派遣社員の産休と失業保険について
今妊娠6ヶ月目で、今年の5月下旬に出産予定の妊婦です。
現在派遣社員として働いているのですが、出産手当金を頂きたく、体調がよければ4月中旬まで働き、産休を取って辞めたいと思い、現在派遣会社に産休を取れるように検討して頂いています。もし産休が取れた場合、産休終了後退職し、失業保険の手続きをすれば、普通に出産手当金と失業保険はもらえるのでしょうか?また、産休が取れず退職する場合、職安に「妊娠した為、会社を辞めなければならなかった」と言えば、すぐにもらえるのでしょうか?長い質問になってしまいましたが、宜しく御願いいたします。
4月までの出産だったら退職してても退職後6ヶ月以内だったら出産手当金をもらえるのに残念ですね。
出産前に退職する場合残念ながら職安では妊娠=働けないとみなされて失業保険は産後に延期しないといけません。
出産後56日後から手続きができます。延期した場合正当な理由なので3ヶ月待たないとすぐもらえますよ。
でも産後退職する場合はもらえるまで3ヶ月待たないといけません。
現在仕事を2つしていて、今月いっぱいで収入が多い方の仕事を1つ辞めることになったんですが、こうゆう場合でもハローワークなどで手続きすれば、失業保険の手当てもらえますか?
ちなみに仕事の1つはアルバイトで、もう1つが今回会社のシフトの変更で辞めることになった人材派遣の仕事です。厚生年金や健康保険は辞める人材派遣のほうから引かれていて、年末調整も収入が多い人材派遣のほうで毎年申告しています 働いてた期間も4年~以上です。 あともらえるとしたらいつからもらえますか? よろしくお願いします
アルバイトの方の勤務形態に因ります。週に4日以上、または20時間以上働いていれば、雇用関係にあると見なされるようですから、失業保険は給付されません。失業保険の給付ですが、退職理由により、3か月の待機期間が必要なもの(自己都合等)と1週間の待機で良いもの(会社都合)があります。
パートの、有給休暇について、教えてください。
5年勤めた会社を、今月20日に退職予定です。

長くなりますが、よろしくお願いします。
会社の就業規則。。。事務所で見せてもらい、
1か月前に届を出すこと、とありましたので、先月出しました。

その時に、上司に、今は忙しく、人手でも足りないから、20日という日は納得してないみたいには言われました。
だから、話し合いで、延期しても良いという話はしていました。
その前日に、社長に出して、順番が違うと、突き返されたので、改めて上司に渡しました。

先月末の給料の時に、町県民税を一括払いにするか?とのメモがあり、一括でお願いしました。
事務は、社長の奥さんがしています。
税金の話もあったし、その後、何も言わないから、20日で辞めてよい、ということだな、と解釈しました。
有給休暇が、去年のも含めて、あと15日あります。

だから、今日、有給休暇の用紙をもらおうとしたら、
20日で辞めることを受理していない、今まで勤めてきたのに、
そんなふうにして辞めるのか、と、きつく言われました。

受理していない、と言っていましたが、社長の家族が事務をしていて、
町県民税の話が出れば、これって、退職の準備ですよね?
20日づけで、と書いてあるのに、言わなくても、今までどおりに働くと思っていたそうですが、
待遇も?なのに、無理ですよね?

辞める時に、一度に有給を取るのが許されるのか、1日待ってくれと社長に言われました。
そんな人は初めてだから。。。。と。
実は、有給がついたのは去年の4月からなのです。

去年の1月にリストラされた人のおかげで、失業保険がつき、有給休暇もとれるようになりました。
が、それまでに、少ないながらも賞与を出している、失業保険が増えた、ということで、
5年勤めた人も、新しい人もみんな、一律10日からスタートということで、
話を聞き、それを文章にした紙に、認めた、というサインを書かされました。

みんなに公開されてない就業規則には、普通の日数が書いてありました。
それで有効なのでしょうか? 無いよりマシ、という感覚でサインしたのですが。。。
その賞与は、社会保険に加入していない代わりに、と聞いた気もします。

長くなりましたが、
退職の際、有給休暇を一括でとれるのか。
5年勤めたのに、有休が一律10日からスタートになるのはOK?、
(去年作った?かもの就業規則には、繰越できることになっています)
就業規則は、普通に見れないのに、サインしたら、もう何も言えないのでしょうか?

そこを、教えてください。

最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
問1.
話し合いの余地はあるでしょうが、基本的にYES.

問2.
雇入れ日から起算してください。

問3.
サインをしようが実印を押そうが印鑑証明を添えようが、法定最低基準に達しない労働条件は無効ですので、そのサインは意味なしです。有給休暇を付与されるための起算日は、雇入れ日です。
失業保険について、詳しい方よろしくお願いしますm(__)m

8月31日付で、会社都合により退職します。その間、会社から有給休暇を使っていいと言われました。

会社都合であり、主人は外国人
なので次を探すのも容易ではない(現在の職場を探すのも大変でしたので…)事も踏まえ、失業保険を需給しながらの就活を考えております。

そこで質問ですが、この有給休暇中に日雇いのアルバイトをする事により、失業保険の受給に影響はありますか?また、日数や金額によって影響があるならその詳細が分かれば教えて下さい。

ちなみに、今、友達から紹介してもらえそうなアルバイトが週1、2回の日雇いで、一日8時間~10時間(日によって違うようです。)かあるのですが、このアルバイトをする事によって、失業保険の受給に影響が出るなら、見合わせようかと…

でも、もし可能なら少しでも収入を得たいと言うのが正直なところです。

よろしくお願い致します。
有給休暇中なら、関係ないんじゃないですか。
在職中のバイトですから、失業中ではありません。

9月以降は失業手当が減額されるかもしれませんね。
失業保険について教えてください。
私は90日間の失業保険給付を受けており、
本日最後の申請に行ってきました。
そこで質問なのですが、
毎回2回の転職活動を行ったうえで内定が貰えなかった場合は、
2ヶ月の延期があると聞いた事があるのですが、
私は今日、何も言われませんでした。
対象になる人とならない人、
何が違うのでしょうか?
自分なりに調べたのですが分からなかったので、
ご教示頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。
私の場合はハローワークの人に職業訓練や就職相談などを積極的に活用している人のみと言われました。ただ単に面接だけ行く場合はダメだと
失業保険受給中の方へ質問です。
失業保険の金額が働いた金額と同額もしくはそれ以上だとしたら(失業保険の方が高い)
あなたは失業保険を3ヶ月きっちりもらってから就職しますか?
それとも失業保険にこだわらないで、早めに就職しますか?
最高で20万円ちょっとですよ、国保、年金、税金払ったら残らないですよ。
給料20万円ぐらいの人だと、15万円くらいもらえますので、会社都合退職だと、年金免除、国保3割、住民税減額など将来を考えないと、アルバイトと合わせていくと結構割に合いますよ。
給料40万円以上の方は、住民税やら、国保、など・・・・死ぬ思いになりますよ。貧乏な人が失業売る分には、結構良いですが、まあ普通の人は考えないことです。
関連する情報

一覧

ホーム