退職後の諸手続きについて。今まで社会保険と厚生年金を支払い、会社勤めをしておりました。退職後は主人の社会保険の扶養に入りました。①その際、年金はどうなりますか?
国民年金の手続きをして、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?もし、すぐに職に就けなかった場合、失業保険をもらう予定です②日額3578円ですが、社会保険の扶養から抜けなければ、失業保険はもらえないのでしょうか?③もらうためには、国民健康保険と国民年金を支払うのでしょうか?
国民年金の手続きをして、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?もし、すぐに職に就けなかった場合、失業保険をもらう予定です②日額3578円ですが、社会保険の扶養から抜けなければ、失業保険はもらえないのでしょうか?③もらうためには、国民健康保険と国民年金を支払うのでしょうか?
補足の説明を拝読いたしました。
1.雇用保険の金額が、健康保険の被扶養者の収入条件ギリギリのような気がいたします。
2.健康保険の被扶養者の条件は、直近の三ヶ月の平均月収が130万円/12カ月=約108千円、一方、雇用保険の受給額は、3578×30日=107340円です。
3.これ以上は、私も知識を持ち合わせておりませんので、ご主人の会社とハローワークへご確認をお願いしたいと存じます。
以上
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
掲載済みの回答に補足をさせていただきます。
1.ご主人の厚生年金に加入(国民年金の第3号被保険者扱い)するには、ご主人を通じて、奥様の基礎年金番号を会社へ通知するかあるいは年金手帳の提出を求められているはずです。もし、この手続きが行われていなければ、奥様はまだ厚生年金へ加入しておりません。
2.”主人の社会保険の扶養に入りました”と書かれておりますが、どうやって確認されたのでしょうか?
3.1の手続きを行い、そして、手元にご主人の会社が加入している健康保険組合の健康保険被保険証があれば、間違いなく、厚生年金と健康保険への加入が終了しております。
以上
1.雇用保険の金額が、健康保険の被扶養者の収入条件ギリギリのような気がいたします。
2.健康保険の被扶養者の条件は、直近の三ヶ月の平均月収が130万円/12カ月=約108千円、一方、雇用保険の受給額は、3578×30日=107340円です。
3.これ以上は、私も知識を持ち合わせておりませんので、ご主人の会社とハローワークへご確認をお願いしたいと存じます。
以上
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
掲載済みの回答に補足をさせていただきます。
1.ご主人の厚生年金に加入(国民年金の第3号被保険者扱い)するには、ご主人を通じて、奥様の基礎年金番号を会社へ通知するかあるいは年金手帳の提出を求められているはずです。もし、この手続きが行われていなければ、奥様はまだ厚生年金へ加入しておりません。
2.”主人の社会保険の扶養に入りました”と書かれておりますが、どうやって確認されたのでしょうか?
3.1の手続きを行い、そして、手元にご主人の会社が加入している健康保険組合の健康保険被保険証があれば、間違いなく、厚生年金と健康保険への加入が終了しております。
以上
1年契約ということで任期満了という形で仕事を3月で辞めました。ちなみに辞めた理由は県外の方と結婚するため通勤が出来なくなるからです。
離職番号が24でした。契約満了ではなく特定理由離職者になると思うのですが。
旦那の扶養に外れる際に特定理由離職者だと国保が軽減されると聞いたのですが今のままでは特定理由離職者になれないのでしょうか。
ちなみに待機期間もなく間もなく失業保険を受給されます。
離職番号が24でした。契約満了ではなく特定理由離職者になると思うのですが。
旦那の扶養に外れる際に特定理由離職者だと国保が軽減されると聞いたのですが今のままでは特定理由離職者になれないのでしょうか。
ちなみに待機期間もなく間もなく失業保険を受給されます。
期間満了であなたが契約更新を断った理由が結婚だろうがなんだろうが、期間ぴったりでやめればあくまでも「期間満了による離職」となります。会社側からの解雇相当の理由だったとしても、「期間満了による離職」です。ただ、おなじ期間満了でも、更新回数、契約期間(通算)、雇い止め通知の有無、本人からの更新希望の有無とうで離職区分が異なるだけです。
おそらく離職区分が24となったということであれば、通算契約期間が3年未満で、会社側からは更新の可能性を打診されていたがあなたがそれを断って更新しなかった、ということでしょうか。そうであれば、一般受給資格者でしかありえません。
さくら事務所
おそらく離職区分が24となったということであれば、通算契約期間が3年未満で、会社側からは更新の可能性を打診されていたがあなたがそれを断って更新しなかった、ということでしょうか。そうであれば、一般受給資格者でしかありえません。
さくら事務所
会社都合退職、現在支給制限なしで失業保険をもらっている状態でのアルバイト
8月に会社都合で会社を退職し、現在支給制限なしで失業保険をもらっています。
以前勤めていた会社からできる範囲でいいから手伝って欲しい(アルバイト)とたのまれました。
そこの会社に再就職する予定もなく、現在就職活動中なのですが、いつからでもいい、どうしても来て欲しい、手伝ってくれるなら都合を合わせると言われました。
専門知識のいる書類作業なので他が見つからず、仕事は来月いっぱいまでに完了すればいいそうです。
最長で15日間程度(一日8時間)の仕事量なのですが
ハローワークに申告するのに、一日何時間で何日に分けて仕事をすれば問題ないでしょうか。
以前大変お世話になった会社なので出来るだけお手伝いをしたいのですが失業手当が減額や打ち切りになってしまうなら困ってしまいます。
支給が後日にずれる分には構いません。(出来るだけ早く就職するつもりなので)
ご助言のほどよろしくお願いします。
8月に会社都合で会社を退職し、現在支給制限なしで失業保険をもらっています。
以前勤めていた会社からできる範囲でいいから手伝って欲しい(アルバイト)とたのまれました。
そこの会社に再就職する予定もなく、現在就職活動中なのですが、いつからでもいい、どうしても来て欲しい、手伝ってくれるなら都合を合わせると言われました。
専門知識のいる書類作業なので他が見つからず、仕事は来月いっぱいまでに完了すればいいそうです。
最長で15日間程度(一日8時間)の仕事量なのですが
ハローワークに申告するのに、一日何時間で何日に分けて仕事をすれば問題ないでしょうか。
以前大変お世話になった会社なので出来るだけお手伝いをしたいのですが失業手当が減額や打ち切りになってしまうなら困ってしまいます。
支給が後日にずれる分には構いません。(出来るだけ早く就職するつもりなので)
ご助言のほどよろしくお願いします。
【補足を読んで】
失業給付が「不支給」となるのは、「収入が失業給付の賃金日額以上であるとき」です。
------------
「一日何時間で何日に分けて」申告しても、稼いだ分だけ失業給付は減額されます。
しかし悪いことは考えずに正直に申告してください。
hmak3097さん
失業給付が「不支給」となるのは、「収入が失業給付の賃金日額以上であるとき」です。
------------
「一日何時間で何日に分けて」申告しても、稼いだ分だけ失業給付は減額されます。
しかし悪いことは考えずに正直に申告してください。
hmak3097さん
急ぎです。扶養の手続きについて…
仲の良い友人から相談されたのですが…
友人は結婚して2年たちますが旦那さんの扶養には入らず、
パート先の保険に入っていたのですが…
去年の春にパート先が倒産、失業保険を貰うので扶養にはすぐには入らなかったそうです。
失業給付金も終了して、扶養に入ればよかったのですが…そのまま放置。
国民健康保険も加入せず、年金も未払いらしいです。
コイツだらしないなぁと思いました。
こんな状態で旦那の扶養に今更入れるのかと相談されました。
体調が悪いので急ぐと言われても…私も詳しくなくわかりません。
健康保険未加入、年金未払いでも手続きしたら扶養には入れるのでしょうか?
また、手続きに必要な物を教えていただけると助かります。
恥をかいてまで相談してくれた友人の助けになればと…どうぞよろしくお願いします!
仲の良い友人から相談されたのですが…
友人は結婚して2年たちますが旦那さんの扶養には入らず、
パート先の保険に入っていたのですが…
去年の春にパート先が倒産、失業保険を貰うので扶養にはすぐには入らなかったそうです。
失業給付金も終了して、扶養に入ればよかったのですが…そのまま放置。
国民健康保険も加入せず、年金も未払いらしいです。
コイツだらしないなぁと思いました。
こんな状態で旦那の扶養に今更入れるのかと相談されました。
体調が悪いので急ぐと言われても…私も詳しくなくわかりません。
健康保険未加入、年金未払いでも手続きしたら扶養には入れるのでしょうか?
また、手続きに必要な物を教えていただけると助かります。
恥をかいてまで相談してくれた友人の助けになればと…どうぞよろしくお願いします!
被扶養者・第3号被保険者には認定されるでしょうが、さかのぼっては無理です。
届け出の日からになるでしょうね。
〉手続きに必要な物を教えていただけると助かります。
旦那さんの勤め先か、旦那さんが加入する健康保険の保険者(保険証に書いてある運営団体)にお尋ねを。
届け出の日からになるでしょうね。
〉手続きに必要な物を教えていただけると助かります。
旦那さんの勤め先か、旦那さんが加入する健康保険の保険者(保険証に書いてある運営団体)にお尋ねを。
年末調整の扶養控除について
教えて下さい!!!
・私はH20年9月末で出産の為、
退職しました。
・H20年10月から旦那の社会保険の扶養に
入れてもらいました。
・H21年12月から失業保険をもらう為、
旦那の会社の規定により、
扶養から抜けました。
この場合も年末調整の扶養控除申告書の
『控除対象配偶者』の欄に
私(妻)の名前を書いていいんでしょうか?
記入する場合、22年度見積収入額は
『0円』でいいんでしょうか?
H21年は失業保険以外の収入はありません。
教えて下さい!!!
・私はH20年9月末で出産の為、
退職しました。
・H20年10月から旦那の社会保険の扶養に
入れてもらいました。
・H21年12月から失業保険をもらう為、
旦那の会社の規定により、
扶養から抜けました。
この場合も年末調整の扶養控除申告書の
『控除対象配偶者』の欄に
私(妻)の名前を書いていいんでしょうか?
記入する場合、22年度見積収入額は
『0円』でいいんでしょうか?
H21年は失業保険以外の収入はありません。
>H21年12月から失業保険をもらう為、旦那の会社の規定により、扶養から抜けました
ご主人の会社の規定によるものではありませんが、そのように定められております。
年末調整の申告書は「平成22年分」についての“見積額”です。奥さまが得るであろう収入が103万円以下であれば(セロも該当)「控除対象配偶者」欄に奥さまの氏名等を記載してください。収入がなければ「(0)ゼロ」としてください。
失業給付金は含めなくて結構です。
ご主人の会社の規定によるものではありませんが、そのように定められております。
年末調整の申告書は「平成22年分」についての“見積額”です。奥さまが得るであろう収入が103万円以下であれば(セロも該当)「控除対象配偶者」欄に奥さまの氏名等を記載してください。収入がなければ「(0)ゼロ」としてください。
失業給付金は含めなくて結構です。
失業保険について!
ハローワークに失業保険手続きに行く時は、離職証明と他に何が必要ですか?
保険証を返して 扶養に入らず失業保険受給中は国民保険に加入するのですが、市役所に行けば書類等が用意されているのですか?
流れは・・会社から離職証明発行→ハローワークで手続き→市役所で国民保険手続きであってますか?
失業保険受給後は 旦那の扶養に入り 扶養範囲内で働く予定です。
ハローワークに失業保険手続きに行く時は、離職証明と他に何が必要ですか?
保険証を返して 扶養に入らず失業保険受給中は国民保険に加入するのですが、市役所に行けば書類等が用意されているのですか?
流れは・・会社から離職証明発行→ハローワークで手続き→市役所で国民保険手続きであってますか?
失業保険受給後は 旦那の扶養に入り 扶養範囲内で働く予定です。
雇用保険書と離職票です!
失業保険受給中はこれも保険ですよ!
終わってから国民健康保険に加入してください!
その後旦那の扶養として・・・!
失業保険受給中はこれも保険ですよ!
終わってから国民健康保険に加入してください!
その後旦那の扶養として・・・!
関連する情報