(風呂なし覚悟)。
派遣などでは交通費がでないので、転職先の勤務地もあるていど限定したほうがいいでしょう。
職を失うまえに家は探したほうがよかったと思いますが・・・
日給¥6400×月平均勤務日数20日=月給¥128000
なんだかんだ引かれて手元には10万ちょい
最低限の賃金を考えれば、家賃は5万以下(風呂なし覚悟)。
派遣などでは交通費がでないので、転職先の勤務地もあるていど限定したほうがいいでしょう。
職を失うまえに家は探したほうがよかったと思いますが・・・
関連する情報