主婦・妊娠希望で就活…みなさんならどうされますか??
ほとんどグチのようになってしまうかもしれませんが、よろしければ相談に乗って下さい。(長文です)

28歳・女性です。
結婚して約2年がたちますが、この1年ほど赤ちゃんを待っている状態です。

義母や周りからは「子供はまだなの?」などと聞かれ、自分ではあまり気にしないようにしているつもりですが、知らず知らずのうちにプレッシャーとなっているのか、なかなか子宝に恵まれない状態です。
自分と主人の中では、私が30歳までに一人目を出産したい!と考えているので、逆算すると数か月しかチャンスはありません。

そんな中、私は勤めていた会社をリストラされてしまいました。
妊娠を希望で、不妊なのかを確認するためにも病院へいって、不妊治療を始めようかとも考えているところです。
そのため、自分の中ではこのまま専業主婦になるか、働いてもパートか派遣で…と思っています。
仮に正社員で就職が決まったとしても、もしすぐ妊娠となると会社にも迷惑をかけてしまうと思うからです。

しかし、主人は断固として「正社員で働け」と言います。
理由としては、生涯賃金が違ってくる、社会的信用度も違う。。。などです。
ちなみに、今までは共働きだったため、お互いの給料はお互いで管理していました。
いま私が無職となった状態で、「お金を一括して管理したい」というと、主人は「自分が管理する」との一点張りです。
主人の手取り額も貯金額も、口頭では知らされていますが、主人の口座番号や暗証番号などは一切知りません。
というか教えてくれません…
生活は、主人の手取り給料でやっていける額だと思います。現在は、家賃や光熱費は主人が払い、食費は私が払っています。(貯金や失業保険から。)


妊娠希望ですが、就職活動をしなければならない状態にすごくストレスを感じています。
このままでは、さらに赤ちゃんが遠のいていくような気がしています。

いったい、私はどうすればよいのか…自分でもよくわからなくなってきました。
もし皆さんなら、どうされますか?

(愚痴のようですみませんでした。読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。)
私も28歳で、すぐにでも妊娠を望んでいます。
質問者さまのお気持ちがとてもよくわかります。

私は大学を卒業してから、結婚してからもずっと正社員でした。
昨年3月、待望の妊娠が発覚しましたが、15週で流産。
もともと子供が生まれたら仕事を辞めるつもりでしたが
この流産を期に6月で仕事を退職しました。

その後再び赤ちゃん待ちをしていますが、なかなか授からないため
気分転換になればと思い、先月から就職活動をしています。

私の場合はパートで探しているのですが、
それでも、就職活動はかなりの苦痛です。
というのも、「28歳 既婚」となると、どこで面接を受けても
子供の予定を聞かれるからです。
「子供はいずれは欲しいと思っています」と正直に言った会社はことごとく不採用・・・
でも、後々迷惑をかけてしまうかもしれないことを考えると
どうしても「予定はありません」とは言えないんです。
また、そう言いきってしまうと、
ほんとうに自分に子供ができなくなってしまうような気もして・・・。

この質問をされることを考えるだけで気が滅入ります。。

私が質問者さまの立場だったら、
いくつか面接を受けるだけ受けて、
「不採用」という結果を主人に伝えるかな?と思います。
受けたんだけれど、子供のことを聞かれてだめだった、と。
そこで改めて話し合いを持ってみると思います。
補足を読みましたが、それもわかった上で結婚したんですよね。
結婚したなら、お互い協力し合って両親の面倒をみるべき。
質問者さまだけが負い目を感じる必要は全くないですよ。
女性は、家事や妊娠出産、子育てまで、
男性よりもたくさんの仕事があるのですから・・・。

赤ちゃんが欲しいときにストレスをためるのは一番良くないです!
就職活動もストレスを伴いますし、もし採用されたとしても
また新しい環境で一から仕事を覚え、人間関係を作っていくのも
かなりの体力、精神力をつかいますよね。
できれば、専業主婦か、せめてパートやアルバイトで
気楽に赤ちゃん待ちをしてほしいなと思います。

正直、仕事を辞めてからは金銭的には楽ではありません。
節約・倹約は必須です。
それでも、とても穏やかな気持ちで毎日を過ごしています。
生涯賃金は質問者さまの旦那さまの言う通りかもしれませんが、
社会的信用度は働いていたころも、今も、
大して変わっていないと思います。
信用度なんて、必要なのは住宅ローンを組む時くらいでしょうか(笑)。

どうか、質問者さまの納得のいく結論がでますように。
そしてお互い、コウノトリがやってきてくれますように。
長文失礼しました。
健康保健法と労働法についてお聞き致します。
2月5日に病気理由で診断書を添えて2月28日付けの退職届を提出したのですが、2月7日に社長から体調が悪いのだから今から帰って静養する様に言われました。
その後体調も思う様に回復しないので、改めて退職届を送達し、再三、離職手続きの依頼をしても6月22日現在においても一向に離職手続きを取らず雇用保険を受給させないばかりか、逆に社会保険は2月5日に私が退職の意思表示をする以前の1月28日に資格喪失手続きを取り1月29日が資格喪失日とされていたのです。
勿論それを知るまでは医療機関に社会保険を使っていました。
年金事務所に問い合わせたら2月28日が退職日なら3月1日が資格喪失日となるので、退職の意思表示をする前に本人には内緒で資格を喪失させるのは会社に重篤な問題があり健康保険法上違反であると言われたのですが、これは罰則に価するのでしょうか?
私が病気で行かなくなって間もなく、会社から商品を安く売ってるので、その差額を支払えと要求されました。
通常、内容証明等を送達し法的に沿った確認を取るべき処、会社側は解散した政治団体(取り立て屋)を雇い、違法な要求をし、夜家に来ては玄関先で近隣に聞こえる様に大声をあげる行為もしてきました。
私は潔白なので毅然とした態度で法律に沿って民暴として弁護士に依頼しました。

そう言う経緯もあるのですが、民法上と労働法・雇用保険法における離職手続きを取らないのは全く別物で会社側は退職日に沿って速やかに手続きを取る義務があるのにも係らず怠っています。

会社のやり方は、離職手続きを取らず失業保険を受給させなくし、二重雇用で働けなくして収入を断ち、逆に本人が知らないうちに社会保険を勝手に資格喪失させ医療費を全額負担させ出費を増やさせ、早く自分の要求をのませる、いわば兵糧攻めの様な姑息な手段を今も続けています。

何か良い解決方法が有れば、是非お聞かせ願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
告訴してその後、その裏で裁判前の和解を持ちかけるのではないですか。
当然あなたに有利な条件で。
弁護士に依頼しているのなら特に心配しなくても良いのでは?
弁護士は成功報酬があるので最善の策を練ると思います。
無職の主婦です。失業保険の受給が終わるのですが主人の社保の扶養に入るにはどのような手続きが必要になってくるのでしょうか?主人は協会けんぽです。社労士に下記の質問をしてみました。
①失業手当受給終了時に月1~2万バイトをしてた場合。(申告する必要などないのか??)どのような書類が必要となるか??
②失業手当受給終了時に無職だった場合。どのような書類が必要となるのか??
答えは
協会けんぽも健保組合も、財政が厳しいから少しでもバイトをし、収入を得てたら扶養に入れるかどうだか
。難しいね。バイトをしてた場合は、ご主人の会社にどんな資料が必要になるか確認。無職だったら、失業手当が終わった雇用保険受給資格証を見せれば大丈夫です。と言われました。

私が調べたところ、自身で社保に加入していなく、今後年収が130万満たないときは扶養に入れる。と思っていたのですが…。
少しでも働いてたら難しい。と言われバイトをしようかどうしようか迷っています。
A.バイトをしてたら、扶養に入れない可能性もあり、尚且、入れたとしても、複雑な手続きが必要になるのでしょうか??
B.失業保険受給後 扶養認定中に月7万ほどの仕事が決まっった場合、扶養に入る手続きは複雑な手続きが必要なるのでしょうか??
C.自身で社保に加入していない・年収が130万満たない。双方の要件を満たしていても、協会けんぽは、扶養認定してくれないときもあるのでしょうか??
D.日雇いアルバイトなどで職をてんてんとする場合、扶養に必要な書類(収入見通し証明書??)はどのように準備すればよいのでしょうか??
所得については、月108333円だったかな、130万を12で割った金額以下であれば問題ないです。
加入にあたっては、所得の状況を求められ、働いていた場合は、給与の支払い(見込み)証明を出すことになります。

------

ご主人の職場経由で提出をもとめられるのですが、けんぽ協会により名称など異なるのかも知れないけれど、
この用紙でみたいになってバイト先(パート先)に書いてもらいます。
書く側は、扶養関係などでと分かるはずなので、お願いさすれば大丈夫だと思います。

ナイショでは、いろいろとややこしくなるので止めた方がよいですよ。
パートの範囲というか、扶養の範囲でパートに出るなどした方が良いです。
退職後に妊娠が発覚した場合の失業保険等の申請について
4月7日付で退職し、失業保険を申請しようと考えており、離職票が5月ころ届くとの事で、
先に役所で国民健康保険・国民年金への切り替えを済ませました。
(扶養に入ると失業保険がもらえないとのことだったので)

が、しかし4月22日に妊娠していることが分かりました。(おそらく4週です)

おそらくこの体の状態では就職活動もできないため
ハローワークで失業保険受給延長の申請をする形になると
思うのですが、先に申請してしまった国保・国民年金については
5月分までは自分で支払う事になるのでしょうか。
(まだ、カードも請求もきていません。取り消しできないですよね…)

こんなことなら初めから退職後にすぐに夫の扶養に入って
いればよかった…と思うのですが。
さかのぼって扶養に入ることもできますでしょうか。

いろいろ調べたのですが、いまひとつわからず…
(今日、役所でも聞いてこようとおもいます。)
遡っての加入もちょくちょく見ますよ。絶対ダメということはありません。
まずは旦那さんの会社に早急に確認し、手続きしてもらうように頼んでみれば良いかと思います。

ただ、遡って扶養認定は無理でも、4月中に扶養に入れれば、国保と国民年金は保険料は発生しません。
なので今からでも申請するべきだと思います。
緊急でフルタイムの仕事を探している一歳の子供がいる者です。
今主人と離婚の話が固まり、先月から実家に子供と身を寄せています。
質問なんですが、

①離婚届けはまだ出していないのですが、履歴書には市役所に住所登録している家の住所を書けばいいのか、今住んでいる住所をかけばいいのか
②まだ離婚届けも出していない状況で面接しても、例えば受かったとして、今会社に登録した自分の情報が離婚により変わり、後々会社での手続きが面倒になるから雇ってもらえないんじゃないか
と、悩んでおります。
ちなみにまだ離婚届けを出さない理由としては、今私は仕事をしておらず、自分の持っているお金は失業保険から出るお金と先月までパートで働いていた給料が今月10日に出るのですが、それで生命保険や実家に少なからずとも入れるお金などがあるので、落ち着くまで社会保険に扶養で入れてもらうようにしている為です。
文章がまとまっていないかも知れませんが、どうか詳しい方知恵をお貸しください。
離婚経験者です、まず離婚に伴ってやる事が山のようにあります、子供の事はもちろんの事、その中で就職して働きながら・・・と考えるのはちょっと無理があるのかな?私の場合は専業主婦だったし親元に帰る事が出来なかったので、取りあえず4時間位のパートとコンパニオンをたまにしながら引っ越しと手続きなどを終わらせました、主人からは養育費も慰謝料ももらえなかったし貯金もなかったので大変でした、半年位はカップめんやインスタントラーメン・カレーライスでしたね(^^ゞ 親元にいるなら色々落ち着くまで面倒みてもらって離婚を成立させ、名前や住所など変更できた段階で就職考えたらいいのでは?また親元でなく単身でしたら母子家庭になるので就職有利です、さらに国から母子手当が入ります、1カ月3万位かな、4か月に一度振り込まれますが、親元にいると母子家庭ではないためもらえません。また会社は母子を雇うと会社に助成金が入りますし、あなたの場合、子供が病気になったりした場合、親が面倒を見てくれるとなれば、なおさら有利です。がんばって。
現在、離職中の独身31歳男です。
前職は6年間小売店で正社員として接客業をやってましたが、残業が多い(月60~100時間)、休みが不定で少ない(土日、正月休み無し)、将来が不安(結婚や年を取ってからの仕事)などの理由と、転職するならまだ間に合うと思って退職しました。

現在、失業保険を貰いつつ正社員の就職活動を3ヶ月してましたが見つかりませんでした。
もう失業保険が貰えないので、とてもあせっています。

地元では、求人が少ないうえに低賃金(月給10~16万)のところがほとんどで
派遣会社にも3者登録しましたが、男性はほとんど紹介がない状態です。
アルバイトは自給700円くらいがほとんどでやっていけません。

そこで、求人誌に載っている工場派遣でお金を貯めてから探すしかないと悩んでいます。
工場で正社員になるか、お金を貯めて東京で正社員になるかしかないです。

同じように地方で就職が無くて、工場派遣に行った方やお金を貯めて東京で再就職した方がおられましたら
アドバイスや経験等、お聞かせ願えないでしょうか?

少しでも不安解消でき、これからの目標になればいいと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
現在僕も求職中ですが、
お金を貯めてから探すという考え方はちょっと後ろ向きな気がします。

あまり偉そうな事はいえませんが、
お金のためだけで働くってそんなに長く続けれないと思います。


お金があってもそれを使う時間がない
時間はあるけど遊びに行く金がない

あなたはどっちがいいですか?
どちらなら我慢できそうですか?

生きる為にはお金は必要です。
でも、無ければないでそれなりの生活は出来ると思います。
上を見るなといっているのではありませんよ!

これからの日本 だんだん格差社会になっていくと思います。
少子高齢化、年金問題 将来の不安要素 盛り沢山ですよね。

「一企業に就職すれば将来 安心」
なんて世の中ではなくなっていると思いませんか?

ならまずは、給料が安くても自分に投資できる時間がある企業に就職して
スキルアップしてから転職や起業を考えたりして
収入や収入先を増やすやり方を考えていかなければいけない世代なんだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム